機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
キーワード一覧
堺市立中央図書館/堺市史
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 28件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
堺市史 第七巻
((八四)千利休)
(八四)
千
利休
千
利休
名は宗易、始め納屋與四郞といひ、抛筌齋
利休
居士と號した。,(和泉名所圖會卷之一)【舊邸】今市町(現宿院町西一丁)の
利休
の舊宅址に椿井があり、
利休
は茶湯に常用したと,を
利休
松といつた。,(
利休
茶湯百會席帳) 第二十六圖版
千
利休
木像 第二十六圖版
千
利休
木像 ,第二十七圖版
千
利休
書狀 第二十七圖版
千
利休
書狀 第二十八圖版 實相菴 / (八四)
千
利休
堺市史 第七巻
((八)千利休屋敷址)
(八)
千
利休
屋敷址 【所在】
千
利休
屋敷は宿院町西一丁字中濱東側にあつた。,併し
利休
は信長、秀吉に仕へてからは堺に在住する日は少かつたであらう。,(元祿二年堺大繪圖)【舊址】同町四番地辻本英一氏住宅は其舊址と云はれ、
利休
當時の椿井、六地藏の石燈籠、,【
利休
好の茶室】
利休
好の茶室は庭園の東にあつて、西側北端にニヂリ口があり、二疊臺目の茶室につゞいてゐる,「 懷 舊 加賀田氏傳領
利休
宗易居士最初所住之地、弘化二年當主懷舊之餘造一室欲煮松風、 余聽歎喜號之 / (八)
千
利休
屋敷址
堺市史 第七巻
((九〇)千 宗淳)
(九〇)
千
宗淳
千
宗淳は幼名を吉兵衞と稱し、少庵と號した。,(禪餘小記)【
利休
の二子】
利休
の第二子で、母は繼室宗音尼實は連子であるといふ。,(
千
與吉より實相院宛覺書)父の罪に坐して、蒲生氏鄕に預けられたが、後赦されて京に歸り、秀吉から
利休
の舊宅及,(明良洪範卷二十)
利休
筆不審庵の大字の額字は萬代屋宗貫が所持して居つたが、宗淳は之を堺の鹽穴寺へ寄附した,(茶人大系譜、茶事談、茶人系傳全集、茶家系譜詳本)母宗音は堺宮尾道三の女で、數寄の才あり、
利休
の後妻となつたのである / (九〇)
千
宗淳
堺市史 第七巻
((八八)千 道安)
(八八)
千
道安
千
道安は
千
利休
の嫡男、始めの名は紹安、眠翁と號した。,機才あり、曾て父を茶湯に招待した際に露地の蔭に人を置き、
利休
の批評はいかゞと、之を窺はしめた。,を二步程引いて置いたのには、
利休
も其敏捷さに感じたといふことである。,(喫茶指掌編三)又春の末道安方へ
利休
が蒲生氏鄕、細川三齋、柴山小兵衞等を茶會に招いた。,其前日
利休
が明日の用意は如何にと、道安の宅へ行つたが、恰も留守であつた。 / (八八)
千
道安
堺市史 第七巻
((九七)辻 玄哉)
(數寄者名匠集)【
利休
に臺子の法を傅ふ】豐臣秀吉始めて
千
利休
に臺子の茶湯すべきよしを命じた際に、
利休
は
堺市史 第七巻
((一五三)宮尾道三)
又
千
利休
に從ひ、茶湯にも通じた。,女は後
利休
の室となつたが、短檠の柱の持所の手懸に、燈心を持たせなどして時人に其作意を感ぜしめたといふ。
堺市史 第七巻
((八五)津田宗及)
曾て宗及が細川三齋と
利休
とを茶會に招くことを約した。,
利休
は三齋に向つて、かゝる時には早く參會すべきものとて、夜を侵し三齋を促して之に赴いた。,
利休
挨拶して香爐をおろし、香を聽き、之を三齋へまはし、香名を尋ぬると、月と答へた。,
利休
も亦香を取出し、それを焚いて居る。暫くして水屋の中門を敲くものがある。,三齋が
利休
に、此茶湯少しも瑕はないかと問ふたら、
利休
は難をいはゞ、香に月を焚くことは、月と雪との緣少しく
堺市史 第七巻
((六)廢集雲菴)
(堺鑑下)第二世南坊宗啓は
千
利休
の高弟で、當菴三疊の茶室には屢々茗讌開かれ、天正十三年九月
利休
と共に、
堺市史 第七巻
((二)織田長益)
【有樂齋如庵】幾何もなく剃髮して、有樂齋如庵と號し、又乃其軒融覺と稱し、(茶事談)攝津嶋下郡味舌に二
千
石,(寬政重修諸家譜卷第四百九十二、野史卷六十七) 【茶湯を
利休
に學ぶ】長益始め茶湯を
千
利休
に學び、傍,ら禪旨を究め、
利休
歿後は斯道の宗匠と稱せられた。
堺市史 第七巻
((八七)山岡宗無)
【劒を上泉秀綱に學ぶ】劒を上泉秀綱に學び、(麻野家系圖)茶湯を
千
利休
に受け、【秀吉に仕ふ】豐臣秀吉に仕,(南坊錄)或時三齋、
利休
と共に、宗無の茶會に行つたが、始めのいりに亭主出でゝ、不存寄名水到着仕候とて釜,其間に
利休
は、棚にあるふくべをおろし炭を直した。
堺市史 第七巻
((一四七)宗鐵)
千
利休
の頃から、專ら數寄屋の鐵物細工を仕上げ、名人の譽が高かつた。(堺鑑下、全堺詳志卷之下)
堺市史 第七巻
((七四)谷宗臨)
又牡丹花肖柏の高足下田屋宗柳より古今集の奧旨を傳へ、劍道、馬術をもよくし、(神國和歌正流血脈之卷)茶湯を
千
利休
,然るに天正中笑嶺和尚のとき、
千
利休
の斡旋により、宗臨の有に歸した。,利峰瑞貞信女といひ、享年八十一歳を以て正保二年二月十一日歿した)あり、(谷家系圖)伊達政宗に仕へて二
千
石
堺市史 第七巻
((二八三)甫竹重右衞門)
(數寄者名匠集)【茶杓の名工】茶杓細工の名人で、其技は
千
利休
から傳授せられたといはれて居る。
堺市史 第七巻
((一二一)重宗甫)
(茶事談、茶人系傳全集)
利休
の門人で、(數寄者名匠集)茶湯を以て豐臣秀吉に仕へた。,御物名物記に、家に飯銅の小壺あり、天下三數の名器であると見え、(數寄者名匠集)其他虛堂の墨蹟、
千
種の茶入壺
堺市史 第七巻
((一七)堺春慶)
【子孫】其子孫は茶人
千
利休
の頃まで、堺に居住したといはれて居る。
堺市史 第七巻
((一)南宗寺)
【實相庵】實相庵は
利休
好みの茶席で、一、三、五の奇數月には二十八日の
利休
忌日に、二、四、六の偶數月には,十九日の宗旦忌日に茶會を催し、殊に
利休
正當忌の二月二十八日には盛大なる茶會が行はれる。,ずる飛石傳ひに露路口を入れば、右に待合、左に向泉寺傳來の袈裟形の手水鉢を見、更らに右にニヂリ口、西南に
利休
好六地藏,床の東側の壁には
利休
當時の儘と稱する壁を瓢形に殘し、落掛には俊寬が鬼界ヶ島より流した卒塔婆とも、空海筆蹟,實相庵實測圖 【南宗寺墓地】南宗寺墓地は天慶院及び海會寺の東方にあつて牡丹花肖柏、武野紹鷗、
千
利休
等
堺市史 第七巻
((八)大安寺)
本尊】本尊釋迦牟尼佛、【堂宇】本堂兼庫裏、居間、玄關、鐘樓、納屋、門の外に祖師堂及び地藏堂あり、境内
千
一坪,(雲萍雜誌卷三)【庭園】方丈の庭園には
千
利休
の時雨井及び虹手水鉢と云はれる
利休
好の棗形手水鉢あり、【什寶
堺市史 第七巻
((八〇)北向道陳)
茶湯を好み、法を空海に受けて其技に長じ、(茶人系傳全集)後之を
千
利休
に傳へ、【茶道の宗匠】武野紹鷗の歿後宗匠
堺市史 第七巻
((五一)古溪宗陳)
既にして天正十八年赦に會して大德寺に歸つたが、同十九年二月、三十年參究の徒である
千
利休
、秀吉の旨に忤ひ,自刄を命ぜられ、【大德寺破壞一件】嘗て
利休
が大德寺の山門に自己の彫像を安置せる僭越を憤り、德川家康等の
堺市史 第七巻
((一五八)曾呂利新左衞門)
(堺鑑下)香技を志野宗心に受け、又茶湯を
千
利休
に學んだ。或は紹鷗の門下とも云はれて居る。
堺市史 第七巻
((一)鹽穴寺)
【實相庵移轉】又
千
利休
の茶室實相庵があつたが、南宗寺に移轉せられた。
堺市史 第七巻
((八六)今井宗久)
(今井家由緖書、數寄者名匠集)後、信長に仕へ、攝津住吉郡の内に於て二
千
二百石の釆地を與へられた。,、豐臣秀吉に仕へ、同十三年北野の茶會には宗久所藏の茶器は第四位を占めた(堺鑑下)【三名匠の一人】當時
千
利休
及
堺市史 第七巻
((一四)養壽寺)
【客殿及び茶室の襖】客殿は東面に金沙金箔金泥等を以て描ける、吉野
千
本櫻裏見景の襖及び張壁の八疊間並に上段間三間西面窓及,(宗圓山養壽寺一式常住之覺)【庭園】猶
千
利休
作で、今井宗久遺愛龜形の庭と傳へらるゝ小園が殘されてゐる。
堺市史 第七巻
((一〇)慈光寺)
【墓碑】墓地には伊東義祐、
千
利休
及び畫家森井鵬洲等の墓碑がある。
堺市史 第七巻
(插入圖版目次)
・・・・・・・・一一六 第二十五圖版 春屋香語 (京都市龍光院所臟)・・・・・・・・一一七 第二十六圖版
千
,
利休
木像 (京都市大德寺所藏)・・・・・・・・一一九 第二十七圖版
千
利休
書狀 (個人所藏)・・・・・・・・,一二四 第三十圖版 今井宗及塔 (和歌山縣高野山奧院墓地)・・・・・・・・一二七 第三十一圖版
千
,小河一敏和歌短冊 (大分縣小河宗吾氏所藏)・・・・・・・・四三五 第八十二圖版 指吸重孝畫像 (堺市指吸
千
太郞氏所藏
堺市史 第七巻
((一)南宗寺)
新南宗寺の詳細なる豫定圖を作製し、(澤庵筆南宗寺地割圖)堺の東南端現南旅籠町の地に經營の步を進め、寺域八
千
坪,同菴は
千
利休
が、鹽穴寺に造設以來既に久しく荒廢して、殊に明治初年の交には、屋宇壞れ、壁落ち、復修理を加,爾來一、三、五の月には二十八日の
利休
忌、二、四、六の月には十九日の宗旦忌に茶會を催すことを例としてゐる,【墓碑】墓地には牡丹花肖柏、武野紹鷗、
千
利休
並に
千
家一門の塔、茶宗隱岐宗沕壽碑、堺奉行贄安藝守正壽、中村一數
堺市史続編 第六巻
([せ])
全国女子中等学校庭球大会 2-572 戦災者 3-18,890 戦災復興事業 3-386
千
崎嘉一, 4-306 戦勝祝賀会 2-808 鮮新世 1-12 扇子屋 5-577
千
蔵院, 1-514,516,1175,1182,4-35,861,4-2 先土器時代 1-17
千
度講,堺工場 3-690 泉然寺(市之町) 2-1107 銭納の展開 1-347~349
千
利休
,432,436 専売局大阪製造所場外山田工場 5-209 専売特許麦粉摺販売 5-211
千
歯扱
堺市史 第七巻
(目次)
一一七 (八二)油屋常祐・・・・・・・・一一七 (八三)松江宗訥・・・・・・・・一一八 (八四)
千
,
利休
・・・・・・・・一一九 (八五)津田宗及・・・・・・・・一二三 (八六)今井宗久・・・・・・・・,一二六 (八七)山岡宗無・・・・・・・・一二八 (八八)
千
道安・・・・・・・・一二九 (八九),武野守瓦・・・・・・・・一三一 (九〇)
千
宗淳・・・・・・・・一三三 (九一)竹倉屋紹滴・・・・・・・・,八五一 (六)松江宗訥屋敷趾・・・・・・・・八五二 (七)今井屋敷址・・・・・・・・八五二 (八)
千
利休
屋敷址
/ 1ページ