• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧

堺市立中央図書館/堺市史

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 22件
辞書ファセット
/ 1ページ
堺市史 第七巻 ((一三七)土佐光純)

(一三七)土佐光純 土佐光純は通稱源兵衞、道頓と號した。堺に住して畫を業とした。慶長年間の人。 / (一三七)土佐光純
堺市史 第七巻 ((一)良純法親王)

(一)良純法親王 【後陽成天皇の皇子】良純法親王は後陽成天皇の第八皇子、御母は庭田權大納言重通の女源大典侍具子,二品に敍し、元和年中德川家康の猶子となられ、(皇胤紹運錄、系圖綜覽)同五年九月知恩院に入室得度して良純法親王 / (一)良純法親王
堺市史 第七巻 ((二五)一休宗純)

(二五)一休宗純 一休宗純初の名は周建、華叟宗曇の法を嗣ぎ、自ら狂雲子或は夢閨、瞎驢、國景、曇華と號 / (二五)一休宗純
堺市史 第七巻 ((一三九)尾和宗臨)

【一休宗純に參禪】一休宗純に參禪し、道號を祖溪と稱した。
堺市史 第七巻 ((一五六)南江宗玩)

始め相國寺の玉龍庵に入り、雲溪支山に就いて僧となり、(堺鑑下)後一休宗純に師事した。
堺市史 第七巻 ((六九)半井利長)

【一休に參禪】久しく大德寺の一休宗純に參禪して禪要を究め、入道して道三と稱し、晚年老を以て堺に隱栖した
堺市史 第七巻 ((六四)岐翁紹禎)

【一休の門弟】一休宗純に參禪したが、(野史には一休の子、名は紹禎といひ、七十二歳で歿したとある)一休に
堺市史 第七巻 ((一八六)奧野小山)

(一八六)奧野小山 奧野小山諱は純、字は溫夫、通稱を彌太郞と稱し、小山と號した。
堺市史 第七巻 ((三四)〓 圓意○景村)

【資性】資性溫順恭謙、幼より學を好み、又醫を大阪なる姉夫、和田純道に學び、後歸鄕して開業した。
堺市史 第七巻 ((二三)精進院日隆)

叔父に妙顯寺日霽の門弟日存、日純の兩僧あり、之を羨み、十歳同鄕の遠成寺に入つて落髮し、十八歳入洛、日霽
堺市史 第七巻 ((一二)指吸重孝)

【資性】重孝資性純孝質直、義を好み、義母及び義姉に事へて、敬愛至らざるところなく、居常神佛を尊崇し孜々
堺市史 第七巻 ((一六)覺應寺)

覺如上人筆阿彌陀如來畫像一幅、顯如上人筆同上一幅、實正寶正僧正筆親鸞上人畫像一幅、覺應筆畫一幅、尊鎭法親王筆消息一幅、良純親王筆消息一幅
堺市史 第七巻 ((三)山名豐國)

後家康及び秀忠に近侍し、十九年大阪の役に、本多正純の軍に從ふた。
堺市史 第七巻 ((四二)日辰)

本門寺を訪ひ、永祿元年東國教化の爲め甲斐を巡錫し、十月本門寺に登つて此處に越年し、二年三月府中の成田宗純の
堺市史 第七巻 ((七九)武野紹鷗)

門下中堺人としては、津田宗達、今井宗久、藥師院、辻玄哉、椋宗理、山本助五郞、石橋良叱、太子屋宗高、小西道純(
堺市史 第七巻 ((一五七)牡丹花肖柏)

(文藝類纂卷五)又一休宗純に參禪して心要を究めた。肖柏は常に角に金箔を塗つた牛に騎つて外出した。
堺市史 第七巻 ((八四)千利休)

此村屋宗怡、小西彌三郞、立石紹林、本往坊、甲斐屋賢佐、米屋與七郞、紹二、玄庵、壽命院、茜屋良壽、茜屋宗純、
堺市史続編 第六巻 ([も])

森崎正明   2-401 森崎嘉子   2-1101 森田化学工業(株)   3-716 森田純一郎
堺市史 第七巻 (目次)

(二三)精進院日隆・・・・・・・・四九 (二四)瑞溪周鳳・・・・・・・・五〇 (二五)一休宗純・・・・・・・・,一三五)曾我二直庵・・・・・・・・一五〇 (一三六)栖鳳・・・・・・・・一五一 (一三七)土佐光純・・・・・・・・,・・・・・・・・一六九 第三章 爛熟期(大阪陣より明治維新迄)・・・・・・・・一七一 皇族 (一)良純法親王
堺市史 第七巻 ((一)開口神社)

堺鑑上)塔頭は、元祿二年には、境内南側に多聞、五大、遍照、虛空藏、明王の五院、北側卽ち西座に寶生院、長純坊
堺市史続編 第六巻 ([こ])

条例調査会   1-1378  ――層   1-1201 小作地   1-700~701  ――純利益
堺市史続編 第六巻 ([し])

-463  社会党議員団   3-549,556,873  自由倶楽部   3-37,38  純正会
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました