• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧

堺市立中央図書館/堺市史

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 14件
辞書ファセット
/ 1ページ
堺市史 第七巻 ((二八三)甫竹重右衞門)

德川秀忠の命によつて屢々茶杓を獻上した。
堺市史 第七巻 ((四八)松嶽紹長)

(龍寶山大德禪寺世譜)將軍德川秀忠の命により、元和三年九月擯出せられた。
堺市史 第七巻 ((五〇)日現)

【寺領復舊】元和三年將軍德川秀忠伏見入城に際し往復數囘、舊寺領を復せんことを請ふたが、有司之を容れず、
堺市史 第七巻 ((一五八)小濱嘉隆)

大阪冬ノ陣、歳十五、德川秀忠の麾下に從ひ、又夏ノ陣にも從軍功あり、寬永九年八月船手となり、同十九年七月父光隆
堺市史 第七巻 ((二八九)西村宗全)

弟宗次郞】弟宗次郞(一に宗四郞に作る)も亦土風爐の製作に長じ、豐臣秀吉より天下一の稱號を許されたが、後將軍德川秀忠
堺市史 第七巻 ((八)今井兼隆)

【茶湯の達人】【和泉河内の代官】將軍德川秀忠及び家光に仕へ、茶湯を善くし、父の勳功によつて同じく河、泉兩國
堺市史 第七巻 ((七)堺奉行所址)

御成門は德川秀忠、同家光、兩將軍來堺に際し使用した門で、明治維新當時には黑塗であつたといふ。
堺市史 第七巻 ((六〇)玄恕)

【大智寺開祖】寬永九年正月前將軍德川秀忠薨去し菩提の爲め大智寺を創剏せらるゝに當り、開祖となつた。
堺市史 第七巻 ((一三)喜多見勝忠)

【秀忠、勝忠の邸に入る】同九年七月將軍德川秀忠南宗寺入來に際し、駕を勝忠の邸に抂げられ、勝忠茶を獻じて
堺市史 第七巻 ((八)大安寺)

境域方二町、塔頭六坊を有したが、元和元年の兵火に罹り、【朱印寺領】寺領の朱印狀を失ひ、同三年八月將軍德川秀忠
堺市史 第七巻 ((一)南宗寺)

東海和尚紀年錄)【朱印寺領】寺領は豐臣氏先きに百十石の朱印を寄せたが、開山堂の建設後間もなく、元和三年八月將軍德川秀忠大鳥郡築尾村,斯して、將軍德川秀忠、家光父子の來堺して當寺に風光を賞したのは、元和九年七月並に八月のことであつた。
堺市史続編 第六巻 (第五巻)

4 堺戎嶋石堤之記録   275 14 海会寺文書   279 1 元和3年8月28日 徳川秀忠朱印状
堺市史続編 第六巻 ([と])

295  ――朱印状   5-295 徳川家光朱印状   5-280 徳川家康   5-928 徳川秀忠
堺市史続編 第六巻 ([た])

(但馬国)   5-915 大同重機(株)   2-1105 帯刀人   5-592 台徳院→徳川秀忠
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました