• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 12件
辞書ファセット
/ 1ページ
新札幌市史 第3巻 通史3 (魚市場)

魚市場 札幌の人口増加に伴い、食料品の卸売市場や小売商業がしだいに整備されてきた。,明治四十二年一月に「札幌の魚市場」と題する記事が北海タイムスに三回にわたって掲載された(北タイ 明42,まず、札幌区には四カ所の魚市場があった。,しかし、一本化したはずの魚市場であったが、これとは別にもう一つの魚市場を設立する動きがおこり、翌三年六月,その後は魚市場と魚菜市場の二社体制が続いていくのである。 / 魚市場
新札幌市史 第4巻 通史4 (魚市場をめぐる資本家と仲買人)

魚市場をめぐる資本家と仲買人 大正期、札幌市では、株式会社札幌魚市場(大2・11設立)、一印魚菜市場株式会社,大正二年の四社合同(市史 第三巻)によりできた札幌魚市場は、魚菜市場に対し、資本金で一五・五倍、市場権,表-15 魚市場の経営 (大11.1) 資産(負債)合計 市場権 営業用建物 仲買人勘定 銀行預金,このような経過で札幌魚市場と札幌第一魚市場は合同し、新会社札幌市場株式会社(資本金一六万円)が設立された,この後、魚市場は、戦時統制期までこの二市場体制が続いたのである。 / 魚市場をめぐる資本家と仲買人
新札幌市史 第5巻 通史5上 (卸売市場の創設)

また魚市場は、高橋水産が昭和二十二年十二月二十日に開場した〓魚市場と、〓札幌魚市場が二十五年十一月に改名
新札幌市史 第4巻 通史4 (青果市場問題)

資本金は一〇万円、社長には札幌魚市場社長であった中西八百吉を据え、小売商組合員約一五〇人を専属仲買人として,ところで、魚市場を経営する札幌市場株式会社も青果部を設け、専属仲買人組合を創立した。
新札幌市史 第5巻 通史5上 (復興にむけて)

昭和二十一年三月二十七日には二条魚市場が復活し(道新 昭21・3・28)、狸小路でも戦争中に転廃業や休業
新札幌市史 第5巻 通史5上 (創成川畔露店問題)

対し露店業者たちは、市議会に「更生」の道をたてるための猶予期間として十月下旬までの出店、もしくは二条魚市場周辺地区
新札幌市史 第5巻 通史5上 (露店問題と市の対応)

立地条件が悪く商売が成り立たない場所もあり、昭和二十四年十月十五日には南二条西二丁目東側の露店商らが、二条魚市場前
新札幌市史 第5巻 通史5上 (配給制度の改革)

)、二十二年十二月札幌魚卸株式会社が名を改めた札幌鮮魚介配給株式会社(昭和二十三年二月二十三日〓札幌魚市場
新札幌市史 第3巻 通史3 (商業者の分布)

魚市場に隣接して魚屋街が形成されていたのである。
新札幌市史 第3巻 通史3 (新札幌市史 第三巻 通史三/総目次)

鉄道貨物の動向 貨物集散        倉庫業の成立     二 卸売市場の動向        魚市場
新札幌市史 第4巻 通史4 (新札幌市史 第四巻 通史四/総目次)

北海道の銀行体系構想   第三節 商業と流通…434     一 卸売機能の発展        魚市場
新札幌市史 第4巻 通史4 (図版・写真・表組一覧)

13 北門貯蓄銀行主要勘定 (429頁) 表-14 北門貯蓄銀行預金者職業別 (430頁) 表-15 魚市場
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました