• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 4件
辞書ファセット
/ 1ページ
新札幌市史 第3巻 通史3 (北海道庁立第二札幌中学校の設立と「中等学校設立期成会」の活動)

北海道庁立第二札幌中学校の設立と「中等学校設立期成会」の活動 明治三十二年二月、「中学校令」中改正(,パーセント)、四十年度一三九人中六〇人(四三・二パーセント)というように、最高でも半数程度であった(北海道庁立札幌中学校一覧,これは当時の北海道の中学校が、公立では札幌中学校(明28)のほかに、函館中学校(明28)、小樽中学校(,一〇パーセント以上を占めていたことも、札幌区の小学生の入学をより困難にさせた要因として見のがせない(北海道庁立札幌中学校一覧,北海道庁立第二札幌中学校は大正二年四月に開校した(四年北海道庁立札幌第二中学校と改称)。 / 北海道庁立第二札幌中学校の設立と「中等学校設立期成会」の活動
新札幌市史 第3巻 通史3 (私立北海中学校)

この欠陥を補ひ、国家教育の要務を完う」(北海百年史)すると記しているように、第二札幌中学校の場合と同様,写真-14 北海中学校(明44)  同校は志願者数の推移が示す通り(表6)、札幌中学校と比較して,もちろん実際の進路とは異なることが予想されるが、同年の札幌中学校の卒業生では、「実業」や「軍人」関係は,一人もいなかったように(北海道庁立札幌中学校一覧)、大きな違いが生じている。
新札幌市史 第3巻 通史3 (【主要参考文献・史料】)

意味」『人文論究』第五四号、宮地正人『日露戦後政治史の研究』、米田俊彦『近代日本中学校制度の確立』、札幌中学校編,『北海道庁立札幌中学校一覧』、『北海百年史』、小山静子『良妻賢母という規範』、『市立北海高等女学校創立十周年季紀要
新札幌市史 第3巻 通史3 (入学試験)

明治三十~四十年代の札幌区内には、中等教育機関としての中学校が北海道庁立札幌中学校と私立北海中学校、高等女学校,札幌中学校の場合、受験資格は満一二歳以上の高等科二学年修了者であったが(小樽新聞 明39・3・3)、同校,表-6 札幌区内各中学校入学志願者数・入学者数の推移 校名年度 札幌中学校 札幌第二中学校 私立北海中学校,2.札幌中学校は大正4年度より札幌第一中学校と改称。,さて、札幌中学校への入学難は、大正二年の北海道庁立第二札幌中学校開校後もそれほど緩和されなかった。
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました