利用規定
利用ガイド
公開方法の例
ADEACとは
会社概要
お問い合わせ
サイトマップ
今月のピックアップ バックナンバー
今月のピックアップ バックナンバー
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
年月(昇順)
年月(降順)
テーマ(昇順)
テーマ(降順)
/ 1ページ
年月
テーマ
説明/解説
2023年05月
田植え
2023年5月
今回は田植えに関する資料をピックアップしました。
田植え前の準備や祭事、苗を手植えしている様子、当時使われていた道具などをご覧いただけます。
2023年04月
昭和の日
2023年4月
「昭和の日」(4月29日)は昭和天皇(第124代天皇)の誕生日にあたります。そこで今回は昭和天皇および皇后両陛下にちなんだ資料をピックアップしました。
皇太子・女王殿下の頃からご成婚、即位式、戦後の各地行幸そしてご崩御まで、当時の様子が伝わる写真を中心に貴重な資料をまとめましたのでどうぞご覧ください。
2023年03月
徳川家康
2023年3月
今年の大河ドラマの主人公、徳川家康に関する資料をピックアップしました。
270年間以上続いた江戸幕府の礎を築いた家康は、明治以降も様々なかたちで人々に語り継がれています。
2023年02月
歌舞伎
2023年2月
毎年2月20日は「歌舞伎の日」です。
慶長12(1607)年のこの日、出雲阿国が江戸城で徳川家康や大名らに初めてかぶき踊りを披露したことに由来しています。
そこで今回は歌舞伎に関連する資料をピックアップしました。
2023年01月
暖をとる
2023年1月
今回は暖をとるのに使われた道具や使用風景を集めました。
寒い冬にぬくもりが恋しいのは里山も市街地も同じこと。焚火や囲炉裏で温まる人もいれば、こたつ船で雪見を楽しむ人もいます。宮中の歌会では席割配置図に火鉢の位置まで指定されていました。
暖房器具の燃料となる炭類や、それらを持ち運んだり掃除するのに使用した器具も一部をここで紹介します。
2022年12月
赤穂事件(忠臣蔵)
2022年12月
後に「忠臣蔵」としてさまざまな作品に取り上げられることになった本事件は、元禄14年3月に赤穂藩主浅野長矩による吉良上野介への刃傷事件に端を発し、翌15年12月の浅野家元家臣の吉良邸討ち入りから切腹が主だった流れです。
事件からは300年以上経ちますが、今でも討ち入りの季節として印象深いことから、12月のピックアップとして取り上げました。
2022年11月
仏像
2022年11月
毎年11月1日から7日までの1週間は「文化財保護強調週間」です。
この期間中には、各地の寺社仏閣で建造物やご本尊の特別公開が開催されてます。
今回は仏像をピックアップしました。お堂に安置されていたり、路傍で人々の暮らしを見守る仏様をご覧いただけます。
2022年10月
アーカイブ(2019年8月~2022年10月)
2019年8月から2022年10月までのバックナンバーです。
/ 1ページ