目録ID
|
mp001230-200040
|
資料名称(画像)
|
面桶(入山メンパ・小判型)
|
資料読み
|
めんつう いりやまめんぱ こばんがた
|
資料ローマ字
|
|
タイトル関連
|
|
タイトル関連(カナ)
|
|
タイトル関連(ローマ字)
|
|
欧文タイトル
|
|
タイトルに関する注記
|
|
製作者氏名
|
|
製作者等読み
|
|
製作者等ローマ字
|
|
発売・製作者
|
|
発売・製作者(カナ)
|
|
発売・製作者(ローマ字)
|
|
製作年
|
現代
|
製作年終
|
|
数量
|
1
|
形状
|
|
大きさ
|
|
大きさ(縦)
|
|
大きさ(横)
|
|
大きさ(高さ)
|
|
材質
|
|
形態に関する注記
|
|
保存状況
|
|
縮尺
|
|
その他の注記
|
|
言語
|
|
ISBN
|
|
ISSN
|
|
主題
|
|
主題(カナ)
|
|
主題(ローマ字)
|
|
関連する地域・場所
|
|
関連する地域・場所(カナ)
|
|
関連する地域・場所(ローマ字)
|
|
関連する人物・団体
|
|
関連する人物・団体(カナ)
|
|
関連する人物・団体(ローマ字)
|
|
製作年代
|
|
内容年終
|
|
内容
|
|
内容(カナ)
|
|
内容(ローマ字)
|
|
解題・説明
|
|
解題・説明(英語)
|
|
来歴
|
|
来歴(英語)
|
|
所属機関
|
北海道置戸町立図書館
|
原資料の所在地
|
|
資料番号
|
B-0117
|
管理記号
|
|
カテゴリ区分
|
民俗資料
|
資料分類(大分類)
|
|
区分
|
弁当箱
|
使用分類
|
飲食
|
文化財情報
|
|
manifest.jsonへのURL
|
|
関連ページURL
|
秋岡資料一覧
|
関連画像URL
|
|
自治体史掲載
|
|
出版物・関連資料
|
|
翻訳元の言語
|
|
権利関係・利用条件
|
|
原資料の利用条件
|
|
権利関係・利用条件に関する注記
|
|
緯度・経度・高度に関する注記
|
|
材質・寸法等
|
材質 <重箱> トウヒ,<重箱つなぎ目> サクラ(樹皮) | 寸法 <重箱> 縦119mm 横222mm 高さ92mm | 総重量 300g
|
使用方法
|
蓋と容器が同じ深さで、蓋にも容器にも米飯を詰め2食分を携帯することができた。ワッパ煮の鍋として使うことがあり、板は厚く、桜の皮の綴じ目で丈夫に作ってある。ワッパ煮をする際は、底が傷まないように小枝を4~5本器の底に敷いて具と水を入れ、焚火の中から焼けた石を取り出し容器に入れ、2~3回石を取り替え具を煮た。
|
使用地
|
|
製作地
|
群馬県吾妻郡六合村
|
製作方法
|
<重箱>曲物技法
|
分布・由来
|
この面桶は新潟県湯沢、長野県秋山郷に接する群馬県に秘境といわれる吾妻郡六合村字入山で制作される。古くから栗、稗などの雑穀畑作しかできないところであったので、豊富な林産資源を利用した杓子、木鉢、柄杓、テンパなどの手工業生産によって生計を支えてきた。
|
寄贈者
|
東京都 秋岡芳夫
|
DOI
|
|
既刊目録名
|
|
デジタル化の経緯に関する注記
|
|