No |
年号 |
西暦 |
事項文 |
関連 |
1
|
縄文時代中期
|
|
河川沿岸などの低地に集落形成
|
本文
|
2
|
〔前三世紀〕
|
|
北九州地方に弥生文化成立
|
本文
|
3
|
〔前一世紀〕
|
|
集落の多くは小規模で山間地域の高地に形成
|
本文
|
4
|
〔三世紀〕
|
|
豊城入彦命東国に下向
|
本文
|
5
|
〔四世紀〕
|
|
大規模の前方後円塚が築造される。湯津上の上・下侍塚
|
本文
|
6
|
〔推古一二年〕
|
604
|
十七条憲法制定
|
本文
|
7
|
〔持統三年〕
|
689
|
那須国造那須直韋提評督となる
|
本文 本文
|
8
|
〔和銅五年〕
|
712
|
「古事記」成る
|
|
9
|
〔養老四年〕
|
720
|
「日本書紀」撰上
|
|
10
|
〔天平一三年〕
|
741
|
下野国分寺建立
|
本文
|
11
|
〔天平勝宝四年〕
|
752
|
東大寺大仏開眼供養
|
|
12
|
〔天平勝宝七年〕
|
755
|
下野の国の防人の歌万葉集に収録
|
|
13
|
〔天平宝字五年〕
|
761
|
下野薬師寺に戒壇を設ける
|
|
14
|
〔天平神護二年〕
|
766
|
勝道上人四本龍寺(輪王寺の初め)建立
|
本文
|
15
|
〔宝亀二年〕
|
771
|
東山道足利まで通ず
|
本文
|
16
|
〔延暦一三年〕
|
794
|
平安京遷都
|
|
17
|
〔弘仁六年〕
|
815
|
大谷磨岩仏彫像される
|
|
18
|
〔承和二年〕
|
835
|
武茂神(砂金を採る神)に従五位下を与える
|
本文
|
19
|
〔元慶三年〕
|
879
|
授下野国綾部都比神従五位下
|
本文
|
20
|
〔延喜五年〕
|
905
|
「古今和歌集」成る
|
|
21
|
〔延喜一六年〕
|
916/8
|
藤原秀郷ら十八人下野国に配流
|
|
22
|
〔永延一年〕
|
987
|
(~〇九八九) 日輪寺坂東二十一番札所となる
|
本文 本文
|
23
|
永承六年
|
1051
|
前九年の役起こる
|
本文
|
24
|
〔永保三年〕
|
1083
|
後三年の役起こる
|
本文
|
25
|
〔保元一年〕
|
1156
|
保元の乱
|
本文
|
26
|
〔平治一年〕
|
1159
|
平治の乱
|
本文
|
27
|
〔仁安二年〕
|
1167
|
平清盛太政大臣となる
|
本文
|
28
|
文治一年
|
1185/3
|
平氏滅亡・鎌倉幕府確立
|
|
29
|
建久四年
|
1193
|
源頼朝那須野遊猟
|
本文 本文
|
30
|
〔文永一一年〕
|
1274
|
文永の役
|
|
31
|
〔弘安四年〕
|
1281
|
弘安の役
|
|
32
|
〔元弘一年〕
|
1331
|
後醍醐天皇挙兵、足利尊氏、宇都宮公綱はじめ小山氏、那須氏など幕軍に属し西上
|
本文
|
33
|
〔建武二年〕
|
1335
|
下野諸氏、尊氏に帰属す
|
|
34
|
〔明徳三年〕
|
1392
|
南北朝合一
|
本文
|
35
|
〔応永六年〕
|
1399
|
応永の乱
|
|
36
|
〔永享一一年〕
|
1439
|
上杉憲実、足利学校再興に尽力
|
|
37
|
〔応仁一年〕
|
1467
|
(~一四七七) 応仁の乱
|
本文
|
38
|
〔応仁一年〕
|
1467
|
長尾景人、足利学校を移建
|
|
39
|
〔応仁二年〕
|
1468
|
宗祇『白河紀行』を著す
|
|
40
|
〔永正一三年〕
|
1516
|
烏山の那須資房、上下那須を併有す
|
本文
|
41
|
〔天文一二年〕
|
1543
|
ポルトガル船、種子島に漂着鉄砲伝来
|
本文
|
42
|
天文一八年
|
1549
|
ザビエル鹿児島に上陸キリスト教を伝える
|
|
43
|
永禄三年
|
1560/5
|
桶狭間の戦い
|
本文
|
44
|
永禄一一年
|
1568/10
|
織田信長足利義昭を奉じて京に入る
|
|
45
|
天正四年
|
1576
|
信長安土城築城
|
|
46
|
天正一〇年
|
1582
|
大閤検地始まる
|
|
47
|
〔天正一一年〕
|
1583/4
|
賎ヶ丘の戦
|
|
48
|
〔天正一一年〕
|
1583
|
羽柴秀吉大阪城を築く
|
|
49
|
〔天正一六年〕
|
1588
|
秀吉刀狩を発令(兵農分離)
|
|
50
|
天正一八年
|
1590
|
秀吉小田原征伐
|
本文 本文
|