• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧

堺市立中央図書館/堺市史

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 11件
辞書ファセット
/ 1ページ
堺市史 第七巻 ((一)廢引接寺)

(一)廢引接寺 引接寺は勅定山と號し、【寺址】寺址は少林寺町東三丁字寺町卽ち少林寺の北隣にあり、今は,光明院引接寺の號は勅定によるものであると傳へてゐる。,(勅定山引接寺緣起)【足利將軍の崇信】嘉吉二年十一月將軍足利義勝は封田三箇所(五反は石津、七反は下村、,(引接寺文書)寶永元年の記錄には、【塔頭】正臨菴及び松柏菴の二塔頭の名見え、正臨菴はもと正鱗菴と稱したが / (一)廢引接寺
堺市史 第七巻 ((四)引接寺址)

(四)引接寺址 【所在】室町時代の名刹引接寺は少林寺町東三丁字寺町にあつたが、明治六年中之町東二丁正法寺 / (四)引接寺址
堺市史 第七巻 ((一二)智演)

【引接寺創立】是に於て衆庶の喜捨を乞ふて一精舍を創立し、堂塔坊舍四十餘宇の落成を告げた。,此こと叡聞に達し、勅定山引接寺の勅號を下賜せられた。此時俊澄名を智演と改めた。,(勅定山引接寺緣起)十五郞は入道發心して名を專阿と改め、念佛誦經を事とし、父の五郞三郞は、後主計頭と稱
堺市史 第七巻 ((一〇〇)嚴覺)

(一〇〇)嚴覺 嚴覺は堺引接寺(四條道場)の住僧で、天正頃の人である。
堺市史 第七巻 ((一五)正法寺)

(正法寺蔡華院記)【引接寺併合】明治六年勅定山引接寺を併合した。,織田信長制狀、畠山式部少輔書狀一幅、松浦安太夫消息一幅、水野重政書狀一幅、【古寫經】稱讚淨土經一卷、勅定山引接寺緣起一卷等
堺市史 第七巻 ((六)高野堂址)

(二)は(一)より移轉して、其址へ引接寺が建てられたと云はれ(全堺詳志)三は二より移轉し、後、其門前へ
堺市史 第七巻 ((一三)足利義維)

(細川兩家記)此四條道場或は四條御所などゝ稱するのは、引接寺のことである。
堺市史 第七巻 ((三)廢金光寺)

興國、正平の頃伽藍炎上し、住職往阿彌引接寺の智演に歸入して屬寺となり、正平七年再興の功を竣り、寺門復び
堺市史 第七巻 ((一)開口神社)

又舊毘沙門堂は、同六年引接寺廢止の節、同寺の鎭守松風神社(祭神住吉大神)を當社に移轉を命ぜられたるにより
堺市史 第七巻 (目次)

・・・・・・・・七〇〇 (二)來迎寺・・・・・・・・七〇〇 第八節 持宗・・・・・・・・七〇二 (一)廢引接寺,・・・・・・・・七七一 (二)德成寺址・・・・・・・・七七三 (三)護念寺址・・・・・・・・七七三 (四)引接寺址
堺市史続編 第六巻 ([い])

1467 允恭大王   1-77,78 允恭陵   1-49,75,78 印刷屋   5-210 引接寺
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました