今月のピックアップ バックナンバー

/ 1ページ
年月 テーマ 説明/解説
2024年10月 稲刈り
田んぼが黄金色に輝き、稲刈りの季節を迎えました。
とは言え、刈り取った稲は、すぐに白米とはなりません。稲は刈り取り後に脱穀し、籾すり(脱稃)を経て玄米となり、精米して白米になります。
今回のピックアップでは、こうした作業に使われてきた道具と、主に昭和時代の作業風景をまとめました。
2024年09月
7月に行われたパリオリンピック・総合馬術障害団体で日本代表チームが銅メダルを獲得しました。日本選手の馬術競技でのメダル獲得は92年ぶり、団体では初めてのことです。同様に初の銀メダルを獲得した近代五種競技にも馬術が含まれています。
また、9月16日は「日本中央競馬会発足記念日」です。1954年のこの日、農林省(現・農林水産省)畜産局から施行を引き継ぐ形で日本中央競馬会(JRA)が発足したことに由来しており、「競馬の日」とも呼ばれています。
そこで今回は、馬の絵や写真、馬具など「馬」に関連する資料をピックアップしました。
2024年08月 入浴
昨今夏の厳しさは増すばかりでクーラーのきいた部屋にずっといたくなりますが、お湯に浸かって汗を洗い流すのも気持ちよいものです。
8月のテーマ「入浴」では、温泉、銭湯、浴室やサウナに関連する資料を集めました。
お風呂上り、涼風に当たりながら冷たい飲み物を一杯…夏ならではのひと時を旅館で、ホテルで、ご自宅で、デジタルアーカイブでお楽しみください。
2024年07月 祈る
祈るという行為は、古代から人々にとって重要な意味を持ってきました。
今月のピックアップでは「祈る」をテーマに、各地に残る祈りに関する資料を民間信仰や地元のお祭りを中心に集めました。「呪い(まじない)」に関する資料も含まれています。
小さな祈り(個人、家族)から大きな祈り(地域、国など)、故人や仏への祈りまで様々あります。
2024年06月 考古資料(土製品)
1877年6月、アメリカから来日したモース博士が大森貝塚を発見したことが日本の近代的な考古学の始まりとして知られています。
今回はそれにちなんで考古資料、特に土器や土偶などの土製品を古代のものを中心にピックアップしました。
シンプルな実用品から見事な装飾が施されたものまで様々な資料が各地で出土しており、3Dコンテンツもたくさん含まれています。
ここに挙げた以外にも数多くの土器が公開されていますので、気になる方はぜひ各機関のコンテンツを深堀りしてみてください。
2024年05月 音楽
歌う、弾く、奏でる、聴く…音楽に関するさまざまな資料を集めました。
時代もジャンル超えた、さまざまな音楽のシーンや音楽にまつわる楽器・道具、ひとびとの様子から、音楽による癒しやにぎわい・熱狂がうかがえます。
2024年04月 消防
木造建築が主だった日本では、消防は大変身近なものです。消防関連の衣服や道具、車両などは、火消しの時代から現在にいたるまで大きく変わってきました。また、各地ではさまざまな消防訓練が行われています。それらを見比べてみるのもおもしろいのではないでしょうか。
2024年03月 野球
3月は選抜高校野球大会の開催やプロ野球、メジャーリーグのシーズン開幕など、野球ファンにとってはワクワクする月です。
日本人と野球の関わりの歴史は長く、日露戦争で捕虜になったロシア兵の収容施設で捕虜たちが野球をする姿(明治38年)、ベーブルース、沢村栄治など日米レジェンドの直筆サインが残された日米野球戦アルバム(昭和9年)、炭鉱所内の寮対抗野球大会の白熱した試合の様子(昭和32年)、早慶戦100周年を記念したイラスト入りの和紙製傘(平成15年)など、興味深い資料が数多く見つかりました。
2024年02月 バス
今月はバスに関する資料をピックアップしました。
日本のバス事業は、明治36年に京都で運行された乗合自動車から始まりました。大正9年には東京市街自動車会社が日本で初めて女性車掌「バスガール」を採用しています。バスガールはワンマンバスの登場以前に、路線バスの切符販売、車内案内、ドアの開閉、バスダイヤの時間管理などの業務を担当しました。初お目見えした2月2日は「バスガールの日」に制定されています。
2024年01月
冬といえばやはり「雪」。ということで、雪にまつわる資料を集めました。
日本各地の雪景色や、ウインタースポーツを楽しむ人々、雪国の暮らしを支える生活の道具など、さまざまな冬の姿がここにあります。
窓の外には雪…があってもなくても、デジタルアーカイブで日本の冬を楽しんでみませんか?
2023年12月 ボランティア
毎年12月5日は、『国際ボランティア・デー』です。1985年に国際連合により採択された国際デーで、ボランティア活動の認知や推進を目的として定められました。
清掃などの昔から続けられていた活動に加え、現在では様々なボランティア活動が行われています。
その様子や、ボランティアが作成に参加した冊子、自治体より発行された資料を集めてみました。
2023年11月 うるし
毎年11月13日は「うるしの日」です。
平安時代、文徳(もんとく)天皇の第一皇子惟喬(これたか)親王が京都・嵐山の法輪寺に参籠し、虚空蔵菩薩からうるしの製法、漆器の製造法を伝授されたのがこの日であるという伝説から日本漆工協会が制定しています。
防腐、防虫、防水効果に優れる漆は塗料としてだけではなく、接着剤として土器を修繕し、仏像に金箔を貼り、絵具として着物を彩り、暮らしの様々な場面に活用されてきました。
今回は漆塗りの製品や、漆に関連する資料をピックアップしました。
2023年10月 空を飛ぶ
ライト兄弟が動力飛行に成功したのは明治36年(1903年)。日本では7年後の明治43年(1910年)初の動力飛行に成功、翌年には国産民間機の初飛行に成功しています。
さらにさかのぼれば、天明5年(1785年)に岡山で人力飛行に成功したという記録も残っています。
空が美しい季節に、空を飛ぶものとそれに関わる人々の資料を集めてみました。
2023年09月 関東大震災100年
大正12年(1923年)9月1日11時58分、相模湾北西部を震源とする巨大地震は、神奈川・東京を中心とする広域に甚大な被害を及ぼしました。3日間におよぶ火災、建物倒壊、津波、土砂災害による死者・行方不明者は約10万5000人と言われています。
関東大震災の発生から今年で100年、地震被害や復興事業に関する資料を集めました。
写真だけではなく、人の目を通したスケッチや文章からも、当時の状況を感じることができます。
 ※資料には建物などの被害写真が多く含まれます。閲覧の際はご注意ください。
2023年08月
四方を海に囲まれ、大小さまざまな川や湖を擁する日本では、古くから船は欠かせない乗り物でした。
漁業、運送、戦争、災害救助、レジャー、スポーツ、様々な場面で使われた船の姿を集めました。船箪笥や大工道具など船に関わる資料も一部含めています。
船に関する資料は多く、今回は一部のご紹介となります。ご興味のある方は是非とも検索してみてください。特に漁業が盛んな銚子市デジタルアーカイブには船道具関係の資料が豊富にございます。
2023年07月
皆さん、「7月」と聞いて思い浮かべるものは何でしょうか?
「七夕」を思い浮かべる人も多いのでは、と想像するところです。
今月のピックアップは「星」です。
「七夕」「天文」といったキーワードに加え、北極星や北斗七星を祀る「妙見信仰」、星神の信仰とも関係が深い「虚空蔵菩薩」、南極星や老人星と呼ばれる星の信仰から生まれた「寿老人」「福禄寿」、それ以外に、広く星をデザインした資料も集めてみました。
意外な発見にびっくりして、目から星が出るかも!
2023年06月
6月といえば梅雨入りの季節。雨を連想する方も多いのではないでしょうか?
「雨」に関する資料は多く、今回は生活に潤いを与える雨をテーマに集めてみました。
蓑・傘といった雨具だけでなく、雨を主題にした文芸作品や絵画、雨乞いの行事を行なう寺社やお祭りの風景などもご覧いただけます。
画像では「どこに雨が?」と思えるものも、目録をご覧になると謎が解けたりしますので、ぜひ目録の解説文にもご注目ください。
2023年05月 田植え
今回は田植えに関する資料をピックアップしました。
田植え前の準備や祭事、苗を手植えしている様子、当時使われていた道具などをご覧いただけます。
2023年04月 昭和の日
「昭和の日」(4月29日)は昭和天皇(第124代天皇)の誕生日にあたります。そこで今回は昭和天皇および皇后両陛下にちなんだ資料をピックアップしました。
皇太子・女王殿下の頃からご成婚、即位式、戦後の各地行幸そしてご崩御まで、当時の様子が伝わる写真を中心に貴重な資料をまとめましたのでどうぞご覧ください。
2023年03月 徳川家康
今年の大河ドラマの主人公、徳川家康に関する資料をピックアップしました。
270年間以上続いた江戸幕府の礎を築いた家康は、明治以降も様々なかたちで人々に語り継がれています。
2023年02月 歌舞伎
毎年2月20日は「歌舞伎の日」です。
慶長12(1607)年のこの日、出雲阿国が江戸城で徳川家康や大名らに初めてかぶき踊りを披露したことに由来しています。
そこで今回は歌舞伎に関連する資料をピックアップしました。
2023年01月 暖をとる
今回は暖をとるのに使われた道具や使用風景を集めました。
寒い冬にぬくもりが恋しいのは里山も市街地も同じこと。焚火や囲炉裏で温まる人もいれば、こたつ船で雪見を楽しむ人もいます。宮中の歌会では席割配置図に火鉢の位置まで指定されていました。
暖房器具の燃料となる炭類や、それらを持ち運んだり掃除するのに使用した器具も一部をここで紹介します。
2022年12月 赤穂事件(忠臣蔵)
後に「忠臣蔵」としてさまざまな作品に取り上げられることになった本事件は、元禄14年3月に赤穂藩主浅野長矩による吉良上野介への刃傷事件に端を発し、翌15年12月の浅野家元家臣の吉良邸討ち入りから切腹が主だった流れです。
事件からは300年以上経ちますが、今でも討ち入りの季節として印象深いことから、12月のピックアップとして取り上げました。
2022年11月 仏像
毎年11月1日から7日までの1週間は「文化財保護強調週間」です。
この期間中には、各地の寺社仏閣で建造物やご本尊の特別公開が開催されてます。
今回は仏像をピックアップしました。お堂に安置されていたり、路傍で人々の暮らしを見守る仏様をご覧いただけます。
2022年10月 アーカイブ(2019年8月~2022年10月)
2019年8月から2022年10月までのバックナンバーです。
/ 1ページ