| 原本ページ | 刊本閲覧 ページ |
行 | 誤 | 正 |
| 3 | 11 | 下22 | 里羽 | 黒羽 |
| 12 | 20 | 上7 | 1733 | 1173 |
| 47 | 36 | 上7 | 里羽 | 黒羽 |
| 57 | 46 | 上1 | 謂河内駅家一 | 謂二河内駅家一 |
| 57 | 46 | 上3 | (以下略之」 | (以下略)」 |
| 61 | 50 | 下7 | 進渉 | 浸食 |
| 71 | 60 | 上5、下1~8 | C° | ℃ |
| 71 | 60 | 下1、2 | - 【マイナス記号】 | 一 【漢数字の一】 |
| 72 | 61 | 下5、6 | C° | ℃ |
| 79 | 68 | 上3 | (御奉行様」 | 「御奉行様」 |
| 84 | 73 | 上22 | (青木・大塚。 | (青木・大塚。□□) |
| 86 | 75 | 上9 | 土拡 | 土坑 |
| 88 | 77 | 下15 | 建長六年(二五四) | 建長六年(一二五四) |
| 96 | 85 | 表「地区別地目別面積」の「両郷地区」上から5行目 | 532,710,22【カンマ】 | 532,710.22【ドット】 |
| 102 | 91 | 下段表の「面積」の「総数」 | 6,413,79【カンマ】 | 6,413.79【ドット】 |
| 117 | 106 | 表「(3)原因別(第1当事者)」の「死者 - 54年度」の「車両 - 最高速度違反」 | 1 1 | 1 |
| 131 | 119 | 上21 | そのそれの | それぞれの |
| 140 | 128 | 上14 | 廷暦十年(七九一) | 延暦十年(七九一) |
| 151 | 139 | 上5 | 盤城 | 磐城 |
| 156 | 144 | 下3 | 癸末朔寅 | 癸未朔寅 |
| 159 | 147 | 上12 | 持〓征夷将軍 | 持節征夷将軍 |
| 159 | 147 | 上15 | 山陰道ノ〓度使に | 山陰道ノ節度使ニ |
| 159 | 147 | 上18 | 同五年〓刀ヲ賜 | 同五年節刀ヲ賜 |
| 160 | 148 | 下8 | 施(あしぎぬ) | 絁(あしぎぬ) |
| 161 | 149 | 上7 | 衙士(えじ) | 衛士(えじ) |
| 167 | 155 | 下15 | もっ | もつ |
| 171 | 159 | 下20 | 置剗以来干今 | 置剗以来于今 |
| 188 | 176 | 下14 | 継いた | 継いだ |
| 192 | 180 | 上15、17、18、下15、16 | 継いた | 継いだ |
| 201 | 189 | 下14 | 継いた | 継いだ |
| 202 | 190 | 上12 | 記されているののは | 記されているのは |
| 202 | 190 | 下5 | 延文三月 | 延文三年 |
| 202 | 190 | 下13 | 継いた | 継いだ |
| 207 | 195 | 下9 | この戦い、に、「寄手~ | この戦いに、「寄手~ |
| 229 | 217 | 下14 | 継いたのは | 継いだのは |
| 238 | 226 | 上18 | 次のおとり | 次のとおり |
| 240 | 228 | 上1 | 継いた | 継いだ |
| 248 | 236 | 下12 | 末庵 | 未庵 |
| 248 | 236 | 下13 | 継いたのは | 継いだのは |
| 251 | 239 | 下2 | ~礬〓一亡一 | ~礬〓二亡一 |
| 252 | 240 | 下23 | 継いた | 継いだ |
| 252 | 240 | 下23(末尾) | 継いた | 継いだ |
| 255 | 243 | 上11 | 並べてると | 並べると |
| 261 | 249 | 下11 | 言いりし時 | 言いし時 |
| 263 | 251 | 上12 | 「那須郡誌』 | 『那須郡誌』 |
| 263 | 251 | 上16 | 設けらろた | 設けられた |
| 265 | 253 | 上14 | 貞亨 | 貞享 |
| 272 | 260 | 下6 | 貞亨 | 貞享 |
