機関地域別一覧【東北】

/ 1ページ
[弘前市立弘前図書館]
おくゆかしき津軽の古典籍
本州の最北にあって豊かな文化をはぐくんできた弘前市。その歴史をまとめた『新編弘前市史』の通史編をフルテキスト化するとともに、近世部分までの資料編とあわせて電子書籍化しました。これにより、年表を含め市史の本文を対象に横断検索・閲覧ができるようになりました。 また、市立図書館所蔵の「弘前藩庁日記」および「分間御城之図」「御郡中絵図」「弘前大絵図」など主要な絵図、藩政期の弘前城の補修にかかわる資料37点などの高精細デジタル画像化を実現し、目録や検索結果一覧から原本および引用史料の高精細画像へとたどって閲覧することができるようになりました(なお、すべてにではありませんが、各史資料に、弘前大学の先生方に執筆いただいた詳細な解題が附されています)。 津軽の地は、その風土と作品が分かちがたく結びついている多くの文学者を世に送り出しています。弘前市立郷土文学館で常設展示している、郷土が誇る近現代の「津軽文士」10人(陸羯南・佐藤紅緑・葛西善蔵・福士幸次郎・一戸謙三・石坂洋次郎・高木恭造・平田小六・太宰治・今官一)の著書、原稿、遺品などについて、太宰を除く9人の資料目録と、貴重な直筆資料の一部のデジタル画像を公開しました。
[酒田市立図書館]
光丘文庫デジタルアーカイブ
酒田市立光丘文庫(こうきゅうぶんこ)の前身である「財団法人光丘文庫」は、明治34 年設立の酒田書籍講読会を引き継いだ私立酒田図書館の蔵書と酒田の豪商、本間家を中心とする酒田の名士らの寄贈本により、本間家第三代当主、本間光丘の名前にちなんで大正 12 年に設立され、図書館「光丘文庫」が大正 14 年に開館しました。昭和 33 年の財団法人解散に伴い、蔵書は酒田市に寄贈され、酒田市立光丘図書館を経て、昭和 57 年に現在の酒田市立光丘文庫(こうきゅうぶんこ)となりました。 当文庫は、山形県指定文化財「両羽博物図譜」、「保定記」、「続保定記」、酒田市指定文化財「松平武右衛門叢書」などのほか、酒田の歴史資料と江戸時代の国文学資料、酒田に縁のある文化人等による寄贈図書など、 21 万点を超える資料を所蔵しており、中世から明治期に至るまで酒田がいかに経済的発展を遂げたかを証明する酒田の文化的遺産です。 当文庫が所蔵する歴史資料のうち、視覚的に鑑賞できる資料を中心にデジタル化したほか、昭和63年(1988)に旧酒田市が発行した「酒田市史年表」をデジタル化し、関連する画像と項目をリンクしました。
[会津若松市]
デジタルアーカイブ
会津若松市は、明治32年(1899)4月1日、福島県で最初の市(当時は「若松市」)として誕生し、平成31年(2019)4月、市制施行120周年を迎えました。福島県の西部、会津盆地の東南に位置し、磐梯山や猪苗代湖など豊かな自然景観に恵まれ、鶴ヶ城や名勝・御薬園(会津松平氏庭園)を有する歴史ある城下町です。
[郡山市図書館]
デジタルアーカイブ
郡山市図書館所蔵の貴重資料、郷土資料をデジタル化し公開しています。 安積開拓に関する資料や、幕末に活躍した朱子学者安積艮斎、「小国民」等の少年雑誌を編集発刊し明治文化の研究に尽力した石井研堂の資料。また、昔の郡山の様子を記した地図、絵はがき、写真や行政資料等を掲載しています。
/ 1ページ