• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧

堺市立中央図書館/堺市史

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 14件
辞書ファセット
/ 1ページ
堺市史 第七巻 ((四六)笑嶺宗訢)

(四六)笑嶺宗訢 宗訢、字は笑嶺、喝雲叟と號した。,倍々精彩を加へ、終に其奧旨に達して印可を付與せられ、又其性質の快濶にして胸中一點の蟠り無きの故を以て、笑嶺,又北莊の宗賀は、同莊に一寺を創建し、【北宗寺】南宗寺に對して北宗寺と號し、笑嶺に開山たらんことを請ふたが / (四六)笑嶺宗訢
堺市史 第七巻 ((五〇)僊嶽宗洞)

久しく紫野の諸耆宿に參し、法を笑嶺宗訢に嗣いだ。,(紫巖譜略)又南宗寺第六世を繼ぎ、(南宗寺歷世年譜)笑嶺の命により、【海眼庵一世】堺海眼庵に入り、第一世,庵はもと尼寺で、其尼僧から笑嶺に寄進したものである。
堺市史 第七巻 ((五七)一凍紹滴)

南宗寺に來つて、大林宗套に隨侍すること數年、祥首座の歿後は、【南宗寺駐錫】南宗寺に留つて、大林の法嗣笑嶺宗訢,笑嶺の寂後、一派耆宿の合議により、堺の陽春菴に入り、【南宗寺第七世】又同門の請に應じて南宗寺を董し、(
堺市史 第七巻 ((四)天慶院)

【沿革】始め海眼菴と稱し、南庄谷口にあり、比丘尼寺であつたが、南宗寺第二世笑嶺宗訢のとき枝院となり、(
堺市史 第七巻 ((六〇)春屋宗園)

山城の人で、俗姓は薗部氏、笑嶺宗訢の法を嗣ぎ、【大德寺出世】永祿十二年三月大德寺に出世し、其第百十一世
堺市史 第七巻 ((七四)谷宗臨)

然るに天正中笑嶺和尚のとき、千利休の斡旋により、宗臨の有に歸した。
堺市史 第七巻 ((五一)古溪宗陳)

三十歳の時、江隱の示寂に會し、其法嗣笑嶺宗訢に師事することゝなつた。
堺市史 第七巻 ((八)三好長慶)

此時笑嶺導師となり、又十三日より三七日間に亙つて其養子義繼施主となり、【南宗寺の供養】南宗寺に於て莊嚴
堺市史 第七巻 ((一)南宗寺)

次いで同十一年正月大林和尚示寂し、笑嶺宗訢後を嗣いで第二世となつた。,弘治以來建營に努めた當寺の規模は、第二世笑嶺宗訢に至つて殆んど完備の域に達した。,(全堺詳志卷之上)續いて笑嶺宗訢は同十一年十一月遷化し、歷代相嗣ぎ、第七世一凍紹滴の時寺域の北隅に厚德菴,【大阪役後の復興】既にして大阪役後、澤庵燒跡を視察し、十一月聚光院に歸つて笑嶺和尚の三十三囘忌を修し、,(南宗寺山門棟札)【江雪十境及び諸堂の稱號を定む】江雪宗立は明曆二年十二月曩に第二世笑嶺和尚が名づけた
堺市史 第七巻 ((五三)江月宗玩)

七年秋笑嶺宗訢に從ひ、更らに改名して宗丸と稱した。
堺市史 第七巻 ((四一)大林宗套)

多くの門弟中嗣法のものは、纔に笑嶺宗訢と惟清宗泉首座の二人のみであつた。
堺市史 第七巻 ((一二)祥雲寺)

雲谷等益筆澤庵和尚贊震旦六祖傳六幅、聖觀音座像一軀、釋迦如來像一軀、達磨座像一軀、聖德太子座像一軀、本光禪師(笑嶺宗訢
堺市史 第七巻 ((五四)澤庵宗彭)

】九月に至り澤庵南宗寺の燒跡を見分し、直ちに岸和田の日光教寺に赴き、暫く此處に寓居し、十一月二十九日笑嶺和尚
堺市史 第七巻 (目次)

・・・・・・・・七六 (四四)日詮・・・・・・・・七八 (四五)日栖・・・・・・・・七八 (四六)笑嶺宗訢
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました