• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧

堺市立中央図書館/堺市史

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 7件
辞書ファセット
/ 1ページ
堺市史 第七巻 ((六)高須神社)

(六)高須神社 【位置】高須神社は北半町東二丁字高須に鎭座す。,明治三十五年神社提出書類)明治六年村社に列し、境内七十坪、本社及び神樂殿、境内末社に稻荷社があつたが、明治四十年九月高須神社,)明治維新後無格社となり、末社に琴平神社及び嚴島神社があり、本殿及び社務所を具へてゐたが、四十年九月高須神社,(堺史料類纂拾遣)本殿、社務所、藥醫門あり、二社の境内末社があつたが、四十三年七月高須神社に合祀せられた / (六)高須神社
堺市史 第七巻 ((一三)琴平神社址)

一三)琴平神社址 【所在】俗稱海船金毘羅と云はれた琴平神社は綾之町西三丁にあつたが、明治四十三年七月高須神社
堺市史 第七巻 ((八)天白稻荷神社址)

天白稻荷神社址 【所在】堺政所の鎭守天白稻荷神社は車之町東二丁堺市役所西南隅にあつたが、明治四十年九月高須神社,贄正壽、土屋廉直、依田正明、矢部定謙、曲淵景山、一色直溫、鳥居忠善、瀧川元義の寄進燈籠は猶合祀された高須神社
堺市史 第七巻 ((一二)菅原神社址)

翁天神と稱せられた梅翁寺の鎭守菅原神社は錦之町西二丁錦西尋常小學校東北隅にあつたが、明治四十年九月北半町高須神社
堺市史 第七巻 ((三四)衆德恩冏)

其子孫は文化五年に至るまで十萬の境内に居住して居つたが、境内狹隘を告ぐるに至り、稻荷社(現高須神社)の
堺市史 第七巻 ((一)堺周圍の溝渠)

備考 道 幅 土居幅 現 狀 土居幅 現 狀 道 幅 北端 北半町字高須 間 尺 0 間 尺 0 高須神社
堺市史 第七巻 (目次)

・・・・・・・・五三八 (四)神明神社・・・・・・・・五四二 (五)船待神社・・・・・・・・五四三 (六)高須神社
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました