目録ID
|
mp001070-200040
|
資料名称(画像)
|
コバ鏝(A-1264)、踵鏝(A-1265) - 靴づくり用
|
資料読み
|
こばごて かかとごて くつづくりよう
|
資料ローマ字
|
|
タイトル関連
|
|
タイトル関連(カナ)
|
|
タイトル関連(ローマ字)
|
|
欧文タイトル
|
|
タイトルに関する注記
|
|
製作者氏名
|
|
製作者等読み
|
|
製作者等ローマ字
|
|
発売・製作者
|
|
発売・製作者(カナ)
|
|
発売・製作者(ローマ字)
|
|
製作年
|
|
製作年終
|
|
数量
|
2
|
形状
|
|
大きさ
|
|
大きさ(縦)
|
|
大きさ(横)
|
|
大きさ(高さ)
|
|
材質
|
|
形態に関する注記
|
|
保存状況
|
|
縮尺
|
|
その他の注記
|
|
言語
|
|
ISBN
|
|
ISSN
|
|
主題
|
|
主題(カナ)
|
|
主題(ローマ字)
|
|
関連する地域・場所
|
|
関連する地域・場所(カナ)
|
|
関連する地域・場所(ローマ字)
|
|
関連する人物・団体
|
|
関連する人物・団体(カナ)
|
|
関連する人物・団体(ローマ字)
|
|
製作年代
|
|
内容年終
|
|
内容
|
|
内容(カナ)
|
|
内容(ローマ字)
|
|
解題・説明
|
|
解題・説明(英語)
|
|
来歴
|
|
来歴(英語)
|
|
所属機関
|
北海道置戸町立図書館
|
原資料の所在地
|
|
資料番号
|
A-1264,A-1265
|
管理記号
|
|
カテゴリ区分
|
工芸品
|
資料分類(大分類)
|
|
区分
|
鏝、箆、刷毛、型
|
使用分類
|
製靴
|
文化財情報
|
|
manifest.jsonへのURL
|
|
関連ページURL
|
秋岡資料一覧
|
関連画像URL
|
|
自治体史掲載
|
|
出版物・関連資料
|
|
翻訳元の言語
|
|
権利関係・利用条件
|
|
原資料の利用条件
|
|
権利関係・利用条件に関する注記
|
|
緯度・経度・高度に関する注記
|
|
材質・寸法等
|
材質 鉄/ブナ | 寸法 A-1264 長さ175mm 幅26mm 厚み25mm 「登録商標」・「S」の刻印銘 A-1265 長さ170mm 幅67mm 厚み25mm 無銘
|
使用方法
|
A-1264 靴底の厚みに合わせて適切なサイズの鏝を選ぶ、靴底のコバ部分に鏝を当て形を決めていく。水を併用し革を柔らかくした方が作業効率がいいが、時間を掛けて作業をすると鏝の鉄分と革のタンニンが反応しコバが黒ずんでしまう。コバ鏝は熱を利用しない空鏝の一種。A-1265 靴のヒール、底面、アッパーのしわ伸ばし等に使う。
|
使用地
|
|
製作地
|
|
製作方法
|
|
分布・由来
|
|
寄贈者
|
東京都 秋岡芳夫
|
DOI
|
|
既刊目録名
|
|
デジタル化の経緯に関する注記
|
|