• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧

堺市立中央図書館/堺市史

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 20件
辞書ファセット
/ 1ページ
堺市史 第七巻 ((一二)菅原神社址)

(一二)菅原神社址 【所在】俗に翁天神と稱せられた梅翁寺の鎭守菅原神社は錦之町西二丁錦西尋常小學校東北隅,神社は德川時代梅翁神社とも稱したが、明治維新後梅翁寺より分離し、菅原神社と改め、村社に列し、境内十坪、 / (一二)菅原神社址
堺市史 第七巻 ((二)菅原神社)

(二)菅原神社 【所在】鄕社菅原神社は戎之町東一丁に鎭座してゐる。,(社寺明細書) 第百四圖版 菅原神社見取圖 第百四圖版 菅原神社見取圖      【 / (二)菅原神社
堺市史 第七巻 ((二)菅原神社)

(二)菅原神社 【位置】菅原神社は戎之町東一丁に鎭座せられる。,(口上覺、文化十年手鑑) 第八十九圖版 菅原神社全景 第八十九圖版 菅原神社全景  ,(菅原神社調査書)明治三十二年六月威德會を組織し、社殿を始め攝末社及び聚樂館等を修造し、(堺史料類纂拾遣,猶ほ當本社の外、境内に大國主神社及び稻荷神社の二社を奉齋したが、同四十一年六月五日菅原神社に合祀せられ,(堺市史蹟志料)明治四十一年六月十七日菅原神社に合祀した。 / (二)菅原神社
堺市史 第七巻 ((九)藥祖神社址)

【所在】藥種商仲間の崇敬した藥祖神社は宿屋町大道西側北の辻を西へ入つた所にあつたが、明治四十年鄕社菅原神社,合併當時は境内十八坪、桁行一間、梁行一間四尺の本殿を有し、合祀後は菅原神社境内神社事代主神社の相殿神として
堺市史 第七巻 ((六)高須神社)

堺史料類纂拾遺)【社格】同六年三月十三日村社に列し、【合社】同四十年九月錦之町西二丁字梅翁寺鎭座の村社菅原神社,境内八百四坪、本殿、拜殿、社務所あり、末社に菅原神社(祭神菅原道眞)琴平神社、(祭神大物主命)がある。,【舊菅原神社】菅原神社はもと錦之町西二丁字梅翁寺にあつて、翁天滿宮と稱し、恩光院梅翁寺別當として奉祀したが
堺市史 第七巻 ((二三七)三甁信菴)

(二三七)三甁信菴 【堺の書家】三甁信菴字は鍉藏、堺の書家、天神常樂寺(現菅原神社)の傍に卜居して、
堺市史 第七巻 ((六)熊野神社址)

の起源となつた熊野神社は、【所在】同町大道東側十九番地里見國三郞氏所有地にあつたが、明治四十一年六月菅原神社
堺市史 第七巻 ((一四)古川躬行)

(森田作次氏報告)【經歷】明治四年奈良縣國學館教授に任ぜられ、【菅原神社神職】五年堺菅原神社の神職となり
堺市史 第七巻 ((三)古家氏邸白檀樹)

右は菅原神社境内にあるものと同一種であるが、【樹容】周圍約八尺三寸、高さ約五丈を有し、枝は根本より一丈五尺程
堺市史 第七巻 ((一一)神明神社址)

明治四十一年六月戎之町東一丁鄕社菅原神社へ合祀移轉せられた。,此後境内末社も大黑、服部、稻荷の三社のみとなり、合祀の際共に菅原神社へ移轉された。
堺市史 第七巻 ((一)惣會所址)

(一)惣會所址 【所在】德川時代の惣會所址は開口神社境内、菅原神社境内、少林寺町東二丁、櫛屋町東二丁,してゐないが、此惣會所の後身たる南組惣會所が開口神社境内に存し、一面北本鄕惣會所が大小路以北の氏神であつた菅原神社境内,【北本鄕惣會所址】〔北本鄕惣會所址〕 元祿二年の堺大繪圖に菅原神社境内東南隅、現在連歌所の東方に西面の
堺市史 第七巻 ((一〇)事代主神社址)

市戎社と俗稱された村社事代主神社は材木町東二丁宇市戎町にあつたが、後宿屋町東二丁に移り、明治四十一年鄕社菅原神社
堺市史 第七巻 ((二八二)唐物屋久兵衞)

(全堺詳志附錄)【作品】作品中の大作と見るべきものは、今菅原神社の山門に懸つて居る金燈籠で、享保十九甲寅十一月吉日
堺市史 第七巻 ((九)庸行舍址)

(芳井德松氏談)又大廣間の南は庭園で、明治年間銀杏の木を菅原神社境内へ移植した外は變つてゐない。  
堺市史 第七巻 ((二八七)柳 彌助)

又菅原神社の繪馬堂には、北仲組米屋仲間から奉納した、木彫の牛の扁額が揭げられて居り、額椽には「文政六癸未彀
堺市史 第七巻 ((三)大内義弘戰死址)

【大内義弘の首塚傳説】又菅原神社境内東南隅の一小丘を義弘の首塚と稱してゐるのは別に根據のない傳説である
堺市史 第七巻 ((四)大濱公園)

【施設】園内の施設は餘り人工を加へられず、僅に料亭數軒散在し、【菅原神社御旅所】菅原神社御旅所、【浪除住吉神社址,菅原神社御旅所は東方樹籔の中にあつて每年九月十四日神輿の渡御所となり、浪除住吉神社址は御旅所鳥居の南方
堺市史 第七巻 (插入圖版目次)

・・・・・・・・四九五 第八十八圖版 念佛寺講師付 (堺市開口神社所藏)・・・・・・・・五一七 第八十九圖版 菅原神社全景,)・・・・・・・・六八八 第百三圖版 開口神社見取圖・・・・・・・・七一八―七一九 第百四圖版 菅原神社見取圖
堺市史続編 第六巻 ([す])

   5-177 菅根五三郎   1-1528 菅町里   4-223 菅原家   1-127 菅原神社
堺市史 第七巻 (目次)

・・・・・・・・五一五 第一章 神社誌・・・・・・・・五一五 (一)開口神社・・・・・・・・五一五 (二)菅原神社,・・・・・・・・七一七 第一節 神社・・・・・・・・七一七 (一)開口神社・・・・・・・・七一七 (二)菅原神社,(一〇)事代主神社址・・・・・・・・七三五 (一一)神明神社址・・・・・・・・七三六 (一二)菅原神社址
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました