黒羽町の歩み

/ 13ページ
No 年号 西暦 事項文 事項文
1 二ツ室塚、下侍塚から先土器時代の石器が発見されている
2 縄文時代中期 築地・浅香内・不動院裏遺跡 岩船台、品川台、片府田富士山遺跡外
3 〔縄文〕後期 岩船台、品川台、片府田富士山遺跡外
4 〔弥生〕晩期 岩船台、品川台、片府田富士山遺跡外
5 〔弥生〕晩期 稲作の開始と金属器使用
6 三世紀 高野(こうや)、坊の内、高内(たこうじ)から土師器(はじき)出土
7 四世紀 豊城入彦命に東国を支配させたという
8 五世紀 侍塚古墳築造さる(古墳が次第に大型化する)
9 古墳時代後期 鉢木遺跡
10 古墳時代後期 錢室塚古墳
11 大化一年 645 この頃東山道がおかれる
12 朱鳥一年 686 この年佐良土温泉神社創建されたといわれる
13 〔持統一年〕 687 帰化した新羅人を下野に住まわせる
14 (文武)四年 700 那須国造韋提死す
15 (文武)四年 700 国造の碑を建てる
16 和銅一年 708 多治比広成下野守になる
17 宝亀二年 771 東山道通ずる(三和、磐上、黒川を通過奥州に入る)
18 宝亀二年 771 小松原遺跡
19 大同二年 807 北野上温泉神社創建する
20 大同二年 807 堀之内に岩谷観音を創建する
21 大同二年 807 寒井三島神社創建(藤原房麿建立)
22 貞観二年 860 光丸山・法輪寺創建
23 延喜三年 903 大豆田に磯豊為、鬼一大明神を勧請する
24 延喜一三年 913 余瀬加茂神社創建
25 天慶三年三月 940/3 『願文写』に「下野国那須郡三輪庄全倉郷高温神」とある
26 永承六年 1051 源頼義・義家奥州征伐に下向の途次、粟野宿に来り西の丘に白旗を飜えし勢揃えをする
27 延久四年 1069 那須氏の祖須藤貞信那須郡を賜わり、湯津上村もその治下となる
28 永長一年 1096 須佐木州崎神社創建
29 大治年間年 1126 (~一一三〇) 初叟元和尚雲巌寺をひらく
30 大治二年一二月 1127/12 川上温泉神社創建
31 大治五年 1130 湯津上威徳院創建(一説に嘉吉二年ともいう)
32 治承四年一〇月 1180/10 那須資隆の子十郎為隆・余一宗隆白旗山において義経に仕える
33 元暦二年二月 1185/2 那須余一屋島の戦に扇の的を射る
34 元暦二年 1185 この頃中野内温泉神社(大宮)創建
35 文治一年三月 1185/3 片田温泉神社創建
36 〔文治一年〕 1185 蛭田温泉神社、佐良土諏訪神社、新宿温泉神社、蛭畑温泉神社、片府田温泉神社創建
37 文治三年 1187 亀山城(山田城)那須義隆により築かれる
38 文冶五年 1189 那須余一伏見即成院にて病死す(二十四歳)
39 建久一年 1190 上蛭田十二神社創建
40 建久四年三月九日 1193/3/9 那須光資、那須野狩に功あり下野国北條郡の一村を拝領
41 仁治二年 1241 後嵯峨天皇の皇子仏国応供広済国師誕生
42 建長六年 1254 阿弥陀仏像を東余瀬道場坪の新善光寺に安置
43 康元一年 1256 この頃仏国国師が出家し鎌倉に入る
44 正嘉一年 1257 正覚山実相院光厳寺長谷田より寺宿にうつる
45 文応二年 1261 このころ仏国国師は鎌倉を離れ、八溝山中に入り、草庵を結ぶ
46 建治二年 1276 仏応禅師大豆田礒家にて誕生
47 弘安一年 1278 大久保に仏師堯尊作十一面観音を安置する
48 弘安六年 1283 執権北條時宗大檀那となり雲巌禅寺の大禅刹を建立
49 正応三年 1290 源心和尚臨済宗浄居寺を開山する
50 正安一年 1299 新善光寺(余瀬)に板碑を建てる(明治年間出土)
/ 13ページ