機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
キーワード一覧
堺市立中央図書館/堺市史
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 13件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
堺市史 第七巻
((一五)四所三昧址)
(一五)四所
三昧
址 【四所
三昧
】行基の創設と傳ふる舊堺廻りの
三昧
卽ち葬場址は七道西町、田出井町、三國丘町,各所の名稱は七道西町を七度
三昧
、田出井町を王子ヶ上
三昧
、三國丘町を向井領
三昧
、西湊町を湊
三昧
と稱し、【,(堺鑑、全堺詳志) 【七度
三昧
】七度
三昧
は七道の
三昧
で、七道西町千日橋の北詰土居川の傍にあつた。,【向井領
三昧
】向井領
三昧
は舊中筋村の墓所で、三國丘町反正御陵の南方向泉寺址の區域内である。,【湊
三昧
】湊
三昧
は舊湊村の
三昧
で、西湊町の中、南海鐵道と阪堺軌道との中間にあつて、最近迄西湊町の共同墓地 / (一五)四所
三昧
址
堺市史 第七巻
((七)向井領井)
(口碑)堺鑑に向井領
三昧
南にあつて諸瘡を洗滌すれば、忽ち平癒すと記したのは此井であるが、其も享保頃には
堺市史 第七巻
((一)行基)
向泉寺井鹽風呂】向泉寺の井、鹽風呂亦行基の開鑿に係るといはれ、更らに(向泉寺及び旭蓮社緣起、堺鑑中)【四箇所
三昧
,】堺四箇所の
三昧
、卽ち湊、向井領、皇子飢及び七度濱亦皆行基の開創したものと稱せられてゐる。
堺市史 第七巻
((一〇)千藏院)
然し寶永七年故あつて之を高野山蓮華
三昧
院に遷座し、延享五年に至り復當寺に歸還した。
堺市史 第七巻
((二二五)伊丹屋宗不)
(數寄者名匠集、南宗寺諸法度)澤庵肖像に題して「或時成主或時賓、賓主不離只个人、六十餘年一
三昧
、茶神若有是茶神
堺市史 第七巻
((二)來迎寺)
し、【踊躍念佛と龜の施餓鬼】每年七月八日には、大阪平野本山の化主並に靈佛、靈寶、龜鉦等を迎へ、七堂の
三昧
堺市史 第七巻
((一二)智演)
十五歳にして叡山橫川に登り、台家の奧旨を究めて學頭となり【元國廬山に登る】終に元に入つて廬山に登り、
三昧
海經
堺市史 第七巻
((五)良尊)
後更らに天台の宗義を學ばんとて比叡山に登り、既にして念佛
三昧
に精進し、深江の舊邸に歸つた後、政次等の請
堺市史続編 第六巻
([そ])
5-537 双輪商店 2-24 添尾 1-830,4-277,1277 ――の
三昧
堺市史続編 第六巻
(第三編 近世)
824 大念仏廻在の実情…825 舜空と舜空庵…828 添尾のひじり…830
三昧
,とひじり…832 天明の綸旨一件…834 妙覚寺
三昧
一件…836 板碑の語るもの…838
堺市史続編 第六巻
([み])
582 ――上納 5-8 冥加銀 5-947 明覚院(高倉寺) 1-585 妙覚寺
三昧
堺市史続編 第六巻
([さ])
三本木善太夫 4-1197 三本木善之進 4-1198 三本木理右衛門 4-1178
三昧
堺市史 第七巻
(目次)
一三)佛人遭難地・・・・・・・・八一七 (一四)天誅組上陸地・・・・・・・・八一八 (一五)四所
三昧
址
/ 1ページ