| 273 | 261 | 下・見出し | 八 宝歴年中の領地 | 八 宝暦年中の領地 |
| 291 | 279 | 上7 | 継いた | 継いだ |
| 301 | 289 | 上2 | 祢宣 | 祢宜 |
| 301 | 289 | 上3 | 称宜 | 祢宜 |
| 301 | 289 | 下7 | 祖宜 | 祢宜 |
| 305 | 293 | 上12 | 可〓神罸冥罸者也 | 可蒙神罸冥罸者也 |
| 305 | 293 | 下10 | にった。 | によった。 |
| 308 | 296 | 下3、6、8、13、21、22 | 且那 | 旦那 |
| 309 | 297 | 下2 | 且那 | 旦那 |
| 310 | 298 | 上3 | 汰沙 | 沙汰 |
| 310 | 298 | 上7 | 延室八年 | 延宝八年 |
| 310 | 298 | 下2 | 『剣垂可継~』 | 『創垂可継~』 |
| 311 | 299 | 下17 | 戍 | 戌 |
| 316 | 304 | 上・見出し、上10 | 亨和 | 享和 |
| 316 | 304 | 下6 | 寛政ニ戍年 | 寛政二戌年 |
| 319 | 307 | 下4 | 引化 | 弘化 |
| 324 | 312 | 上19 | 御用用 | 御用金 |
| 324 | 312 | 図版キャプション | 『宝暦年中~」 | 『宝暦年中~』 |
| 326 | 314 | 下16 | 間違っていし、 | 間違っているし、 |
| 327 | 315 | 上17 | 油蠟蠋 | 油蠟燭 |
| 327 | 315 | 下22 | 家中借上上げ制 | 家中借上げ制 |
| 329 | 317 | 上2 | 問引 | 間引 |
| 330 | 318 | 下19 | 『農喩」 | 『農喩』 |
| 331 | 319 | 上8 | 辛末 | 辛未 |
| 333 | 321 | 上1 | 輪入物 | 輸入物 |
| 334 | 322 | 下8 | 径て | 経て |
| 336 | 324 | 下18 | 免角 | 兎角 |
| 337 | 325 | 上18 | 日教 | 日数 |
| 337 | 325 | 下8 | 上之庄農民民 | 上之庄農民 |
| 339 | 327 | 上18 | 大阪の没 | 大阪の役 |
| 339 | 327 | 下18 | 崇(たたり) | 祟(たたり) |
| 344 | 332 | 上3 | 戍ノ年 | 戌の年 |
| 347 | 335 | 上7 | 此取氷~ | 此取永~ |
| 355 | 343 | 下10 | 木途取米 | 本途取米 |
| 356 | 344 | 上21 | 喜永七寅年 | 嘉永七寅年 |
| 359 | 347 | 上16、下4 | 農問船 | 農間船 |
| 367 | 355 | 上14 | 同人人 | 同人 |
| 370 | 358 | 上2 | 中旧一畝歩 | 中田一畝歩 |
| 378 | 366 | 上20 | 早魃 | 旱魃 |
| 395 | 383 | 下3 | 免角 | 兎角 |
| 397 | 385 | 上9 | 免に角 | 兎に角 |
| 401 | 389 | 上14 | 崇 | 祟 |
| 401 | 389 | 上23 | 免角 | 兎角 |
| 402 | 390 | 上5 | 同十五年(一六一二) | 同十五年(一六一〇) |
| 412 | 400 | 上5 | 岸へ被二仰付、一~ | 岸へ被二仰付一、~ |
| 416 | 404 | 下14 | 巳上 | 已上 |
| 449 | 437 | 下図版キャプション | 『御地領御姓名取調表上』 | 『御地頭御姓名取調書上』 |
| 457 | 445 | 上10 | 那須扇状地のの乾燥原 | 那須扇状地の乾燥原 |
| 457 | 445 | 下17 | この地方にには | この地方には |
| 470 | 458 | 表「(1)黒羽藩作新館旧蔵図書数一覧」の「A・国語 - 計」 | 四一九種 一九一七種 | 四一九種 一九一七冊 |
| 470 | 458 | 表「(1)黒羽藩作新館旧蔵図書数一覧」の「C・洋書 - 計」 | 六三冊 一八三冊 | 六三種 一八三冊 |
