• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧

堺市立中央図書館/堺市史

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 8件
辞書ファセット
/ 1ページ
堺市史 第七巻 ((三四)眞光寺)

(三四)眞光寺 眞光寺は凌西山と號し、【位置】櫛屋町東五丁字内農人町にあり、眞宗大谷派本願寺末、寺格助音地,(眞光寺調査書)【堂宇】本堂、庫裏、座敷、長屋門あり、境内二百三十四坪を有してゐる。 / (三四)眞光寺
堺市史 第七巻 ((五八)眞光寺)

(五八)眞光寺 眞光寺は嶺草山觀月院と號し、【位置】向陽町字北莊にあり、淨土宗金戒光明寺末で寺格准能分一等,(眞光寺過去帳)【本尊】本尊阿彌陀如來、【堂宇】本堂、庫裏、門の外に觀音堂あり、境内百八十三坪。 / (五八)眞光寺
堺市史 第七巻 ((三)島田 豐)

堺の東郊王子飢に荼毗し、【墓所】九月遺骨を眞光寺の塋域に葬つた。
堺市史 第七巻 ((二三)大谷派堺別院)

(堺南北寺院塔頭之諸出家印鑑帳)【燒失】明治二十年四月香部屋より出火して本堂を燒失し、(眞光寺記錄)同二十八年十二月再建
堺市史 第七巻 ((一〇)北田豐三郞)

眞光寺に其墓碑を建てた。(北田寬三氏報告書)
堺市史 第七巻 ((一)堺周圍の溝渠)

東岸現狀東西二間南北二間道幅四間となる 天理橋 九間町東三丁 2.0 4.0 畑、家 5.0 0 0 4.0 眞光寺橋北側,九間町東三丁 2.0 4.0 畑、家 5.0 0 0 5.0 眞光寺橋南側 神明町東三丁
堺市史 第七巻 (目次)

・・・・・・・・五九九 (五六)淨光寺・・・・・・・・五九九 (五七)心蓮寺・・・・・・・・六〇〇 (五八)眞光寺,・・・・・・・・六六一 (三二)專稱寺・・・・・・・・六六一 (三三)最勝寺・・・・・・・・六六二 (三四)眞光寺
堺市史続編 第六巻 ([し])

1-532,535,927,929,4-863 新検高   4-747 信厳   1-185 真光寺
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました