• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 19件
辞書ファセット
/ 1ページ
新札幌市史 第3巻 通史3 (私立北海中学校)

私立北海中学校 戦前期、北海道で唯一の私立中学校であった北海中学校は明治三十八年四月、札幌区の実業界,写真-14 北海中学校(明44)  同校は志願者数の推移が示す通り(表6)、札幌中学校と比較して / 私立北海中学校
新札幌市史 第3巻 通史3 (エルム会など)

このほか洋画家林竹治郎に指導された札幌中学の霞会、緑星会、菅原翠洲の指導を得た北海道師範学校の野馬会、北海中学校
新札幌市史 第3巻 通史3 (文光堂)

しかし、販売として札幌中学校(現札幌南高校)と北海中学校(現北海高校)の教科書を取り扱っていたことは、
新札幌市史 第3巻 通史3 (社会主義者と米騒動)

北海中学校の弁論部の幹事であった川俣清音も、まだ社会問題に関心がなかった。  
新札幌市史 第3巻 通史3 (社会主義者への迫害)

北海中学校の教師であった桟敷新松も、学校幹部の教育方針と対立し、三十九年に退職した。
新札幌市史 第3巻 通史3 (札幌を追われて)

明治四十四年に北海中学校を卒業した前田則三も札幌では生活できず、亡父英吉(四十二年死去)と親交のあった
新札幌市史 第4巻 通史4 (札幌都市計画街路)

18m 2 1 12 白石6条通 北3条東10丁目 白石村大字白石村 20m 2 1 13 東裏通 北海中学校前,中島公園東通 南1条東6丁目 南15条西1丁目 20m 2 1 22 東札幌駅前通 白石村大字上白石村 北海中学校前
新札幌市史 第3巻 通史3 (社会主義研究)

前田は復学を許されず、北海中学校に転校しなければならなかった。
新札幌市史 第4巻 通史4 (学徒勤労動員の実態)

昭和十七年度の北海中学校の勤労動員状況を見ると、ほぼ一年を通して札幌陸軍糧秣支厰、豊平村農会、琴似村農会
新札幌市史 第3巻 通史3 (入学試験)

明治三十~四十年代の札幌区内には、中等教育機関としての中学校が北海道庁立札幌中学校と私立北海中学校、高等女学校,表-6 札幌区内各中学校入学志願者数・入学者数の推移 校名年度 札幌中学校 札幌第二中学校 私立北海中学校
新札幌市史 第5巻 通史5上 (札幌の地域婦人会)

なお戸津夫佐子の舅(しゅうと)・戸津高知は北海中学校の校長で、姑(しゅうとめ)・みことは愛国婦人会・日赤奉仕部
新札幌市史 第5巻 通史5下 (北海道開拓記念館と北海道開拓の村)

ゾーンからなるが札幌市内の建造物では、市街地群に開拓使工業局庁舎、福士成豊邸、有島武郎邸、開拓使白官舎、北海中学校舎
新札幌市史 第4巻 通史4 (細民救済)

雑品回収問屋を営む、東京の細民街を視察、「バタヤ」の親方等から体験を教わる)は、一戸七軒の長屋五棟三〇戸を北海中学校通
新札幌市史 第3巻 通史3 (北海道庁立第二札幌中学校の設立と「中等学校設立期成会」の活動)

(明28)のほかに、函館中学校(明28)、小樽中学校(明35)、上川中学校(明36)の三校、私立では北海中学校,それによると、札幌区には「庁立中学校以外私立北海中学校ありと雖も中等教育の機関未だ足れりとせず殊に中学校
新札幌市史 第4巻 通史4 (中等学校の増設)

同校は北海中学校校長・戸津高知が、「将来当市民にして子弟の教育に留意する者は、実業に雄飛せしむるを望みとする
新札幌市史 第3巻 通史3 (大なる田舎町)

豊平館を宿舎として、道庁、農科大学、同博物館植物園、師範学校、札幌中学校、高等女学校、女子職業学校、北海中学校
新札幌市史 第4巻 通史4 (昭和五~七年頃の札幌の大衆文化)

四月からはじまる春の音楽シーズンには、北大文武会音楽部主催「新入生歓迎レコードコンサート」、北海中学校音楽部
新札幌市史 第3巻 通史3 (新札幌市史 第三巻 通史三/総目次)

       北海道庁立第二札幌中学校の設立と「中等学校設立期成会」の活動        私立北海中学校
新札幌市史 第3巻 通史3 (図版・写真・表組一覧)

写真-13 「新設中学校敷地変更期成大会」案内(北タイ 明45.3.8) (724頁) 写真-14 北海中学校
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました