/ 35ページ
画像
IIIFビューア
目録ID ct00000258
タイトル 讃岐遍路道 根香寺道
タイトル(カナ) サヌキヘンロミチ ネゴロジミチ
タイトル(ローマ字)
タイトル関連
タイトル関連(カナ)
タイトル関連(ローマ字)
欧文タイトル
タイトルに関する注記
作成者
作成者(カナ)
作成者(ローマ字)
発売・製作者
発売・製作者(カナ)
発売・製作者(ローマ字)
製作年
製作年終
数量
形状
大きさ
大きさ(縦)
大きさ(横)
大きさ(高さ)
材質
形態に関する注記
保存状況
収録時間
縮尺
その他の注記
言語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
内容
内容(カナ)
内容(ローマ字)
解題・説明  四国遍路は、八十八の弘法大師ゆかりの霊場を、納札して巡拝することである。四国遍路は、大師の入定後から始まり、室町時代の遍路による国分寺本堂の墨書銘が残っているなど、古くから行われていたが、江戸時代初期、真然、寂本の二人の僧によってほぼ確立されたという。
 札所と札所を結び、遍路が歩く道を遍路道と呼んでいるが、霊場から霊場へと大師の後を慕って修行して歩けば、解脱・成仏出来るとして、この遍路道に道場としての性格を持たせている。元々、三尺道と呼ばれる道幅の狭い道路が普通だったが、開発や交通形態の変化によって、往時の姿を残しているところは少なくなった。その中で、五色台の山中を通る81番札所白峯寺と82番札所根香寺を結ぶ遍路道の大半は、昔の姿をよく留めている。この遍路道道沿いに、一丁(約109m)毎に設置されていたであろう丁石(舟形の石に地蔵を刻んである)や道標が残っている。19丁目の道標に「打ちもどり」とあり、80番札所国分寺へはここから、という表示である。
 丁石には寺院からの距離が、○○丁と刻まれ、遍路の道程の目安となるもので、疲れを癒やす道案内でもあり、平地にはほとんどない。平地には是より右△△寺○丁などの道標が建つ。これ等に導かれて、1,440kmを40日程度かけて、同行二人の修行をしたのが「お遍路さん」で、住民の「お接待」もなされており、今も地域や時期によって行われている。
解題・説明(英語)
来歴
来歴(英語)
所蔵機関 坂出市、高松市ほか
原資料の所在地 坂出市青海町、高松市
資料番号
管理記号
カテゴリ区分 風景
資料種別 文化財
資料分類(大分類) 風景
資料分類(中分類)
資料分類(小分類)
文化財情報 国指定史跡
manifest.jsonへのURL
参照データ
関連ページURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件 CC BY(表示)
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
この 作品 はクリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。
緯度・経度・高度に関する注記
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
原資料の所在地
/ 35ページ