利用規定
利用ガイド
公開方法の例
ADEACとは
会社概要
お問い合わせ
サイトマップ
機関地域別一覧【九州・沖縄】
機関地域別一覧
九州・沖縄
全国
北海道
東北
関東
北陸・甲信越
東海
近畿
中国
四国
九州・沖縄
その他
9件
[福岡県]
[熊本県]
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
機関名よみ(昇順)
機関名よみ(降順)
自治体コード(昇順)
自治体コード(降順)
アーカイブ名よみ(昇順)
アーカイブ名よみ(降順)
/ 1ページ
[福岡県立図書館]
デジタルライブラリ
福岡県は九州と本州をつなぐ要地として、また東アジアへの玄関口として、古くから栄え、貴重な郷土資料を数多く擁した土地です。 福岡県立図書館では、福岡県に関する図書・雑誌・新聞・行政資料・古記録類・視聴覚資料などを、福岡県民の文化遺産として重点的に収集・保存し、郷土資料の収集保存に努めています。 デジタルライブラリでは、そうした郷土資料の一部を閲覧・利用しやすい形で公開しています。
[大牟田市立図書館 大牟田市立三池カルタ・歴史資料館]
大牟田市三池炭鉱歴史資料デジタルアーカイブ
かつて日本一の出炭量を誇った三池炭鉱の発展とともに大牟田市は「炭鉱のまち」として栄え、1997年に閉山を迎えたものの、炭鉱跡など現存する三池炭鉱関連資産は2015年7月に世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の一部として登録され、当時の様子を現在に伝えています。 大牟田市立図書館および大牟田市立三池カルタ・歴史資料館では、所蔵する三池炭鉱関連資料について、日本の近代化を支えた石炭産業の歴史的・文化的価値を紐解くうえで重要な史料として、調査研究促進および保存の観点からデジタルアーカイブ化を進めています。 戦後日本における最大規模の労使紛争「三池争議」の渦中に発行されたビラ類、三池炭鉱を政府から引き継いだ三井財閥の三池炭鉱社設立から創業満50年を期して編纂された社史『三井鉱山五十年史稿』、三池炭鉱に関わる鉄道や港・施設等を写した写真からなる絵はがき、大正後期から昭和初期の市街図や実測図・職業明細地図など、貴重なコレクションを高精細デジタル画像化して公開しています。 今回公開した資料の中には当時の社会的差別を反映した用語や表現が使われている部分もありますが、これらが歴史的資料であることに鑑み原文のまま掲載しました。それは歴史的事実を正しく理解していただき、差別と差別意識が根絶されることを願うからです。人権擁護・差別撤廃の視点に立ってご利用ください。 「三池争議関係史料」、「人物」、「地図」の一部資料の画像については、プライバシー保護の観点で「閲覧」を制限しております。閲覧をご希望の方には、制限コンテンツ閲覧用のID・パスワードを発行いたしますので、お問い合わせ先までご連絡ください。
[飯塚市]
飯塚市デジタルミュージアム
飯塚市歴史資料館所蔵の文化財の画像や解説、市内に所在する文化財の3Dデータ等を公開しています。2000年以上にわたる飯塚の歴史文化、先人たちがつむいだ「いいづかストーリー」にふれてみませんか。
[田川市立図書館]
筑豊・田川デジタルアーカイブ
筑豊は石炭開発の中で筑前国と豊前国の遠賀川流域に育まれました。その中で田川地域は古代の銅生産で奈良の大仏とも関わりのある採銅所や香春岳の新羅國神で有名です。近くには7世紀後半の新羅系軒丸瓦で著名な天台寺(上伊田廃寺)もあります。また、英彦山は古くから修験道で有名で、我が国を代表する山岳信仰の霊場です。 近世には伊能忠敬の二度にわたる測量が行われました。近代になると『鉱山借区図』が工部省によって作成され、九州だけは『伊能大図』が活用されています。 今回デジタル化したのは田川市に残された『鉱山借区図』などの資料です。これらの地図資料を使って近世・近代の田川の歴史を解説しています。近代には三井田川鉱業所などの炭鉱開発によって、田川の様子は大きく変わりました。その中で、道標やお遍路道、民話や山の神、明治・大正の町名も消えつつあります。 ふるさとの歴史にスポットライトをあて、文化的価値を再発見して行くのは地域の皆さんです。ぜひ、町に埋もれている宝ものを田川市立図書館にお届け下さい。いっしょに、ふるさと再発見の旅にでかけましょう。
[行橋市]
行橋市デジタルアーカイブ
福岡県の東部に位置し、東に周防灘を望む行橋市は、豊かな自然と穏やかな気候に恵まれ、古くより「みやこ」(京・京都・美夜古)と呼ばれ、豊かな歴史を育んできました。 そのような行橋の歴史と文化の一端に触れていただくために、新図書館リブリオ行橋の開館にあわせて「行橋市デジタルアーカイブ」を開設いたしました。ここでは『行橋市史』の一部を閲覧できるほか、「行橋」という名前の由来となった行事と大橋の江戸時代の様子を絵図からたどることができます。また行橋市増田美術館の名品の一部もご紹介しています。 このデジタルアーカイブが本市への理解を深める手助けになれば幸いです。
[春日市民図書館]
写真でたどるなつかしい春日
令和4年に市政50周年を迎える春日市。年月を経て変わってしまったもの、これから先も変わらずに残るもの、その時代の今を写した写真を通して見届けたいという思いでアーカイブを立ち上げました。記憶に残る風景に当時の暮らしを思い出される方、見慣れた建物の背景にある街の歴史に興味を持たれる方、それぞれの思いでこれらの写真を楽しんでいただければ幸いです。
[那珂川市図書館]
那珂川市デジタルアーカイブ
那珂川市は、福岡県の西部にあり、平野が広がる市域北部は福岡市や春日市に連なる市街地を形成しており、市の人口の大部分が集中しています。一方、市域の大半を占める南部の脊振連山に源を発する那珂川が市の中央を南北に貫流し、豊かな自然を形成しています。那珂川が古来から育んできた人々の豊かな生活を示すものとして、日本書紀にもその記載がある「裂田溝」や国史跡の「安徳大塚古墳」や「安徳台遺跡」など、多くの文化財も残っています。
[みやこ町歴史民俗博物館]
WEB博物館「みやこ町遺産」
みやこ町は、その名の通り九州北東地部(豊前地方)における拠点地域として、ひと・もの・ことが行き交い、古代から一貫してローカルな「みやこ」としての歴史を積み重ねてきました。記紀には「豊」と紹介され、文字通り豊かで温暖な気候・風土が特色となる地域ですが、当地にはそのことを反映した歴史・文化遺産が豊富です。この画面上でその遺産の一部をご覧いただき、この地の豊かな恵みに想いをはせてみてはいかがでしょう。
[八代市立図書館]
八代市立図書館デジタルライブラリ
八代市は熊本県の南部に位置し、西に八代海を望む田園工業都市です。江戸時代以降、干拓によって広がった平野部では農業が盛んで、日本三大急流の球磨川水系をはじめ豊かな自然を育んできました。 そのような八代の自然と文化の一端に触れていただくために「八代市立図書館デジタルライブラリ」を開設しました。 このデジタルアーカイブが本市への理解を深める手助けになれば幸いです。
/ 1ページ