目録ID
|
mp001960-200040
|
資料名称(画像)
|
イタヤキツネ
|
資料読み
|
いたやきつね
|
資料ローマ字
|
|
タイトル関連
|
|
タイトル関連(カナ)
|
|
タイトル関連(ローマ字)
|
|
欧文タイトル
|
|
タイトルに関する注記
|
|
製作者氏名
|
角館イタヤ細工組合
|
製作者等読み
|
|
製作者等ローマ字
|
|
発売・製作者
|
|
発売・製作者(カナ)
|
|
発売・製作者(ローマ字)
|
|
製作年
|
1970年代
|
製作年終
|
|
数量
|
8
|
形状
|
|
大きさ
|
|
大きさ(縦)
|
|
大きさ(横)
|
|
大きさ(高さ)
|
|
材質
|
|
形態に関する注記
|
|
保存状況
|
|
縮尺
|
|
その他の注記
|
|
言語
|
|
ISBN
|
|
ISSN
|
|
主題
|
|
主題(カナ)
|
|
主題(ローマ字)
|
|
関連する地域・場所
|
|
関連する地域・場所(カナ)
|
|
関連する地域・場所(ローマ字)
|
|
関連する人物・団体
|
|
関連する人物・団体(カナ)
|
|
関連する人物・団体(ローマ字)
|
|
製作年代
|
|
内容年終
|
|
内容
|
|
内容(カナ)
|
|
内容(ローマ字)
|
|
解題・説明
|
|
解題・説明(英語)
|
|
来歴
|
|
来歴(英語)
|
|
所属機関
|
北海道置戸町立図書館
|
原資料の所在地
|
|
資料番号
|
C-0078
|
管理記号
|
|
カテゴリ区分
|
工芸品
|
資料分類(大分類)
|
|
区分
|
木地玩具、郷土玩具
|
使用分類
|
玩具
|
文化財情報
|
|
manifest.jsonへのURL
|
|
関連ページURL
|
秋岡資料一覧
|
関連画像URL
|
|
自治体史掲載
|
|
出版物・関連資料
|
|
翻訳元の言語
|
|
権利関係・利用条件
|
|
原資料の利用条件
|
|
権利関係・利用条件に関する注記
|
|
緯度・経度・高度に関する注記
|
|
材質・寸法等
|
材質 イタヤカエデ | 寸法 C-0078 高さ100mm 幅25.8mm 厚さ32mm 重量28g C-0078-1 高さ101mm 幅28mm 厚さ33mm 重量30g C-0078-2 高さ99mm 幅25mm 厚さ33.5mm 重量24g C-0078-3 高さ103mm 幅25.5mm 厚さ29.6mm 重量23g C-0078-4 高さ100mm 幅23mm 厚さ29mm 重量20g C-0078-5 高さ101mm 幅22mm 厚さ32mm 重量22g C-0078-6 高さ105mm 幅23.2mm 厚さ30.5mm 重量22g C-0078-7 高さ108mm 幅22.7mm 厚さ34.7mm 重量23g
|
使用方法
|
|
使用地
|
|
製作地
|
秋田県角館町 (現・仙北市)
|
製作方法
|
イタヤカエデの厚木を放射線状に6~8ッ割し、その断面を狐の顔や体の輪郭に削っていき、背面の樹皮をそのまま背中の毛に見たてた素朴な玩具。
|
分布・由来
|
同市では、江戸寛政の頃から農家の副業として、イタヤ細工が伝承されている。イタヤカエデを材料に籠やつづら、農具の箕作りをする一方で、その材料の切れ端や端材で、イタヤキツネやイタヤ馬と呼ばれる玩具を作り、子どもたちに与えたとされる。
|
寄贈者
|
東京都 秋岡芳夫
|
DOI
|
|
既刊目録名
|
|
デジタル化の経緯に関する注記
|
|