資料名称(画像)
|
漆かき鎌
|
資料読み
|
うるしかきかま
|
資料ローマ字
|
|
タイトル関連
|
|
タイトル関連(カナ)
|
|
タイトル関連(ローマ字)
|
|
欧文タイトル
|
|
タイトルに関する注記
|
|
製作者氏名
|
|
製作者等読み
|
|
製作者等ローマ字
|
|
発売・製作者
|
|
発売・製作者(カナ)
|
|
発売・製作者(ローマ字)
|
|
製作年
|
|
製作年終
|
|
数量
|
1
|
形状
|
|
大きさ
|
|
大きさ(縦)
|
|
大きさ(横)
|
|
大きさ(高さ)
|
|
材質
|
|
形態に関する注記
|
|
保存状況
|
|
縮尺
|
|
その他の注記
|
|
言語
|
|
ISBN
|
|
ISSN
|
|
主題
|
|
主題(カナ)
|
|
主題(ローマ字)
|
|
関連する地域・場所
|
|
関連する地域・場所(カナ)
|
|
関連する地域・場所(ローマ字)
|
|
関連する人物・団体
|
|
関連する人物・団体(カナ)
|
|
関連する人物・団体(ローマ字)
|
|
製作年代
|
|
内容年終
|
|
内容
|
|
内容(カナ)
|
|
内容(ローマ字)
|
|
解題・説明
|
|
解題・説明(英語)
|
|
来歴
|
|
来歴(英語)
|
|
所属機関
|
北海道置戸町立図書館
|
原資料の所在地
|
|
資料番号
|
D-0105
|
管理記号
|
|
カテゴリ区分
|
民俗資料
|
資料分類(大分類)
|
|
区分
|
計量道具、信仰用具等
|
使用分類
|
漆採取の道具
|
文化財情報
|
|
manifest.jsonへのURL
|
|
関連ページURL
|
秋岡資料一覧
|
関連画像URL
|
|
自治体史掲載
|
|
出版物・関連資料
|
|
翻訳元の言語
|
|
権利関係・利用条件
|
|
原資料の利用条件
|
|
権利関係・利用条件に関する注記
|
|
緯度・経度・高度に関する注記
|
|
材質・寸法等
|
材質 柄/不明 刃先/鉄と思われる | 寸法 柄の長さ163mm 径 27mm×27mm 刃先長さ83mm 幅 9mm 厚さ3mm | 重量 66g
|
使用方法
|
漆を集めるために漆の木の幹に傷をつける、「目立て」という作業を行う際に使用する道具。「鎌口」と呼ばれるU字形の部分で横に傷をつけ、反対側についている「メザシ」で切れ残った内皮の形成層までを切ると漆がにじみ出てくる。漆は漆の木の樹液であり、つけられた傷を保護するためににじみ出てくる。
|
使用地
|
|
製作地
|
|
製作方法
|
|
分布・由来
|
この鎌をつくる職人は全国的に少なく、第二次大戦前では福井県の宇野五郎右衛門一人であった。現在でも数えるほどの人数であり、技術の継承が危ぶまれる。
|
寄贈者
|
東京都 秋岡芳夫
|
DOI
|
|
既刊目録名
|
|
デジタル化の経緯に関する注記
|
|