• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧

堺市立中央図書館/堺市史

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 9件
辞書ファセット
/ 1ページ
堺市史 第七巻 ((三)宿院)

神輿臺は所謂御旅所の神輿安置用で、每年七月三十一日の夜大鳥神社の神輿を、八月一日の夜住吉神社の神輿を此處,【住吉神社】神輿臺の東に住吉神社境外末社住吉神社、【井瀨神社】大鳥神社境外攝社井瀨神社が西面して南北にならび,(堺鑑、和泉名所圖會)斯して古來住吉神社の神輿宿院に渡御せらるゝ時、此處に禊事を行ふを例としてゐる。,更らに元祿二年圖には鹽屋町の南端、現在宿院町東一丁二十二番地市場佐平氏の住宅は住吉神社祠官津守若狹守の
堺市史 第七巻 ((四一)小田清雄)

議教院日記)同九月中講義に補し、十二月枚岡神社、同十三年五月金岡神社を辭し、尋いで職を堺區役所に奉じ、【住吉神社主典,】十六年十二月辭職と同時に官幣大社住吉神社主典に任ぜられ、同十八年三月には大阪府皇典講究分所受持委員を,既にして二十年三月住吉神社を辭し、【奈良縣師範學校教員】二十一年九月奈良縣尋常師範學校教員となり、(履歷書
堺市史 第七巻 ((四)大濱公園)

】浪除住吉神社址、吉川俵右衞門碑などがある。,菅原神社御旅所は東方樹籔の中にあつて每年九月十四日神輿の渡御所となり、浪除住吉神社址は御旅所鳥居の南方,、港口の護岸近くに建ち、正しくは住吉神社といふ。,(住吉神社囘答書)文化十三年五月港内の風浪和靜ならん事を祈つて勸請し、萬延元年六月堺港北灣戸開鑿と共に,(住吉神社囘答書)  【北臺場址】北公園の西方は北臺場の舊址で南臺場の舊址に比し當年の遺構を示すものが
堺市史 第七巻 ((七)今井屋敷址)

當主七郞兵衞の名義となり、東は絹屋町二丁目筋(今の大寺東門筋)西は有樂町筋、南は同筋(今の宿院町南筋)北は住吉神社御旅所宿院境内
堺市史 第七巻 ((五五)河盛仁平)

大日本寺院總覽)又大阪四天王寺に聖德太子の尊像を寄進し、青森、函館間の一小島に奉祀せる辨財天堂を再建し、官幣大社住吉神社及
堺市史 第七巻 ((二三六)趙陶齋)

在津紀事上)又彦根侯屛風を書せしめ金若干を貽らるゝに及び怒つて屛風を破つた話、(屠赤瑣瑣集)又陶齋曾て住吉神社石燈籠
堺市史続編 第六巻 ([す])

住山治郎吉   3-38 住吉郷   1-516 住吉祭礼   5-68 住吉坂井   1-516 住吉神社
堺市史 第七巻 ((二)菅原神社)

南北九間、世襲神職の居宅があり、(元祿二年堺大繪圖)每年九月及び十月の十六日に神主祭祀に勤仕し、六月住吉神社
堺市史 第七巻 ((一)開口神社)

【開口水門姫神社】住吉神社の神代記に見える開口水門姫神社は、或は當社なるべく、其四至は「限東大路、限南神崎
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました