今月のピックアップ バックナンバー

/ 3ページ
年月 テーマ 説明/解説
2024年07月 祈る
祈るという行為は、古代から人々にとって重要な意味を持ってきました。
今月のピックアップでは「祈る」をテーマに、各地に残る祈りに関する資料を民間信仰や地元のお祭りを中心に集めました。「呪い(まじない)」に関する資料も含まれています。
小さな祈り(個人、家族)から大きな祈り(地域、国など)、故人や仏への祈りまで様々あります。
2024年06月 考古資料(土製品)
1877年6月、アメリカから来日したモース博士が大森貝塚を発見したことが日本の近代的な考古学の始まりとして知られています。
今回はそれにちなんで考古資料、特に土器や土偶などの土製品を古代のものを中心にピックアップしました。
シンプルな実用品から見事な装飾が施されたものまで様々な資料が各地で出土しており、3Dコンテンツもたくさん含まれています。
ここに挙げた以外にも数多くの土器が公開されていますので、気になる方はぜひ各機関のコンテンツを深堀りしてみてください。
2024年05月 音楽
歌う、弾く、奏でる、聴く…音楽に関するさまざまな資料を集めました。
時代もジャンル超えた、さまざまな音楽のシーンや音楽にまつわる楽器・道具、ひとびとの様子から、音楽による癒しやにぎわい・熱狂がうかがえます。
2024年04月 消防
木造建築が主だった日本では、消防は大変身近なものです。消防関連の衣服や道具、車両などは、火消しの時代から現在にいたるまで大きく変わってきました。また、各地ではさまざまな消防訓練が行われています。それらを見比べてみるのもおもしろいのではないでしょうか。
2024年03月 野球
3月は選抜高校野球大会の開催やプロ野球、メジャーリーグのシーズン開幕など、野球ファンにとってはワクワクする月です。
日本人と野球の関わりの歴史は長く、日露戦争で捕虜になったロシア兵の収容施設で捕虜たちが野球をする姿(明治38年)、ベーブルース、沢村栄治など日米レジェンドの直筆サインが残された日米野球戦アルバム(昭和9年)、炭鉱所内の寮対抗野球大会の白熱した試合の様子(昭和32年)、早慶戦100周年を記念したイラスト入りの和紙製傘(平成15年)など、興味深い資料が数多く見つかりました。
2024年02月 バス
今月はバスに関する資料をピックアップしました。
日本のバス事業は、明治36年に京都で運行された乗合自動車から始まりました。大正9年には東京市街自動車会社が日本で初めて女性車掌「バスガール」を採用しています。バスガールはワンマンバスの登場以前に、路線バスの切符販売、車内案内、ドアの開閉、バスダイヤの時間管理などの業務を担当しました。初お目見えした2月2日は「バスガールの日」に制定されています。
2024年01月
冬といえばやはり「雪」。ということで、雪にまつわる資料を集めました。
日本各地の雪景色や、ウインタースポーツを楽しむ人々、雪国の暮らしを支える生活の道具など、さまざまな冬の姿がここにあります。
窓の外には雪…があってもなくても、デジタルアーカイブで日本の冬を楽しんでみませんか?
2023年12月 ボランティア
毎年12月5日は、『国際ボランティア・デー』です。1985年に国際連合により採択された国際デーで、ボランティア活動の認知や推進を目的として定められました。
清掃などの昔から続けられていた活動に加え、現在では様々なボランティア活動が行われています。
その様子や、ボランティアが作成に参加した冊子、自治体より発行された資料を集めてみました。
2023年11月 うるし
毎年11月13日は「うるしの日」です。
平安時代、文徳(もんとく)天皇の第一皇子惟喬(これたか)親王が京都・嵐山の法輪寺に参籠し、虚空蔵菩薩からうるしの製法、漆器の製造法を伝授されたのがこの日であるという伝説から日本漆工協会が制定しています。
防腐、防虫、防水効果に優れる漆は塗料としてだけではなく、接着剤として土器を修繕し、仏像に金箔を貼り、絵具として着物を彩り、暮らしの様々な場面に活用されてきました。
今回は漆塗りの製品や、漆に関連する資料をピックアップしました。
2023年10月 空を飛ぶ
ライト兄弟が動力飛行に成功したのは明治36年(1903年)。日本では7年後の明治43年(1910年)初の動力飛行に成功、翌年には国産民間機の初飛行に成功しています。
さらにさかのぼれば、天明5年(1785年)に岡山で人力飛行に成功したという記録も残っています。
空が美しい季節に、空を飛ぶものとそれに関わる人々の資料を集めてみました。
/ 3ページ