すごろく!「六人」の偉人を巡る
坂出市は古くから栄えてきた地域で、歴史上数多くの人物ともゆかりのある土地です。
その中でも代表的な六人の偉人を取り上げて、市内に残るその足跡をたどるすごろくゲームを作成しました。
最大4人まで遊ぶことができます。
- 6人の偉人からキャラクターを選び、サイコロを振って出た目の分だけコマを進めます。
- 止まったマスの説明や写真を見ることができます。
- 「あそびかた」ボタンで説明が読めます。
- 「マップを見る」ボタンでゲーム中にいつでも好きなマスの説明を読むことができます。
- 最後のマスに到着するとあがり(ゴール)です。
キャラクター紹介
![]() |
第七十五代天皇。鳥羽天皇の第一皇子として生まれますが,白河法皇と璋子が密通して生まれた子との説もあります。 1123(保安4)年に5歳で即位しますが,鳥羽上皇の命令により,22歳で近衛天皇に譲位。「保元の乱」に敗れて讃岐に配流され,坂出に数多くの痕跡が残っています。 |
---|---|
![]() |
俗名は佐藤義清。鳥羽上皇にも仕えた北面の武士であり、武術だけでなく和歌にも長けており崇徳上皇とも親交がありました。23歳の時に妻子を捨てて出家し「円位」と名のり、後に「西行」と称しました。出家後はしばしば諸国をめぐり漂泊の旅に出て多くの和歌を残しました。 |
![]() |
通称は栄左衛門。経世家, 砲術家として名を馳せ,蘭学,天文,測量,軍器製造などの実学にも優れた人物でした。高松藩の財政立直しのため,1826年(文政9)年に坂出墾田の普請奉行となり,東大浜・西大浜を含む約132haの塩田の開墾に成功しました。 |
![]() |
天神信仰、「学問の神様」で知られる平安時代の学者・政治家です。886(仁和2)年に41歳で讃岐国司「讃岐守」となりました。漢詩文集『菅家文草(かんけぶんそう)』には道真が讃岐国に在任中「民政」に努めたことが記されています。坂出で雨ごい祈願を行い水不足から人々を救った逸話が残っています |
![]() |
万葉の歌人で三十六歌仙の一人として知られています。持統天皇時代の690年頃に讃岐を訪れたとされ、狭岑島(沙弥島)に立ち寄りました。その際に詠んだ歌は今でも親しまれ、沙弥島が「万葉の島」と呼ばれる由来になっています。 |
![]() |
名は聖宝。諡号は理源大師。空海の実弟・真雅(法光大師)に学んだ讃岐五大師の一人であり,醍醐寺の開祖としても有名です。父・葛声王が讃岐国の塩飽諸島に流された際、母・綾子姫が讃岐国・沙弥島「天狗岩」にて大師を出産したという説話が残されています。 |