• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧

堺市立中央図書館/堺市史

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 6件
辞書ファセット
/ 1ページ
堺市史 第七巻 ((三)馬堂址)

(三)馬堂址 馬堂は神功皇后三韓より御凱陣に際し、【所在】馬を大寺の北門に繫がれた緣故で同所に建てられたと / (三)馬堂址
堺市史 第七巻 ((一)開口神社)

ぎて程なく南側に鋪道があり、其南端の社務所表門を見つゝ猶ほ東に進めば、右側に寶庫があり、寶庫の東側に繪馬堂,【繪馬堂】繪馬堂は桁行八間一尺五寸、梁行四間四尺五寸の瓦葺層樓で、一見樓閣の觀あるは大寺と稱した頃に樓門,として建てたのを堺奉行の反對で繪馬堂とした爲めである。,(開口神社營造物臺帳)繪馬堂の南、社務所に東隣して瑞祥閣表門があり、東北隅の北、繪馬堂の東に三重塔がある,鋪道傳ひに繪馬堂附近に出で、【瑞祥閣】更に其南方瑞祥閣の表門を入れば、同閣の庭園となる。
堺市史 第七巻 ((二八七)柳 彌助)

又菅原神社の繪馬堂には、北仲組米屋仲間から奉納した、木彫の牛の扁額が揭げられて居り、額椽には「文政六癸未彀
堺市史 第七巻 ((一四)廢善法寺)

斯して此後天保六年、善法寺の庫裏、龍神堂及び繪馬堂を造營し、【本尊】曩に慈眼院に奉祀した龍神尊を此處に
堺市史 第七巻 ((一)開口神社)

(攝州住吉社御造營記)又文化四年十一月繪馬堂を建設し、翌五年十一月上棟した。
堺市史 第七巻 (目次)

・・・・・・・・七二九 (一)矛神社址・・・・・・・・七二九 (二)舳松神社址・・・・・・・・七三〇 (三)馬堂址
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました