• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧

堺市立中央図書館/堺市史

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 9件
辞書ファセット
/ 1ページ
堺市史 第七巻 ((一四)古川躬行)

(一四)古川躬行 【江戸の人】古川躬行は江戸の人、汲古と號した。,(古川躬行翁墓碑銘)【白川家の家司】神祇伯白川家の家司として種々神職等の斡旋をした關係から、其手引によつて,(古川躬行翁墓碑銘、古川躬行履歷書)躬行亦菊地容齋と親交あり、是より先、明治六年十月其子十足、容齋に囑,(古川躬行翁墓碑銘)【著書】述作の書に、神事略二册喪儀略一册、增訂喪儀略一册、二十八兼題提要一册等がある,(古川躬行事蹟(熱田神宮宮廳報告)) / (一四)古川躬行
堺市史 第七巻 ((一七三)北村喜淵)

(一七三)北村喜淵 【加古川の人】北村喜淵字は原志、播磨加古川の人。
堺市史 第七巻 ((九)戎島)

戎島 【所在】戎島は東南二方は内川を隔てゝ車、櫛屋、戎、熊野の諸町に對し、西は北波止に接續し、北は古川,【元祿二年の戎島舊址】元祿二年堺大繪圖に示された戎島の區域を現在と比較すると、大體は内川の西、古川の南,戎宮及び慈眼菴の舊址は古川の南、内川の西、大師橋筋の東、事代主神社( 戎宮の後身 )表門筋の北に當る區域,【港灣舊址】又港灣址は内川の中で古川の分岐點以南、千歳橋東方の屈曲迄に當り、其間南方は略々當時の東西幅員
堺市史 第七巻 ((一)堺周圍の溝渠)

第百二十四圖版 堺市圍繞河川幅員圖表      【溝渠の内譯】堺舊市を圍繞してゐる溝渠は土居川、内川、古川,】〔古川〕 古川は内川神南邊橋の南方より西方海岸へ直通した小流で下水溝として使用せられ、幅員五間乃至六間,橋梁は僅に大師橋、南海鐵道鐵橋、阪堺電鐵古川鐵橋あるのみで、兩岸は工場、人家、畑等が點在してゐる。,故に十三間川と稱したが、後新堀川の現るゝに至つて古川と稱した。,第百二十八圖版 古川(阪堺電鐵古川鐵橋西方) 第百二十八圖版 古川(阪堺電鐵古川鐵橋西方)  
堺市史 第七巻 ((八)石錢場址)

卽ち最初は戎島の西北現在の南海鐵道古川鐵橋附近に置かれ、次いで布屋堀割と共に南方に移轉した。
堺市史 第七巻 ((三九)日現)

(越佐史料所收妙經寺文書)曾て古川眞言宗藥師堂の別當某と對論し、遂に之を折伏し、約に從ふて其密迹、金剛
堺市史続編 第六巻 ([ふ])

1307 古市古墳群   1-53,83 古市署   1-1283 古金中間   4-242 古川,   3-894 古川喜右衛門   1-837 古川元   3-545 古川武兵衛   1-539
堺市史 第七巻 (插入圖版目次)

八〇一 第百二十七圖版 内川 (堺市龍神橋北方)・・・・・・・・八〇〇―八〇一 第百二十八圖版 古川, (堺市阪堺電鐵古川鐵橋西方)・・・・・・・・八〇二 第百二十九圖版 明治天皇駐蹕址 (堺市熊野尋常小學校内
堺市史続編 第六巻 (第二編 国際的工業都市・百万大都市をめざして)

 大浜地区の再開発…889  都心部周辺…890  土居川の埋立て…891  内川・古川
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました