• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 24件
辞書ファセット
/ 1ページ
新札幌市史 第1巻 通史1 (◇N一八遺跡(西区発寒一〇条四丁目))

昭和四十一年北海道教育大学学生により、資料紹介がなされた。通称「発寒小学校裏遺跡」である。
新札幌市史 第2巻 通史2 (【主要参考文献・史料】)

、『北鳴学校紀事』、札幌市立山鼻小学校『開拓百周年記念誌』、札幌市立豊水小学校『開校百周年記念誌』、北海道教育大学教育学部附属小学校
新札幌市史 第2巻 通史2 (【主要参考文献・史料】)

札幌県公文録』(道文一〇一七九)、『白石藩移住後継者団体資料』(道開)、『北海道札幌師範学校五〇年史』、北海道教育大学教育学部附属小学校
新札幌市史 第1巻 通史1 (市域の分布調査)

昭和四十三年には、文化財保護委員会から『全国遺跡地図―北海道』が刊行されるが、その内容は、前述の北海道教育大学考古学研究会
新札幌市史 第5巻 通史5下 (国立大学の動向)

また四十一年四月には、全国的な動向と期を一にして、北海道教育大学に改称した。
新札幌市史 第5巻 通史5下 (編集後記)

奥岡茂雄(北海道浅井学園大学教授)、桑原真人(札幌大学教授)、白戸仁康(北海道史研究者)、鈴江英一(北海道教育大学教授,、田中綾(歌人・短歌評論家)、林恒子(女性史研究者)、前川公美夫(北海道新聞社文化部長)、村田文江(北海道教育大学岩見沢校助教授
新札幌市史 第5巻 通史5上 (専門教育始まる)

北大教育学部が募集を停止した後、それを引き継ぐ存在として三十一年に生まれたのが北海道学芸大学札幌分校(現北海道教育大学札幌校
新札幌市史 第3巻 通史3 (例言)

北海道大学経済学部教授)、田中彰氏(北海道大学名誉教授)、永井秀夫氏(北海道大学名誉教授)、故・榎本守恵氏(北海道教育大学名誉教授,国立国会図書館、国立公文書館、北海道大学附属図書館、北海道教育大学附属図書館、東京都公文書館、東京都立日比谷図書館
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 (『新札幌市史』編集の経過)

平成5年9月逝去)   小塩 進作(北海道熱供給公社社長)(平成10年3月逝去)   坂口  勉(北海道教育大学教授,奥岡茂雄(北海道浅井学園大学教授),桑原真人(札幌大学教授),白戸仁康(北海道史研究者),鈴江英一(北海道教育大学教授,北海学園大学教授)以上14人   年表編  平井廣一(北星学園大学経済学部教授),君 尹彦(元北海道教育大学教授,8月18日(講師:榎森進松前町史編集長)  第5回近世史研修会:昭和61年10月7日(講師:田端宏北海道教育大学教授,20日(講師:永井秀夫北海道大学教授)  第3回近代史研修会:平成3年12月18日(講師:榎本守恵北海道教育大学教授
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 (例言)

滋賀大学経済学部史料館,龍谷大学真宗史料研究所,藤女子大学,北海道大学附属図書館,小樽商科大学ビジネス創造センター,北海道教育大学附属図書館
新札幌市史 第3巻 通史3 (【主要参考文献・史料】)

季刊日本思想史』第七号、木村小舟『少年文学史』明治編上巻、佐竹道盛「明治期における小学校二部教授の実態」『北海道教育大学紀要
新札幌市史 第5巻 通史5下 (養護学校の義務化と高等部の設置)

四十年代以降の学校整備状況をみてみると、四十八年四月に北海道教育大学札幌分校附属小・中学校特殊学級として
新札幌市史 第5巻 通史5下 (オペラは道二期会を中心に)

道二期会に次いで道内でオペラ活動を継続しているのが北海道教育大学札幌分校(平成五年四月からは札幌校と改称
新札幌市史 第5巻 通史5上 (編集後記)

国文学研究資料館史料館教授)、   林恒子(女性史研究者)、前川公美夫(北海道新聞文化部長)、村田文江(北海道教育大学岩見沢校助教授
新札幌市史 第5巻 通史5上 (大学演劇)

このほか、二十六年に北海短期大学演劇研究会、二十九年に札幌医科大学と北海道学芸大学(現北海道教育大学)
新札幌市史 第8巻1 統計編 (例 言)

4 本巻の編集にあたっては,君尹彦氏(前編集長・北海道教育大学教授)ならびに高木博志氏(前編集員・京都大学助教授
新札幌市史 第5巻 通史5下 (男女雇用機会均等法成立まで)

札幌の陳述人は上野博(北海道経営者協会専務理事)、小川環(北海道教育大学教授)、鈴木利夫(北海道中小企業団体中央会常務理事
新札幌市史 第4巻 通史4 (例言)

、東京大学社会科学研究所、法政大学大原社会問題研究所、天理大学附属天理図書館、北海道大学附属図書館、北海道教育大学附属図書館
新札幌市史 第5巻 通史5上 (教育課程の改革―新教育の展開)

にするかについては様々な立場があったが、「北一師附小の教育計画」では社会科・家庭科・理科を中核としている(北海道教育大学教育学部附属札幌小学校
新札幌市史 第5巻 通史5上 (【主要参考文献・史料】)

一九九九年)」(同上)、佐々木洋一「札幌圏における宗教(カトリックを中心とする)の地理学的研究」(昭53 北海道教育大学岩見沢校図書館蔵
新札幌市史 第3巻 通史3 (図版・写真・表組一覧)

創立三十年記念絵はかき,札幌市立大通小学校蔵) (709頁) 写真-7 豊水尋常高等小学校卒業証書(北海道教育大学附属図書館蔵,札幌中学校生徒募集広告(北タイ 明37.2.14) (714頁) 写真-9 『大正三年版入学試験問題及解答』(北海道教育大学附属図書館蔵
新札幌市史 第5巻 通史5下 (道内大手企業)

コミュニティセンター  61 藻岩配水池、札幌市エレクトロニクスセンター、札幌医科大学附属病院  62 清田配水池、北海道教育大学本部管理棟
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 (出典一覧(明治以降) 1945年〜2000年)

北海道立教育研究所) 3863  北海道教育史 資料編第4巻(北海道立教育研究所) 3864  北海道教育大学札幌分校百年記念誌,3865  百年史 北海道教育大学教育学部附属札幌小学校 3866  開校40年並びに校舎移転記念誌,(北海道教育大学教育学部附属札幌中学校) 3867  開校50年記念誌(北海道教育大学教育学部附属札幌中学校
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 (出典一覧(明治以降) 1868年〜1944年)

植物学者フォリー神父(小野忠亮)  787  札幌市に於ける天主公教会(林恒衛)  788  百年史(北海道教育大学教育学部附属札幌小学校,865  近代漁業発達史(岡本信男)  866  対アイヌ政策法規類集(河野本道編)  867  北海道教育大学札幌分校百年記念誌
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました