|
目録ID
|
mp001270-200040
|
|
資料名称(画像)
|
茶托
|
|
資料読み
|
ちゃたく
|
|
資料ローマ字
|
|
|
タイトル関連
|
|
|
タイトル関連(カナ)
|
|
|
タイトル関連(ローマ字)
|
|
|
欧文タイトル
|
|
|
タイトルに関する注記
|
|
|
製作者氏名
|
西海工房
|
|
製作者等読み
|
|
|
製作者等ローマ字
|
|
|
発売・製作者
|
|
|
発売・製作者(カナ)
|
|
|
発売・製作者(ローマ字)
|
|
|
製作年
|
|
|
製作年終
|
|
|
数量
|
5
|
|
形状
|
|
|
大きさ
|
|
|
大きさ(縦)
|
|
|
大きさ(横)
|
|
|
大きさ(高さ)
|
|
|
材質
|
|
|
形態に関する注記
|
|
|
保存状況
|
|
|
縮尺
|
|
|
その他の注記
|
|
|
言語
|
|
|
ISBN
|
|
|
ISSN
|
|
|
主題
|
|
|
主題(カナ)
|
|
|
主題(ローマ字)
|
|
|
関連する地域・場所
|
|
|
関連する地域・場所(カナ)
|
|
|
関連する地域・場所(ローマ字)
|
|
|
関連する人物・団体
|
|
|
関連する人物・団体(カナ)
|
|
|
関連する人物・団体(ローマ字)
|
|
|
製作年代
|
|
|
内容年終
|
|
|
内容
|
|
|
内容(カナ)
|
|
|
内容(ローマ字)
|
|
|
解題・説明
|
|
|
解題・説明(英語)
|
|
|
来歴
|
|
|
来歴(英語)
|
|
|
所属機関
|
北海道置戸町立図書館
|
|
原資料の所在地
|
|
|
資料番号
|
B-0466~B-0470
|
|
管理記号
|
|
|
カテゴリ区分
|
民俗資料
|
|
資料分類(大分類)
|
|
|
区分
|
茶器、酒器類
|
|
使用分類
|
飲食
|
|
文化財情報
|
|
|
manifest.jsonへのURL
|
|
|
関連ページURL
|
秋岡資料一覧
|
|
関連画像URL
|
|
|
自治体史掲載
|
|
|
出版物・関連資料
|
|
|
翻訳元の言語
|
|
|
権利関係・利用条件
|
|
|
原資料の利用条件
|
|
|
権利関係・利用条件に関する注記
|
|
|
緯度・経度・高度に関する注記
|
|
|
材質・寸法等
|
材質 スギ | 寸法 B-0466 直径115mm 高さ17mm | 重量 25g B-0467 直径115mm 高さ17mm | 重量 25g B-0468 直径115mm 高さ17mm | 重量 25g B-0469 直径115mm 高さ18mm | 重量 25g B-0470 直径115mm 高さ18mm | 重量 25g
|
|
使用方法
|
茶碗をのせる受け皿。客人を接待する際、敬意を表す為に使用される。また机などに水滴がつくのを防ぐ役割ももつ。
|
|
使用地
|
|
|
製作地
|
大分県
|
|
製作方法
|
挽物技法/黒色は焼きつけ、ウレタン仕上げと思われる。
|
|
分布・由来
|
煎茶道具としての茶托は、煎茶の法が日本に伝わる際、中国の机と椅子といった生活様式から生まれた什器の中から、酒杯が煎茶の茶碗に杯台が茶托として、日本の畳の生活様式に合わせて転用された好例とみられる。
|
|
寄贈者
|
東京都 秋岡芳夫
|
|
DOI
|
|
|
既刊目録名
|
|
|
デジタル化の経緯に関する注記
|
|