/ 200ページ
画像
画像ビューア
目録ID mp002170-200040
資料名称(画像) 播州算盤
資料読み ばんしゅうそろばん
資料ローマ字
タイトル関連
タイトル関連(カナ)
タイトル関連(ローマ字)
欧文タイトル
タイトルに関する注記
製作者氏名
製作者等読み
製作者等ローマ字
発売・製作者
発売・製作者(カナ)
発売・製作者(ローマ字)
製作年
製作年終
数量 1
形状
大きさ
大きさ(縦)
大きさ(横)
大きさ(高さ)
材質
形態に関する注記
保存状況
縮尺
その他の注記
言語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
製作年代
内容年終
内容
内容(カナ)
内容(ローマ字)
解題・説明
解題・説明(英語)
来歴
来歴(英語)
所属機関 北海道置戸町立図書館
原資料の所在地
資料番号 D-0229
管理記号
カテゴリ区分 民俗資料
資料分類(大分類)
区分 生活用具 その一
使用分類 計算用
文化財情報
manifest.jsonへのURL
関連ページURL 秋岡資料一覧
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
材質・寸法等 材質 木枠/カシと黒檀、珠/オノオレカンバ、軸/真竹 | 寸法 長さ293mm   幅 121mm   厚さ26.2mm | 重量 536mm | だるま算盤のシールつき
使用方法 播州そろばん三段式のもので、一段目に一珠、二段目に四珠、三段目に二珠と桁に通されたそろばん。
使用地
製作地 兵庫県小野市
製作方法 枠づくり、組み立て、荒珠づくり、珠仕上げなど、それぞれの作業は分業で行われ、伝統技法を現在にも継承している。
分布・由来 小野町を中心とする播州そろばんは、天正年間(1573年~1592年)豊臣秀吉の中国責めで三木落城のときに四散した住民のうち、上方の京である大津などに難をのがれた者が「大津そろばん」の製造技法を習得して播州に戻り生産を始めたもので、後に雲州の技法とも交流して今日の姿に至ったと考えられる。
寄贈者 東京都 秋岡芳夫
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 200ページ