利用規定
利用ガイド
公開方法の例
ADEACとは
会社概要
お問い合わせ
サイトマップ
機関地域別一覧【北海道】
機関地域別一覧
北海道
全国
北海道
東北
関東
北陸・甲信越
東海
近畿
中国
四国
九州・沖縄
その他
7件
[北海道]
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
機関名よみ(昇順)
機関名よみ(降順)
自治体コード(昇順)
自治体コード(降順)
アーカイブ名よみ(昇順)
アーカイブ名よみ(降順)
/ 1ページ
[札幌市中央図書館]
新札幌市史デジタルアーカイブ
北海道・石狩平野の南西部に位置する札幌市は、大正11年(1922年)8月1日の市制施行以来、近隣町村との度重なる合併・編入によって、市域を拡大してきました。北海道開拓の拠点として発展し続け、現在では人口190万人を超える(北海道の人口の約3割)、全国5番目の都市に成長しています。
[函館市]
函館市地域史料アーカイブ
函館市中央図書館が所蔵する軸装資料のうち、「アイヌ絵」・対外関係資料・蝦夷地の地誌など、北方地域の歴史史料の高精細画像を公開しています。『函館市史』(全11巻のうち4巻)および、「平成の大合併」における合併4自治体の地域史である『戸井(とい)町史』『恵山(えさん)町史』『椴法華(とどほっけ)村史』『南茅部(みなみかやべ)町史』を公開しています。
[釧路市中央図書館]
永久保秀二郎関連資料
永久保秀二郎(1849年~1924年)は、明治24年、春採アイヌ学校に教師として赴任し、生涯を春採アイヌ民族の教育と生活向上に捧げた人物です。 永久保秀二郎は、赴任した年から欠かさず、和紙に毛筆で日誌を書き綴っていました。その期間は、明治24年から大正13年11月までの33年間にも及び、明治大正期の釧路、特に当時の春採コタンの様子や教育について詳細に記録されており、昭和50年、釧路市有形文化財に指定されています。 また、永久保は、日本語に対し複数のアイヌ語を片仮名で記したものを和綴じした私家版のアイヌ語集を「アイヌ語雑録」と命名し、作成していました。内容は語彙の部が大部分を占めていますが、日常会話も混じっており、末尾に近い部分には、アイヌの教訓、お伽噺、歌謡などの伝承類も収められています。
[苫小牧市立中央図書館]
折居彪二郎関連資料
苫小牧市立中央図書館が所蔵する、鳥獣標本採集家折居彪二郎の採集記録(採集日誌・ノート)ほか関連資料を高精細画像でご覧いただけます。また、それらの目録データを対象とした検索ができます。
[恵庭市教育委員会]
カリンバ遺跡と恵庭市史料 DIGITAL ARCHIVE
カリンバ遺跡に関連した史資料をデジタル化し、Web上にて広く公開しております。また、カリンバ遺跡で出土した櫛と土器については、3D高精細画像でご覧いただけます。
[北広島市]
デジタル郷土資料
北広島市は、札幌市と新千歳空港の間に広がるなだらかな丘陵地帯にあり、豊かに息づく緑の環境、ゆとりの土地空間、整備された交通網など自然と都市機能が調和した街です。市図書館では、未来を拓く子どもたちのために郷土資料のデジタル化に取り組んでいます。
[置戸町立図書館]
置戸町デジタル郷土資料館
置戸町は、北海道の東部、オホーツク管内の南西端に位置し、527.27㎢の広大な面積を有している農業と林業の町です。置戸町の始まりは、約2万年前の旧石器時代にまでさかのぼります。その事実が明らかになったのは昭和31年のことで、人間が使っていたとされる多くの旧石器が発掘されたからでした。 置戸町には、旧石器時代から現在に至るまでの間、先人が築いた貴重な歴史と文化が様々な形で記録・保存されています。「置戸町デジタル郷土資料館」では、その一端を多くの方々に知ってもらうとともに、教育や地域活動で活用できるよう、郷土資料や歴史写真等を公開しています。
/ 1ページ