解題・説明
|
現在の大門は、旧鎌田醤油の南東直ぐにあるが、元々は100mほど南にあった。明治41~43年(1908~1910)に造られた香風園とその北側にあった鎌田家邸宅の境に建てられていた。昭和30年、香風園を坂出市が買い取った頃移築されている。 大門は、木造、本瓦葺きで桁行三間、梁間三間、切妻造、間口3.66m、脇門付の長屋門風で建築面積45.08m2である。中央に見付け0.35m、奥行き0.22mの門柱を、間口12尺(約3.636m)程で立てて門扉を釣り込み、門柱の両脇に間口3.6尺(約1.09m)で方柱を立てて袖門を付けている。建築年代は手法や構法から幕末期から明治の初めに立てられたものであろう。 小屋組は梁を柱・束で受け、その上に桁を架ける折置組である。東正面柱間は、大きな梁を渡して柱頭を固め、柱間に指物を通して門柱を立てている。 壁は腰板張りと、上部、真壁・漆喰塗りにしている。妻面は三間の中央一間を引いて両袖が壁、西側でも同様に両袖が壁になっている。天井は、東側では小さい梁を架けて上部に板を張るが、西側は天井はなく、吹き抜けとなっている。軒裏は、すべて漆喰で塗り籠めている。
|