| 474 | 462 | 下18 | 盂子 | 孟子 |
| 478 | 466 | 上19 | 希望者だち | 希望者たち |
| 489 | 477 | 上12 | 親祖父杯こそくに | 親祖父抔こそくに |
| 496 | 484 | 下2 | 上等小学校八 | 上等小学校ハ |
| 513 | 501 | 下14 | 阿陋館 | 何陋館 |
| 521 | 509 | 下8 | 他出 | 供出 |
| 521 | 509 | 下11 | 御冷泉天皇 | 後冷泉天皇 |
| 524 | 512 | 下15 | 愛宕山麗 | 愛宕山麓 |
| 526 | 514 | 下16 | 思ひかけなぬあるじ~ | 思ひかけぬあるじ~ |
| 528 | 516 | 上14 | しめくくりとしし、 | しめくくりとし、 |
| 530 | 518 | 上2 | 鹿子畑畑氏 | 鹿子畑氏 |
| 530 | 518 | 上11 | 嗣いた | 嗣いだ |
| 532 | 520 | 下18 | 太追物 | 犬追物 |
| 538 | 526 | 上5 | 二メトル | 二メートル |
| 541 | 529 | 上15 | 糖塚原 | 糠塚原 |
| 545 | 533 | 下11、12 | 鳥帽子 | 烏帽子 |
| 557 | 545 | 上2 | 高戸屋二【漢数字】 | 高戸屋ニ【カタカナ】 |
| 564 | 552 | 上10 | 里羽 | 黒羽 |
| 566 | 554 | 上18 | 餅搗(もちつき)き | 餅搗(もちつ)き |
| 566 | 554 | 上19 | 大抜い | 大祓い |
| 566 | 554 | 下6 | 孟(蘭)盆 | 盂(蘭)盆 |
| 577 | 565 | 上12 | コギョウ | ゴギョウ |
| 579 | 567 | 上13 | 鳥帽子 | 烏帽子 |
| 580 | 568 | 下6 | 鳥帽子 | 烏帽子 |
| 584 | 572 | 下11 | 戍辰 | 戊辰 |
| 585 | 573 | 上2 | 御汰沙 | 御沙汰 |
| 592 | 580 | 表キャプション | 慶応四年戍辰~ | 慶応四年戊辰~ |
| 594 | 582 | 表下11 | 鳥山 | 烏山 |
| 598 | 586 | 本文下7 | 戍辰 | 戊辰 |
| 606 | 594 | 下7 | 御汰沙 | 御沙汰 |
| 607 | 595 | 上2 | 御汰沙書 | 御沙汰書 |
| 609 | 597 | 上12 | 総てて | 総て |
| 611 | 599 | 上2 | 版藷奉還 | 版籍奉還 |
| 611 | 599 | 上8 | 辛末 | 辛未 |
| 618 | 606 | 上11 | 地祖 | 地租 |
| 619 | 607 | 上15 | 祖税 | 租税 |
| 641 | 629 | 表「昭和54年度一般会計決算」 | 歳人 | 歳入 |
| 642 | 630 | 表「昭和55年度当初予算」の「歳入 - 科目」 | 財産収人 | 財産収入 |
| 646 | 634 | 表(償却資産)の「区分」 | 計計 | 計 |
| 650 | 638 | 上14 | 三、 | 二、 |
| 650 | 638 | 上15 | 二、 | 三、 |
| 652 | 640 | 上5 | 十一、 | 十二、 |
| 655 | 643 | 下15 | 二、 | 三、 |
| 658 | 646 | 上6 | 弟一回 | 第一回 |
| 661 | 649 | 上8 | もっ者が | もつ者が |
| 665 | 653 | 下8 | 明治五年(一八二七) | 明治五年(一八七二) |
| 665 | 653 | 下8 | 明治十四年(一八七二) | 明治十四年(一八八一) |
| 665 | 653 | 下9 | 明治四年九月(一八七二) | 明治四年九月(一八七一) |
| 668 | 656 | 上10 | 末だ | 未だ |
| 668 | 656 | 下13 | 同三九年(一八〇六) | 同三九年(一九〇六) |
| 668 | 656 | 下19 | (蓮実長氏著「那須郡誌による) | (蓮実長氏著「那須郡誌」による) |
| 669 | 657 | 上6 | 末然 | 未然 |
| 670 | 658 | 上12、13 | 早害 | 旱害 |
| 672 | 660 | 下2 | 昭和十五年年度 | 昭和十五年度 |
| 675 | 663 | 上4 | 元師 | 元帥 |
| 675 | 663 | 上7 | 連合国可令部 | 連合国司令部 |
| 677 | 665 | 下21 | 昭和五十二年(一九六一) | 昭和五十二年(一九七七) |
| 678 | 666 | 下20 | 昭和四十三年(一九六六) | 昭和四十三年(一九六八) |
| 680 | 668 | 上6 | 昭和五十三年(一九七七) | 昭和五十三年(一九七八) |
| 681 | 669 | 表キャプション | 「明治中期の黒羽町市況 | 明治中期の黒羽町市況 |
| 682 | 670 | 表キャプション | 「 宇都宮木材卸売価格 | 宇都宮木材卸売価格 |
| 690 | 678 | 下18 | 昭和二年四月(一九一三) | 昭和二年四月(一九二七) |
| 694 | 682 | 表中 | 事事業種目 | 事業種目 |
| 699 | 687 | 表の「番号 -19」 | 大正六年(一九一四) | 大正六年(一九一七) |
| 704 | 692 | 下2 | 昭和四十年頃迄(一九〇七) | 昭和四十年頃迄(一九六五) |
| 704 | 692 | 下7 | 昭和五十一年(一九七七) | 昭和五十一年(一九七六) |
| 704 | 692 | 下14 | 昭和五十四年(一九八〇) | 昭和五十四年(一九七九) |
| 705 | 693 | 上7 | 昭和三十七年(一九六七) | 昭和三十七年(一九六二) |
| 705 | 693 | 上14 | (2) | (3) |
| 710 | 698 | 上17 | 昭和九年(一九二〇) | 昭和九年(一九三四) |
| 710 | 698 | 下10 | 昭和八年(一九三二) | 昭和八年(一九三三) |
| 711 | 699 | 表「黒羽の河岸・船問屋」の「河岸」 | 矢倉倉 | 矢倉 |
| 713 | 701 | 下17 | 辛末 | 辛未 |
| 715 | 703 | 下1 | 輪送 | 輸送 |
| 721 | 709 | 上4 | 明治四十五年(一九一三) | 明治四十五年(一九一二) |
| 724 | 712 | 上6 | 明治十二年(一八八〇) | 明治十二年(一八七九) |
| 730 | 718 | 上15 | 囲り | 周り |
| 730 | 718 | 上18 | かついて | かついで |
| 732 | 720 | 上2 | 昭和十年(一九二一) | 昭和十年(一九三五) |
| 734 | 722 | 上2 | 鉄輸 | 鉄輪 |
| 734 | 722 | 上23 | 自動三輸車 | 自動三輪車 |
| 735 | 723 | 上23 | 大大正 | 大正 |
| 736 | 724 | 下15 | 綱羅 | 網羅 |
| 740 | 728 | 下1 | 昭和四十一年(一九六五) | 昭和四十一年(一九六六) |
| 740 | 728 | 下8 | 大正七年(一九三二) | 大正七年(一九一八) |
| 743 | 731 | 上1 | 頃にま | 頃には |
| 743 | 731 | 上6 | 当時的二千円 | 当時約二千円 |
| 744 | 732 | 下9 | 不輸快 | 不愉快 |
| 746 | 734 | 下16 | 便宣 | 便宜 |
| 758 | 746 | 表(外部) | 天田原電々公社調 | 大田原電々公社調 |
| 762 | 750 | 下5 | 学級教 | 学級数 |
| 764 | 752 | 下23 | 昭和二十年(一九四七) | 昭和二十年(一九四五) |
| 766 | 754 | 上14 | 蒿麦 | 蕎麦 |
| 766 | 754 | 上15 | 昭和二十年(一九四六) | 昭和二十年(一九四五) |
| 766 | 754 | 下21 | 「「学校教育法」 | 「学校教育法」 |
| 768 | 756 | 上9 | 二十七年(一九五三) | 二十七年(一九五二) |
| 772 | 760 | 下21 | 昭年 | 昭和 |
| 781 | 769 | 表「(2)歴代教育委員長・教育長」の「教育長」 | 緑川留留吉 | 緑川留吉 |
| 790 | 778 | 上14 | 昭和三年(一九二六) | 昭和三年(一九二八) |
| 791 | 779 | 上21 | 二、 | 一、 |
| 791 | 779 | 表「川西警察署管内発生状況(川西警察署調)」(うち上段) | 腸チフフ | 腸チフス |
| 792 | 780 | 上7 | 流行性感胃 | 流行性感冒 |
| 793 | 781 | 上9 | ようにたった。 | ようになった。 |
| 793 | 781 | 上16 | 普びに | 並びに |
| 793 | 781 | 下3 | だれた。 | だされた。 |
| 799 | 787 | 下11 | 金国 | 全国 |
| 799 | 787 | 下21 | 任産婦 | 妊産婦 |
| 801 | 789 | 下20 | 地下タクク | 地下タンク |
| 809 | 797 | 上17、23 | 自巳 | 自己 |
| 810 | 798 | 上3 | 自巳 | 自己 |
| 812 | 800 | 上23 | 昭和二十二年(一九四八) | 昭和二十二年(一九四七) |
| 814 | 802 | 上16 | 任産婦 | 妊産婦 |
| 816 | 804 | 下9 | 昭和二十六年(一九四六) | 昭和二十六年(一九五一) |
| 821 | 809 | 上2 | 老慮 | 考慮 |
| 822 | 810 | 上7 | 調整地 | 調整池 |
| 823 | 811 | 上3 | 楔機 | 契機 |
| 824 | 812 | 上2 | ~「本部」という)は、は、 | ~「本部」という)は、 |
| 825 | 813 | 表「各支部別内訳(例,川西支部)」の「スポーツ少年団名」 | テニスニス〃 | テニス〃 |
| 833 | 821 | 上12 | 明治十二年(一八八六) | 明治十二年(一八七九) |
| 833 | 821 | 下8 | 昭和二十三年(一九四七) | 昭和二十三年(一九四八) |
| 834 | 822 | 下8 | 明治二十三年(一八九二) | 明治二十三年(一八九〇) |
| 834 | 822 | 下16 | 昭和五十三年(一九七六) | 昭和五十三年(一九七八) |
| 835 | 823 | 下15 | 警察管 | 警察官 |
| 837 | 825 | 表「救急車出動状況」の「年度・1番右の列」 | 54 | 55 |
| 840 | 828 | 表「黒羽町消防費」の「年度・52」の「項目・消防費」 | 117.186【ドット】 | 117,186【カンマ】 |
| 846 | 834 | 上21 | 昭和十六年(一九四二) | 昭和十六年(一九四一) |
| 848 | 836 | 上6 | 池下式 | 地下式 |
| 849 | 837 | 上16 | 末施設地区 | 未施設地区 |
| 856 | 844 | 下17 | 対称 | 対象 |
| 863 | 851 | 下8 | 和和六十年 | 昭和六十年 |
| 866 | 854 | 上8 | 建康 | 健康 |
| 866 | 854 | 上12 | 数育施設 | 教育施設 |
| 866 | 854 | 下6 | 渋帯 | 渋滞 |
| 870 | 858 | 表「・保護世帯人員」の「目標年次(昭和60年)(B)」の「国民健康保険~」 | 9.000【ドット】 | 9,000【カンマ】 |
| 874 | 862 | 上段表の「基準年次(昭和55年)」の「上水道 - 実給水人口 C」 | 8.921【ドット】 | 8,921【カンマ】 |
| 877 | 865 | 表「・商業の現業」の「昭和55年」の「商業就業人口」 | 1.100【ドット】 | 1,100【カンマ】 |
| 883 | 870 | 上17 | 祭伸 | 祭神 |
| 885 | 872 | 下2 | 烏山城主、、 | 烏山城主、 |
| 887 | 874 | 上6 | 鹿鳥 | 鹿島 |
| 889 | 876 | 上8 | 間日 | 間口 |
| 890 | 877 | 下2 | 二日二十四日 | 二月二十四日 |
| 893 | 880 | 上19 | 崇(たたり) | 祟(たたり) |
| 897 | 884 | 下22 | 間日 | 間口 |
| 899 | 886 | 上4 | 五尺尺 | 五尺 |
| 905 | 892 | 上11 | 継いている。 | 継いでいる。 |
| 906 | 893 | 上13 | 継いた | 継いだ |
| 907 | 894 | 上6 | 大正十一年(一九一五) | 大正十一年(一九二二) |
| 907 | 894 | 下6 | 崇(たた)る | 祟(たた)る |
| 912 | 899 | 上3 | 一字 | 一宇 |
| 919 | 906 | 上8 | 文政丙戍夏日 | 文政丙戌夏日 |
| 919 | 906 | 下4 | 最古のもと | 最古のものと |
| 919 | 906 | 下14 | かがげられて | かかげられて |
| 921 | 908 | 下20 | 文化甲戍 | 文化甲戌 |
| 922 | 909 | 下20 | 士佐守 | 土佐守 |
| 925 | 912 | 下2 | 天正十一年発未 | 天正十一年癸未 |
| 926 | 913 | 上18 | 大関候 | 大関侯 |
| 943 | 930 | 下22 | 崇り | 祟り |
| 947 | 934 | 下21 | ③ 大関~ | ⑤ 大関~ |
| 963 | 945 | 下9 | 鉢孟峯 | 鉢盂峯 |
| 964 | 946 | 下8 | 鉢孟峯 | 鉢盂峯 |
| 964 | 946 | 下11 | (1) 鉢孟(はつう)峯~ | (1) 鉢盂(はつう)峯~ |
| 967 | 949 | 上10 | 享保一三年(二七二八) | 享保一三年(一七二八) |
| 967 | 949 | 下17 | 芒蕉 | 芭蕉 |
| 967 | 949 | 下17 | 刻んた | 刻んだ |
| 969 | 951 | 上10 | 下楼井 | 下桜井 |
| 969 | 951 | 上20 | )地元の~ | (地元の~ |
| 970 | 952 | 上5 | (下河岸・下河岸) | (上河岸・下河岸) |
| 973 | 955 | 上10 | 掘之内 | 堀之内 |
| 974 | 956 | 上4 | 両郷機上 | 両郷磯上 |
| 979 | 961 | 下16 | 大關候 | 大關侯 |
| 994 | 976 | 上24 | な崇(たた)りそ | な祟(たた)りそ |
| 996 | 978 | (ページ番号) | 966 | 996 |
| 1000 | 982 | 下3 | 崇り | 祟り |
| 1001 | 983 | 上3 | 崇り | 祟り |
| 1005 | 987 | 上・見出し | 二 社叢を撨ると祟る | 二 社叢を樵ると祟る |
| 1028 | 1010 | 上19 | ~8中井 定吉 明一一・二~ | ~8中井 定吉 明三一・二~ |
| 1042 | 1024 | 下8 | したもである | したものである |
| 1051 | 1033 | 上1 | 〃 | □□ |
| 1051 | 1033 | 上2 | 〃 | 四六 |
| 1051 | 1033 | 上3 | 〃 | 四六 |
| 1083 | 1065 | 上14 | 昭和四十六年(一九八一) | 昭和四十六年(一九七一) |
| 1100 | 1082 | 上15 | 五本本 | 五本松 |
| 1104 | 1086 | 上19 | 戊戍 | 戊戌 |
| 1114 | 1095 | 上6 | 丙戍 | 丙戌 |
| 1125 | 1106 | 下6 | 酒仙、一称陶~ | 酒仙一、称陶~ |
| 1127 | 1108 | 下20 | 硫黄採堀 | 硫黄採掘 |
| 1137 | 1118 | 上8 | 本命 | 本名 |
| 1144 | 1125 | 下8 | 昭和三十四年(一九六〇) | 昭和三十四年(一九五九) |
| 1163 | 1144 | 下6 | 丙戍 | 丙戌 |
| 1167 | 1148 | 下24 | 末ダ | 未ダ |
| 1170 | 1151 | 上22 | 井上候 | 井上侯 |
| 1171 | 1152 | 上16 | 戸田候 | 戸田侯 |