• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧

堺市立中央図書館/堺市史

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 7件
辞書ファセット
/ 1ページ
堺市史 第七巻 ((八)源光寺)

(八)源光寺 源光寺は光明山と號し、【位置】寺地町東三丁字寺町にあり、眞宗本派本願寺末、寺格本座一等,一日東福寺虎關を訪ひ、偶々本願寺覺如の他力專修の法要を聞いて改宗し、新に念佛弘通の道場を建て、源姓に因んで源光寺,(源光寺緣起、同緣起板額)第七世空善蓮如をこゝに迎へ、(源光寺緣起板額)次いで天正十三年八月顯如が貝塚,(源光寺緣起板額)【寺家】寶永元年の記錄には寺家に等覺寺の名が見えて居る。 / (八)源光寺
堺市史 第七巻 ((二一〇)祐心)

(二一〇)祐心 【源光寺十一世】祐心は堺源光寺(現寺地町東三丁)の第十一世である。,(源光寺過去帳)【古今傳受】連歌を以て聞こえ、(古今承相傳受之次第)大阪の人淀屋箇庵(言當)に就いて古今傳,(源光寺過去帳) 第六十六圖版 古今傳授相承書 第六十六圖版 古今傳授相承書
堺市史 第七巻 ((五)荒神堂址)

元祿二年の堺大繪圖には樽屋町一丁目にあつて北面し、東は旭蓮社、西は樽屋町一丁目筋、南は荒神町筋、北は源光寺,【舊址】地境域の現在地は北隣の源光寺、東隣の旭蓮社が今往時の所に同樣の境域を有し、西南の兩町筋も亦變る
堺市史 第七巻 ((三)本源院道祐)

足利氏の系圖には義氏の子に祐氏なるものが見えず、源光寺の開基祐源も義氏の子祐氏といへば、異名同人で或は
堺市史続編 第六巻 ([け])

   1-1209,1210 県学   1-1249,1250,1260 献金   4-637 源光寺
堺市史 第七巻 (插入圖版目次)

古家魯嶽書蹟 (堺市古家太郞兵衞氏所藏)・・・・・・・・三四六 第六十六圖版 古今傳授相承書 (堺市源光寺所藏
堺市史 第七巻 (目次)

・・・・・・・・六四四 (六)明現寺・・・・・・・・六四五 (七)光乘寺・・・・・・・・六四五 (八)源光寺
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました