• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧

堺市立中央図書館/堺市史

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 7件
辞書ファセット
/ 1ページ
堺市史 第七巻 ((一〇三)高石屋道勺)

(全堺詳志卷之下)【利休の手水鉢】又曾て利休の所持した四方佛の手水鉢を所有したが、後材木屋嘉兵衞の有に
堺市史 第七巻 ((八)千利休屋敷址)

元祿二年堺大繪圖)【舊址】同町四番地辻本英一氏住宅は其舊址と云はれ、利休當時の椿井、六地藏の石燈籠、手水鉢,六地藏形の石燈籠と織部好の手水鉢は椿井の西側にある。
堺市史 第七巻 ((八)大安寺)

(雲萍雜誌卷三)【庭園】方丈の庭園には千利休の時雨井及び虹手水鉢と云はれる利休好の棗形手水鉢あり、【什寶
堺市史 第七巻 ((八)源光寺)

靈元院法皇は八景色紙其他を、妙法院宮堯延一品法親王は大祖繪傳兩軸等を寄進せられ、肥後八代城主長岡帶刀は白石の手水鉢
堺市史 第七巻 ((八)妙法寺)

日像菩薩作帝釋天像一軀、開山微妙坊日祐筆曼荼羅一幅、朗源僧都筆曼荼羅一幅、日遙筆妙法寺緣起一卷、北向道陳遺愛の手水鉢等
堺市史 第七巻 ((一)開口神社)

開戸を排すれば、露路となり、手水鉢、石燈籠などが配置されて靜寂味を漂はせ、其突端は一間幅のにぢり口で上
堺市史 第七巻 ((一)南宗寺)

、以て方丈の前庭と區別し、方丈から通ずる飛石傳ひに露路口を入れば、右に待合、左に向泉寺傳來の袈裟形の手水鉢
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました