• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧

堺市立中央図書館/堺市史

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 11件
辞書ファセット
/ 1ページ
堺市史 第七巻 ((二二〇)隱岐宗沕)

(茶祖珠光之傳)御物名物記に兩國の銘ある筒の花入を所藏した。,此筒は武藏、相模兩國の境界に於て之を切り、よつて兩國と命名されたので利休の判並びに添狀があつた。
堺市史 第七巻 ((三)晴明辻)

(堺鑑)元來辻占の風習は民間信仰の一で、攝、泉兩國の境界に當る大小路に此信仰の現れを見るのは自然であるから
堺市史 第七巻 ((一一)三好存保)

(阿州將裔記、三好別記)十河一存の養子となり、【存保と堺】長慶の命に從ふて堺に居り、河、泉兩國を治めた
堺市史 第七巻 ((四)大小路)

(四)大小路 【所在】攝泉兩國並びに堺南北兩庄の境界となつてゐた大小路は舊堺市の中央熊野、市兩町の境
堺市史 第七巻 ((一)大内義弘)

元中八年山名氏清を二條大宮に擊破し、九年功を以て紀、泉兩國の守護に任ぜられた。
堺市史 第七巻 ((八)今井兼隆)

茶湯の達人】【和泉河内の代官】將軍德川秀忠及び家光に仕へ、茶湯を善くし、父の勳功によつて同じく河、泉兩國
堺市史 第七巻 ((四)覺應)

幼名米王丸、十二歳の時父に從つて出陣し、後父の跡を繼いで伊豫、肥前兩國の守護となり民部大輔通元と稱した
堺市史 第七巻 ((二三)風間六右衞門尉)

【家系】其祖信越兩國の太守風間信濃守信昭は日蓮の高足日昭の俗弟子で、德治元年高祖日蓮二十五囘忌に當り、
堺市史 第七巻 ((一三)喜多見勝忠)

堺政所職】後攝津の郡代に轉じ、同四年堺政所職となり、攝、河、泉三國の奉行を兼ね、又同七年には河内、武藏兩國
堺市史 第七巻 ((七)今井宗薰)

ヶ原の役には東軍に從ふて功あり、亂後、攝津住吉郡内に於て三百石を加へられ、總て千三百石を領し、河、泉兩國
堺市史 第七巻 ((一)小河一敏)

(小河一敏事略)始め兩國の蠶業振はず、一敏泉州南郡木下元次郞及び河内交野郡山添文三郞を、信州上田に派して,其法を硏究せしめ、且蠶卵紙及び桑苗若干を兩國に配布し、【蠶業を興こす】蠶業次第に興隆した。
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました