機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
キーワード一覧
堺市立中央図書館/堺市史
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 16件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
堺市史 第七巻
((二一一)里村玄陳)
(二一一)里村玄陳 【堺に住す】【
連歌
師】里村玄陳は紹巴の孫、玄仍の男である。,堺に住し、
連歌
を以て聞こえ、傍ら繪畫を善くし、書法に達した。法眼に敍せられてゐる。
堺市史 第七巻
((七五)谷宗牧)
(七五)谷宗牧 谷宗牧は、孤竹齋と號し、宗祇の門下で
連歌
に秀で、【和歌を善くす】又和歌を善くした。
堺市史 第七巻
((二一〇)祐心)
(源光寺過去帳)【古今傳受】
連歌
を以て聞こえ、(古今承相傳受之次第)大阪の人淀屋箇庵(言當)に就いて古今傳
堺市史 第七巻
((二)菅原神社)
天正二年の當社配置圖には、本社及び拜殿、大梵天堂拜殿、金堂、觀音堂、藥師堂、護摩堂、御影堂、食堂、經堂、
連歌
所,同六年伊丹屋宗伯は表四間半、【
連歌
所】奧行二間の
連歌
所を造立した。,(全堺詳志卷之下、莊嚴頭に關する文書)【法樂
連歌
會】當社法樂
連歌
の開催せられた濫觴は明かでないが、天正二年,の堂宇配置圖にも
連歌
所が記入せられ、菅神七百五十年祭に當る慶安五年正月には、
連歌
二千句の興行あり、其八百年祭,の前年元祿十四年八月には、十一日より七日間
連歌
三千句の催あり、翌十五年には詞宗平間長雅の發起で、公武を
堺市史 第七巻
((一五七)牡丹花肖柏)
【機才】幼より
連歌
を好み、八歳の時机に倚つて手習の際、或人突然に「物をもいはで物習ふ人」と口吟んだ。,第三十九圖版 牡丹花肖柏消息 【新式今按述作】足利幕府の末心敬、宗祇が物故してからは、諸國
連歌
,(續俳家奇人談)永正七年八月後柏原天皇御夢に父帝後土御門の
連歌
會に侍せられ、肖柏に命じて發句を詠ましめたところ,天皇御夢覺めて之を奇とせられ、卽ち三條西實隆をして、肖柏を池田より召さしめ、九月十三夜便殿に於て、親しく
連歌
會,應酬】某年四月三條西實隆が、高野參詣の途、堺南庄光明院に止宿の際、彼此相訪問し、五月朔日同院に於て、
連歌
會
堺市史 第七巻
((七六)宗椿)
(七六)宗椿 宗椿は堺の
連歌
師で、坂東屋と稱した。(明翰抄)牡丹花肖柏の門人である。
堺市史 第七巻
((七七)等惠)
(七七)等惠 等惠は靖齋と號し、【肖柏の門下】牡丹花肖柏の門に學んで
連歌
を善くした。
堺市史 第七巻
((七四)谷宗臨)
(谷家系圖、瑞雲寺略記)【和歌並びに
連歌
を善くす】宗臨は細川藤孝に和歌を學び
連歌
をも能くした。
堺市史 第七巻
((二)菅原神社)
(天神常樂寺繪圖)【
連歌
所】市杵島姫神社の西南には
連歌
所が西面して建てられ、後庭を具へてゐる。,更らに
連歌
所の西南にある小門は現在通行を許してゐるが、古來の稱呼のまゝに不明門と名づけてゐる。,【大内義弘の首塚】又
連歌
所東隅の一丘は大内義弘の首塚と傳へられる。
堺市史 第七巻
((二一二)半井卜養)
古今傳受を受く】俳諧を松永貞德に學んで、奧祕を究め、(半井家系圖、俳家大系圖)堺流の古今傳を受け、和歌及び
連歌
堺市史 第七巻
((一)光明院)
續いて光瑱の主催で、一座の
連歌
を興行してゐる。
堺市史 第七巻
((一六六)谷 安殷)
【平間長雅に學ぶ】安殷又
連歌
に志し、後平間長雅に和歌を修め、奧旨に達し、神國和歌師資相傳正流血脈道統之譜一卷
堺市史 第七巻
((一)開口神社)
【舊
連歌
所】又神樂殿の東方に舊
連歌
所がある。
堺市史 第七巻
((八)三好長慶)
(己行記、三好別記)是日長慶は飯盛城に在つて、弟冬康、宗養及び紹巴等と、
連歌
會を催したが「すゝきに交る
堺市史 第七巻
((一)惣會所址)
【北本鄕惣會所址】〔北本鄕惣會所址〕 元祿二年の堺大繪圖に菅原神社境内東南隅、現在
連歌
所の東方に西面の
堺市史 第七巻
((一)開口神社)
又月次法樂
連歌
を其社前に興行し、嘉吉二年十一月に細川基之、同教春の兩和泉國兩守護は法樂
連歌
月次料田を寄進
/ 1ページ