• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧

堺市立中央図書館/堺市史

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 8件
辞書ファセット
/ 1ページ
堺市史 第七巻 ((一三)琴平神社址)

(一三)琴平神社址 【所在】俗稱海船金毘羅と云はれた琴平神社は綾之町西三丁にあつたが、明治四十三年七月高須神社 / (一三)琴平神社址
堺市史 第七巻 ((六)高須神社)

同四十三年七月更らに綾之町西三丁字海船鎭座の村社琴平神社を合祀した。,境内八百四坪、本殿、拜殿、社務所あり、末社に菅原神社(祭神菅原道眞)琴平神社、(祭神大物主命)がある。,(一色山城守御用留)明治維新後無格社となり、末社に琴平神社及び嚴島神社があり、本殿及び社務所を具へてゐたが,琴平神社はもと綾之町西三丁字海船にあり、祭神は大物主命である。
堺市史 第七巻 ((一四)古川躬行)

【琴平神社祭式顧問】其後十五年八月には讚岐琴平神社の招聘に應じ、祝詞、祭式、儀禮、雅樂等の諮問員として
堺市史 第七巻 ((八)天白稻荷神社址)

奉行御役屋敷繪圖には奉行屋敷の奧向庭園にあつて、辨財天、琴平神社等の境内末社を記してゐる。,社寺明細書、堺史料類纂)合併當時の境内は三百六十坪、桁行二間、梁行三間半の本殿と二間四方の社務所の外に、琴平神社
堺市史 第七巻 ((二)菅原神社)

】十字路の東方數間の所に桁行四間、梁行二間二尺の瓦葺二重層の隨身門が建ち、【諸社諸殿】門の北方に末社琴平神社,琴平神社の東南に神馬舍があり、【市戎社】北方瑞籬近くに南面して末社戎社がある。,【遙拜所】影向梅の東南、前記琴平神社と神馬舍との間にある遙拜所は舊釋迦堂で、東南八間半、南北八間の境域
堺市史 第七巻 ((一)開口神社)

【琴平神社】琴平神社は桁行三尺四寸、梁行四尺五寸の社殿と桁行二間五尺、梁行二間一尺四寸の拜殿とを有し、
堺市史 第七巻 ((一)開口神社)

(明治維新神佛分離史料中卷)  次いで、明治六年鄕社に列し、同七年攝社琴平神社の位置を變更して社殿を
堺市史 第七巻 (目次)

(一一)神明神社址・・・・・・・・七三六 (一二)菅原神社址・・・・・・・・七三八 (一三)琴平神社址
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました