/ 200ページ
画像
画像ビューア
目録ID mp002560-200040
資料名称(画像) 中皿
資料読み なかざら
資料ローマ字
タイトル関連
タイトル関連(カナ)
タイトル関連(ローマ字)
欧文タイトル
タイトルに関する注記
製作者氏名 秋岡芳夫
製作者等読み
製作者等ローマ字
発売・製作者
発売・製作者(カナ)
発売・製作者(ローマ字)
製作年
製作年終
数量 1
形状
大きさ
大きさ(縦)
大きさ(横)
大きさ(高さ)
材質
形態に関する注記
保存状況
縮尺
その他の注記
言語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
製作年代
内容年終
内容
内容(カナ)
内容(ローマ字)
解題・説明
解題・説明(英語)
来歴
来歴(英語)
所属機関 北海道置戸町立図書館
原資料の所在地
資料番号 E-AKI-0033
管理記号
カテゴリ区分 民俗資料
資料分類(大分類)
区分 秋岡作品 ニマの器
使用分類 食器
文化財情報
manifest.jsonへのURL
関連ページURL 秋岡資料一覧
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
材質・寸法等 材質 不明 | 寸法 直径150×143mm   高さ46mm   深さ36.5mm   厚さ8mm | 重量 97g
使用方法 5寸中皿。サイズは小さいが、銘々皿や取り分け皿として使用されたと思われる。
使用地
製作地
製作方法 横木取り/手彫り/ウレタン仕上げ生木を必要な長さや大きさに切り、鑿などを用いて形作っていく。生木を加工するため、乾燥した木材よりも加工が容易である。縦木取りと横木取りがある。
分布・由来 アイヌが自作する木彫りの器の総称を「ニマ」といい、椀や盆、鉢など様々な種類がある。資料はこの「ニマ」にならい、生木から秋岡自身が製作した樹の器である。この樹の器は、1977年から東北や北海道にデザイン指導に出かけるようになった秋岡が、旭川でアイヌ工法の技術に出会ったのがきっかけと考えられ、FDメンバーを中心として設立した木工塾では、木の色や表情がよく表れてくるこの工法が人気となった。FDとは、フリーランスデザイナーズ連盟の略称。
寄贈者 東京都 秋岡芳夫
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 200ページ