• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧

堺市立中央図書館/堺市史

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 9件
辞書ファセット
/ 1ページ
堺市史 第七巻 ((九)戎島)

(九)戎島 【所在】戎島は東南二方は内川を隔てゝ車、櫛屋、戎、熊野の諸町に對し、西は北波止に接續し、,【元祿二年の戎島舊址】元祿二年堺大繪圖に示された戎島の區域を現在と比較すると、大體は内川の西、古川の南,戎宮及び慈眼菴の舊址は古川の南、内川の西、大師橋筋の東、事代主神社( 戎宮の後身 )表門筋の北に當る區域,【港灣舊址】又港灣址は内川の中で古川の分岐點以南、千歳橋東方の屈曲迄に當り、其間南方は略々當時の東西幅員,第百三十三圖版 元祿時代港址(内川神南邊橋南方) 第百三十三圖版 元祿時代港址(内川神南邊橋南方
堺市史 第七巻 ((一)堺周圍の溝渠)

第百二十四圖版 堺市圍繞河川幅員圖表      【溝渠の内譯】堺舊市を圍繞してゐる溝渠は土居川、内川,水流は東側芽口橋南方の土關によつて南北に分れ、各南北兩側の土居川へ流入し、更らに其西端は内川の南北兩端,】〔内川〕 元祿當時の堺港及び布屋堀割、吉川開鑿堀、天保堀割の舊址たる内川は市の西方を南北に貫流し、土居川,(神南邊橋北方) 第百二十六圖版 内川(神南邊橋北方)     第百二十七圖版 内川(,龍神橋北方) 第百二十七圖版 内川(龍神橋北方)      【古川流域】〔古川〕 古川は内川神南邊橋
堺市史 第七巻 ((一)芦原濱)

【大和川附替後の變遷】大和川附替後流出土砂の爲めに次第に遠淺となり、内川の開鑿後更らに急變し、遂に全く,【現狀】斯くして今は唯南旅籠町及び南半町の西四丁、同五丁に芦原の俗稱を存し、漁業者の住居地となり、内川
堺市史 第七巻 ((一二)海船政所址)

又櫻之町には其西端内川に海船橋を架し、附近を海船濱と稱してゐる。(堺大觀)
堺市史 第七巻 ((二〇)綾堀屋敷址)

【舊址】是等屋敷の總範圍は現今の柳之町西三丁及び其西方内川に跨つた區域である。
堺市史 第七巻 ((五)堺港)

堺港は市の西方にあつて内港と外港とに分れ、【區劃】内港は更らに港口、灣戸となり、灣戸は東方竪川によつて内川
堺市史続編 第六巻 ([う])

1155,4-601 宇高氏   1-398 唱野蛾生   3-84 宇田良雄   2-837 内川,   3-673,817,845,891,893~894 内川丸   2-614 打ちこわし   
堺市史 第七巻 (插入圖版目次)

・・・・・・・・七九二―七九三 第百二十五圖版 土居川東側橫斷圖・・・・・・・・七九三 第百二十六圖版 内川, (堺市神南邊橋北方)・・・・・・・・八〇〇―八〇一 第百二十七圖版 内川 (堺市龍神橋北方)・・・・・・・・,第百三十二圖版 土佐藩十一士墓碑 (堺市寶珠院境内)・・・・・・・・八一〇 第百三十三圖版 元祿時代堺港址 (内川神南邊橋南方
堺市史続編 第六巻 (第二編 国際的工業都市・百万大都市をめざして)

888  大浜地区の再開発…889  都心部周辺…890  土居川の埋立て…891  内川
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました