今月のピックアップ バックナンバー

/ 2ページ
年月 テーマ 説明/解説
2024年03月 野球
3月は選抜高校野球大会の開催やプロ野球、メジャーリーグのシーズン開幕など、野球ファンにとってはワクワクする月です。
日本人と野球の関わりの歴史は長く、日露戦争で捕虜になったロシア兵の収容施設で捕虜たちが野球をする姿(明治38年)、ベーブルース、沢村栄治など日米レジェンドの直筆サインが残された日米野球戦アルバム(昭和9年)、炭鉱所内の寮対抗野球大会の白熱した試合の様子(昭和32年)、早慶戦100周年を記念したイラスト入りの和紙製傘(平成15年)など、興味深い資料が数多く見つかりました。
2024年02月 バス
今月はバスに関する資料をピックアップしました。
日本のバス事業は、明治36年に京都で運行された乗合自動車から始まりました。大正9年には東京市街自動車会社が日本で初めて女性車掌「バスガール」を採用しています。バスガールはワンマンバスの登場以前に、路線バスの切符販売、車内案内、ドアの開閉、バスダイヤの時間管理などの業務を担当しました。初お目見えした2月2日は「バスガールの日」に制定されています。
2024年01月
冬といえばやはり「雪」。ということで、雪にまつわる資料を集めました。
日本各地の雪景色や、ウインタースポーツを楽しむ人々、雪国の暮らしを支える生活の道具など、さまざまな冬の姿がここにあります。
窓の外には雪…があってもなくても、デジタルアーカイブで日本の冬を楽しんでみませんか?
2023年12月 ボランティア
毎年12月5日は、『国際ボランティア・デー』です。1985年に国際連合により採択された国際デーで、ボランティア活動の認知や推進を目的として定められました。
清掃などの昔から続けられていた活動に加え、現在では様々なボランティア活動が行われています。
その様子や、ボランティアが作成に参加した冊子、自治体より発行された資料を集めてみました。
2023年11月 うるし
毎年11月13日は「うるしの日」です。
平安時代、文徳(もんとく)天皇の第一皇子惟喬(これたか)親王が京都・嵐山の法輪寺に参籠し、虚空蔵菩薩からうるしの製法、漆器の製造法を伝授されたのがこの日であるという伝説から日本漆工協会が制定しています。
防腐、防虫、防水効果に優れる漆は塗料としてだけではなく、接着剤として土器を修繕し、仏像に金箔を貼り、絵具として着物を彩り、暮らしの様々な場面に活用されてきました。
今回は漆塗りの製品や、漆に関連する資料をピックアップしました。
2023年10月 空を飛ぶ
ライト兄弟が動力飛行に成功したのは明治36年(1903年)。日本では7年後の明治43年(1910年)初の動力飛行に成功、翌年には国産民間機の初飛行に成功しています。
さらにさかのぼれば、天明5年(1785年)に岡山で人力飛行に成功したという記録も残っています。
空が美しい季節に、空を飛ぶものとそれに関わる人々の資料を集めてみました。
2023年09月 関東大震災100年
大正12年(1923年)9月1日11時58分、相模湾北西部を震源とする巨大地震は、神奈川・東京を中心とする広域に甚大な被害を及ぼしました。3日間におよぶ火災、建物倒壊、津波、土砂災害による死者・行方不明者は約10万5000人と言われています。
関東大震災の発生から今年で100年、地震被害や復興事業に関する資料を集めました。
写真だけではなく、人の目を通したスケッチや文章からも、当時の状況を感じることができます。
 ※資料には建物などの被害写真が多く含まれます。閲覧の際はご注意ください。
2023年08月
四方を海に囲まれ、大小さまざまな川や湖を擁する日本では、古くから船は欠かせない乗り物でした。
漁業、運送、戦争、災害救助、レジャー、スポーツ、様々な場面で使われた船の姿を集めました。船箪笥や大工道具など船に関わる資料も一部含めています。
船に関する資料は多く、今回は一部のご紹介となります。ご興味のある方は是非とも検索してみてください。特に漁業が盛んな銚子市デジタルアーカイブには船道具関係の資料が豊富にございます。
2023年07月
皆さん、「7月」と聞いて思い浮かべるものは何でしょうか?
「七夕」を思い浮かべる人も多いのでは、と想像するところです。
今月のピックアップは「星」です。
「七夕」「天文」といったキーワードに加え、北極星や北斗七星を祀る「妙見信仰」、星神の信仰とも関係が深い「虚空蔵菩薩」、南極星や老人星と呼ばれる星の信仰から生まれた「寿老人」「福禄寿」、それ以外に、広く星をデザインした資料も集めてみました。
意外な発見にびっくりして、目から星が出るかも!
2023年06月
6月といえば梅雨入りの季節。雨を連想する方も多いのではないでしょうか?
「雨」に関する資料は多く、今回は生活に潤いを与える雨をテーマに集めてみました。
蓑・傘といった雨具だけでなく、雨を主題にした文芸作品や絵画、雨乞いの行事を行なう寺社やお祭りの風景などもご覧いただけます。
画像では「どこに雨が?」と思えるものも、目録をご覧になると謎が解けたりしますので、ぜひ目録の解説文にもご注目ください。
/ 2ページ