• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧

堺市立中央図書館/堺市史

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 7件
辞書ファセット
/ 1ページ
堺市史 第七巻 ((二八)長源寺)

(二八)長源寺 長源寺は永松山と號し、【位置】西湊町にあり、日蓮宗堺妙國寺末、寺格紫金襴跡。,(堺南北寺庵本末開基宗旨改帳、長源寺過去帳)第二世權大僧都日沾は、第三世日珖の師で、【日珖得度】日珖は,(長源寺過去帳)長源寺は日珖自筆の己行記、佛心歷代師承傳等には、頂源寺とあり、何時頃から改めたか、又其理由 / (二八)長源寺
堺市史 第七巻 ((三〇)日祝)

【頂源寺開創】卽ち永松山頂源寺で(本化別頭佛祖統記)現堺市西湊町に在る長源寺卽ちこれに當り、天文十三年,(長源寺記錄)寺は舊北莊にあり、其後西湊に移り、頂源は長源と改稱せられたものであらう。
堺市史 第七巻 ((六九)日演)

後若狹長源寺の住職となり、又慶安二年紀州侯に聘せられて、妹脊山に住した。
堺市史 第七巻 ((六一)日審)

八歳惠光寺の日玄に師事し、三十一歳若狹長源寺の住職となつた。
堺市史 第七巻 ((五二)日珖)

稍々長じて堺頂源寺(現西湊町長源寺)の第二世日沾に師事し、十七歳三井寺の勸學院宥尊に就いて、倶舍、唯識
堺市史続編 第六巻 ([ち])

丁銀   4-1186 長慶寺(新在家町)   2-1107 重源   1-450,451 長源寺
堺市史 第七巻 (目次)

・・・・・・・・六九七 (二六)妙圓寺・・・・・・・・六九七 (二七)本行寺・・・・・・・・六九八 (二八)長源寺
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました