• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧

堺市立中央図書館/堺市史

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 8件
辞書ファセット
/ 1ページ
堺市史 第七巻 ((四)七道)

(四)七道 地名傳説中諸説紛々として由來する處不明でありながら、人口に膾炙したものは七道である。,【地域】現在七道の名を存するのは東西兩七道町のみであるが、以前は此兩町の以南に當る北半町、南旅籠町の西方,【傳説】七道の地名傳説については次の諸説がある。  (一)高渚寺の七堂伽藍があつた爲め。,(堺鑑)  右四説中最も知られたものは(一)説で、七道の文字を多く七堂と記したのも其爲めである。,德川時代七堂三味(四所三味址參照)御仕置場(御仕置址參照)鐵砲射的場(鐵砲射的場址)等があり、【七不思議】古來七道七不思議 / (四)七道
堺市史 第七巻 ((一五)四所三昧址)

(一五)四所三昧址 【四所三昧】行基の創設と傳ふる舊堺廻りの三昧卽ち葬場址は七道西町、田出井町、三國丘町,各所の名稱は七道西町を七度三昧、田出井町を王子ヶ上三昧、三國丘町を向井領三昧、西湊町を湊三昧と稱し、【,(堺鑑、全堺詳志)  【七度三昧】七度三昧は七道の三昧で、七道西町千日橋の北詰土居川の傍にあつた。
堺市史 第七巻 ((一九)鐵砲射的場址)

(一九)鐵砲射的場址 【所在】鐵砲射的場は北半町、北旅籠町、櫻之町の西方字七道及び三寶村の一部に跨つてゐた,【舊址】現在右射的場の土壇は南海鐵道七道驛の西北三寶村(鐵砲町一丁)の田園中に存し、井上關右衞門氏の所有
堺市史 第七巻 ((一)堺周圍の溝渠)

2.0 北ノ橋西側 北半町字大道 2.0 0 0 7.0 0 0 2.0 千日橋 北半町字七道,2.0 0 0 8.0 0 0 2.0 西端 北半町字七道 2.0 0 0 8.0 0 0,場所の町名 東岸又は 南岸所在物 堀 西岸又は 北岸所在物 備考 土居 堀幅 土居 北端 北半町字七道,家 0 間尺寸 8.45 0 道 江川橋 北半町字七道 家 0 8.45 0 畑 海船橋南側
堺市史 第七巻 ((八)妙國寺蘇鐵)

珂魚鱗重、頸質堅緻銅柱固、一根分爲十數株、枝幹曲直一百餘、高出屋檐二三丈、隆冬衝寒翠色舒、維昔室府武威弛、七道瓜分多軍壘
堺市史続編 第六巻 ([ち])

分村合併に伴う境界変更に関する協定書   1-1663  向井町と堺市との合併   2-5  向井村七道
堺市史続編 第六巻 ([し])

-67,68 七支刀   1-52 七社参り   1-882 自治体警察   1-1648 七道村
堺市史 第七巻 (目次)

・・・・・・・・八八八 (二)九艘小路・・・・・・・・八八八 (三)晴明辻・・・・・・・・八八八 (四)七道
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました