• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 12件
辞書ファセット
/ 1ページ
新札幌市史 第5巻 通史5下 (東西線工事)

東西線工事 次に東西線工事に関する表34をみてみよう。,ところで、この東西線延長工事について、五十七年三月の市議会で札幌市の指名三八社すべてが落札しているのは,表-34 地下鉄東西線工事概要 工区 竣工時 請負業者 第1工区 昭51. 5.29 フジタ工業 第2 / 東西線工事
新札幌市史 第5巻 通史5下 (市政の方針)

地域環境格差の是正、③現行制度の再検討及び施設の効果的な運用、の三点が、また当面する重要課題として、地下鉄東西線建設
新札幌市史 第5巻 通史5下 (第三期板垣市政の主要事業)

第三期板垣市政の主要事業 第三期板垣市政においては、①市民生活基盤整備(地下鉄東西線延長、道路・街路
新札幌市史 第5巻 通史5下 (地下鉄の新路線の開業)

それによると、東西線として琴似の勤労者団地~厚別間約二〇キロメートルと南北線として茨戸~藤の沢間約二五,そして高速一号線(南北線)として花畔地区(ばんなぐろちく)~藤の沢地区間約二九キロメートル、高速二号線(東西線,第二順位として南北線と大通で交差する地下鉄東西線の白石~琴似間一〇・四キロメートルの建設が、四十七年五月運輸大臣,南北線(麻生~真駒内間約一四キロメートル)、東西線(手稲東~厚別間約二〇キロメートル)、東豊線(栄町~,、交通局の赤字問題などで東西線延長を優先とした(道新 平3・7・19)。
新札幌市史 第5巻 通史5下 (板垣第一・二期市政の主要事業)

第二期板垣市政は、新長総第一次五年計画のもと、①市民生活の基盤整備(地下鉄東西線開通、南北線延長、大通
新札幌市史 第5巻 通史5下 (政令指定都市の出発)

続いて地下鉄東西線の認可、松坂屋、東急百貨店の進出などの明るいニュースも伝わっていた。
新札幌市史 第5巻 通史5下 (厚別副都心の形成)

サンピアザ、五十七年プランタンデパートなどの商業施設のオープン、五十六年区体育館、青少年科学館の建設、地下鉄東西線延長部分
新札幌市史 第5巻 通史5下 (鉄鋼)

建設需要に依存する棒鋼が不振だったなかで、札幌市営地下鉄東西線延長工事(白石・新さっぽろ間)で大量の棒鋼発注
新札幌市史 第5巻 通史5下 (季節労働者問題)

図-5 雇用保険受給者数 札幌地下鉄東西線の西一八丁目駅から南へ、寒風に身をさらしながら人の列が
新札幌市史 第5巻 通史5下 (行政改革の浮上と市バス路線委譲問題)

一方、札幌地下鉄東西線延長区間開業(昭57・3)を目前にした五十六年十一月、札幌市交通局で、市営バス二路線
新札幌市史 第5巻 通史5下 (石油危機から昭和六十年代まで)

予算編成方針について、板垣市長は、長期計画に基く事業の推進、地域環境格差の是正を基本とし、当面の重点課題として地下鉄東西線
新札幌市史 第5巻 通史5下 (図版・写真・表組一覧)

本州大手建設会社による建築工事 (291頁) 表-33 地下鉄南北線工事概要 (292頁) 表-34 地下鉄東西線工事概要,(294頁) 表-35 地下鉄東豊線、東西線延長工事概要 (295頁) 表-36 地域農政の推進 (
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました