今月のピックアップ バックナンバー

/ 2ページ
年月 テーマ 説明/解説
2023年10月 空を飛ぶ
ライト兄弟が動力飛行に成功したのは明治36年(1903年)。日本では7年後の明治43年(1910年)初の動力飛行に成功、翌年には国産民間機の初飛行に成功しています。
さらにさかのぼれば、天明5年(1785年)に岡山で人力飛行に成功したという記録も残っています。
空が美しい季節に、空を飛ぶものとそれに関わる人々の資料を集めてみました。
2023年09月 関東大震災100年
大正12年(1923年)9月1日11時58分、相模湾北西部を震源とする巨大地震は、神奈川・東京を中心とする広域に甚大な被害を及ぼしました。3日間におよぶ火災、建物倒壊、津波、土砂災害による死者・行方不明者は約10万5000人と言われています。
関東大震災の発生から今年で100年、地震被害や復興事業に関する資料を集めました。
写真だけではなく、人の目を通したスケッチや文章からも、当時の状況を感じることができます。
 ※資料には建物などの被害写真が多く含まれます。閲覧の際はご注意ください。
2023年08月
四方を海に囲まれ、大小さまざまな川や湖を擁する日本では、古くから船は欠かせない乗り物でした。
漁業、運送、戦争、災害救助、レジャー、スポーツ、様々な場面で使われた船の姿を集めました。船箪笥や大工道具など船に関わる資料も一部含めています。
船に関する資料は多く、今回は一部のご紹介となります。ご興味のある方は是非とも検索してみてください。特に漁業が盛んな銚子市デジタルアーカイブには船道具関係の資料が豊富にございます。
2023年07月
皆さん、「7月」と聞いて思い浮かべるものは何でしょうか?
「七夕」を思い浮かべる人も多いのでは、と想像するところです。
今月のピックアップは「星」です。
「七夕」「天文」といったキーワードに加え、北極星や北斗七星を祀る「妙見信仰」、星神の信仰とも関係が深い「虚空蔵菩薩」、南極星や老人星と呼ばれる星の信仰から生まれた「寿老人」「福禄寿」、それ以外に、広く星をデザインした資料も集めてみました。
意外な発見にびっくりして、目から星が出るかも!
2023年06月
6月といえば梅雨入りの季節。雨を連想する方も多いのではないでしょうか?
「雨」に関する資料は多く、今回は生活に潤いを与える雨をテーマに集めてみました。
蓑・傘といった雨具だけでなく、雨を主題にした文芸作品や絵画、雨乞いの行事を行なう寺社やお祭りの風景などもご覧いただけます。
画像では「どこに雨が?」と思えるものも、目録をご覧になると謎が解けたりしますので、ぜひ目録の解説文にもご注目ください。
2023年05月 田植え
今回は田植えに関する資料をピックアップしました。
田植え前の準備や祭事、苗を手植えしている様子、当時使われていた道具などをご覧いただけます。
2023年04月 昭和の日
「昭和の日」(4月29日)は昭和天皇(第124代天皇)の誕生日にあたります。そこで今回は昭和天皇および皇后両陛下にちなんだ資料をピックアップしました。
皇太子・女王殿下の頃からご成婚、即位式、戦後の各地行幸そしてご崩御まで、当時の様子が伝わる写真を中心に貴重な資料をまとめましたのでどうぞご覧ください。
2023年03月 徳川家康
今年の大河ドラマの主人公、徳川家康に関する資料をピックアップしました。
270年間以上続いた江戸幕府の礎を築いた家康は、明治以降も様々なかたちで人々に語り継がれています。
2023年02月 歌舞伎
毎年2月20日は「歌舞伎の日」です。
慶長12(1607)年のこの日、出雲阿国が江戸城で徳川家康や大名らに初めてかぶき踊りを披露したことに由来しています。
そこで今回は歌舞伎に関連する資料をピックアップしました。
2023年01月 暖をとる
今回は暖をとるのに使われた道具や使用風景を集めました。
寒い冬にぬくもりが恋しいのは里山も市街地も同じこと。焚火や囲炉裏で温まる人もいれば、こたつ船で雪見を楽しむ人もいます。宮中の歌会では席割配置図に火鉢の位置まで指定されていました。
暖房器具の燃料となる炭類や、それらを持ち運んだり掃除するのに使用した器具も一部をここで紹介します。
/ 2ページ