• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧

堺市立中央図書館/堺市史

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 12件
辞書ファセット
/ 1ページ
堺市史 第七巻 ((一一六)吉川俵右衞門)

(一一六)吉川俵右衞門 吉川俵右衞門は江戸淺草福川町の住人で、堺港灣の改築者である。,(湊普請願一件) 第五十四圖版 吉川俵右衞門墓表 第五十四圖版 吉川俵右衞門墓表  ,   俵右衞門氣宇高邁にして辯舌に長じ、意志強固にして、注意精緻を極め、(吉川俵右衞門畫贊)創意以來三十有餘年,下右側に「文化七午年二月廿日 新川開發人吉川俵右衞門墓」とし背面に法號を鐫刻してあつた。 / (一一六)吉川俵右衞門
堺市史 第七巻 ((二四)吉川俵右衞門屋敷址)

(二四)吉川俵右衞門屋敷址 【所在】吉川俵右衞門の屋敷址は吾妻橋通一丁七番地に當る。 / (二四)吉川俵右衞門屋敷址
堺市史 第七巻 ((五)堺港)

【吉川俵右衞門碑】北灣戸の西岸大濱公園には當灣開鑿の功勞者たる吉川俵右衞門碑が建設せられてゐる。  
堺市史 第七巻 ((五二)廢梅翁寺)

(社寺明細帳、大阪府全志卷之五)境内に吉川俵右衞門の墓碑があつたが、神明町東二丁超願寺に移された。
堺市史 第七巻 ((四二)超願寺)

(社寺明細帳)【墓碑】堂前の西南隅に贈從五位吉川俵右衞門の墓がある。
堺市史 第七巻 ((一四)廢善法寺)

爾來四閲年吉川俵右衞門の港灣修築となり、終に竣工を見るに至つた。
堺市史 第七巻 ((一六)贄 正壽)

【治績】在職中天明の飢饉にはよく處置を過たず、又吉川俵右衞門の築港事業を助け、工事中に土砂の運搬所謂砂持始
堺市史続編 第六巻 ([よ])

1168 吉川晴春   2-133 吉川均   3-548,555,872,3-53,55,56 吉川俵右衛門
堺市史 第七巻 ((四)大濱公園)

加へられず、僅に料亭數軒散在し、【菅原神社御旅所】菅原神社御旅所、【浪除住吉神社址】浪除住吉神社址、吉川俵右衞門碑
堺市史 第七巻 ((一)堺周圍の溝渠)

初め吉川俵右衞門の開く所、延長二百四十間屢々浚渫して其水深を保ち、兩岸には荷揚場所が多い。  
堺市史 第七巻 (插入圖版目次)

第五十三圖版 布屋次兵衞墓碑拓本 (墓碑堺市林昌寺境内)・・・・・・・・二七四 第五十四圖版 吉川俵右衞門墓表
堺市史 第七巻 (目次)

一一四)布屋次兵衞・・・・・・・・二七四 (一一五)谷 善右衞門・・・・・・・・二七五 (一一六)吉川俵右衞門,榎並屋勘左衞門屋敷趾・・・・・・・・八六五 (二三)芝辻理右衞門屋敷趾・・・・・・・・八六五 (二四)吉川俵右衞門屋敷趾
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました