• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 15件
辞書ファセット
/ 1ページ
新札幌市史 第3巻 通史3 (大日本麦酒札幌工場)

大日本麦酒札幌工場 札幌区における近代的工場として、帝国製麻とともにあげられるのは札幌麦酒株式会社工場,明治三十九年三月には日本麦酒株式会社、大阪麦酒株式会社と合併し、大日本麦酒株式会社札幌工場となった。,この表中の数値は、ほとんど札幌麦酒(のち大日本麦酒札幌工場。,ところで、大日本麦酒株式会社全体のなかではどのような地位を占めているのだろうか。,して使用していたが、輸入の減少により果たせなくなり、明治三十三年八月より製罎工場による供給が始まった(大日本麦酒株式会社三十年史 / 大日本麦酒札幌工場
新札幌市史 第2巻 通史2 (【主要参考文献・史料】)

【主要参考文献・史料】 『大日本麦酒株式会社三十年史』、『日本清酒株式会社四十年史』、『北海道産業発達史
新札幌市史 第3巻 通史3 (アイヌ小学校の修学旅行)

づいて特設された第二伏古尋常小学校と芽室太尋常小学校の生徒四四人が修学旅行で札幌を訪れ、北海タイムス社や大日本麦酒株式会社
新札幌市史 第3巻 通史3 (麦酒工場の女工)

官営工場として操業開始した麦酒工場は、その後民間に払い下げられ、『札幌区統計一班』明治四十三年によれば、大日本麦酒株式会社札幌支店
新札幌市史 第5巻 通史5上 (ビール)

集排法制定時に資本金九七七五万円、従業員三二五七人を擁し全国のビール生産能力の七二パーセントを有していた大日本麦酒株式会社,大日本麦酒首脳部も、自主的な分割案を検討しており、社内に会社と労働組合双方から構成する分離対策委員会が,すでに、大日本麦酒側では二十三年四月六日付「過度経済力集中排除法に基づく再編成計画書」を持株会社整理委員会
新札幌市史 第3巻 通史3 (【主要参考文献・史料】)

札幌市行政文書)、北海道製綱株式会社『第七回営業報告書』(大正十年自七月至十二月)、『札幌狸小路発展史』、『大日本麦酒株式会社三十年史
新札幌市史 第2巻 通史2 ((1)札幌麦酒醸造場)

東京方面より移入して使用していたが、販売高が増加するにしたがい三十三年二月に製壜工場を建設するに至った(大日本麦酒株式会社三十年史
新札幌市史 第3巻 通史3 (札幌の主要レンガ造建築)

写真-8 大正期の大日本麦酒株式会社札幌工場(レンガ造,札幌神社写真帖)
新札幌市史 第4巻 通史4 (卸売価格の推移)

ビールはもちろん大日本麦酒株式会社札幌支店工場の産である。
新札幌市史 第4巻 通史4 (【主要参考文献・史料】)

)、サッポロビール株式会社広報部社史編纂室『サッポロビール120年史 since1876』(平8)、大日本麦酒株式会社札幌支店販売課
新札幌市史 第4巻 通史4 (軍需景気の諸相)

大日本麦酒、北海道拓殖銀行などが他を圧倒する規模であるために、純益率の加重平均を算出してもあまり意味がない,1,903 1.9 4,829 4.8 19,553 9.8 27,519 13.8 42,852 8.6 大日本麦酒,さて、このような戦時経済の一面を示すものとして、大日本麦酒株式会社の札幌直営ビヤホールの繁盛ぶりを図9
新札幌市史 第5巻 通史5上 (雪印乳業の成立)

札幌に本社、工場がある北海道酪農協同株式会社(北酪社)、札幌に工場がある大日本麦酒株式会社、帝国繊維株式会社
新札幌市史 第4巻 通史4 (【主要参考文献・史料】)

北海道帝国大学新聞』、『古谷製菓第二工場規則』、『古谷第二工場規則』、『帝国製麻札幌工場作業員共済会規則』、『大日本麦酒株式会社札幌工場共済組合規約
新札幌市史 第4巻 通史4 (札幌問屋の盛衰)

商業部は十二年一月に株式会社(資本金三〇万円)とし、大日本麦酒株式会社の特約店としても重要な位置にあった
新札幌市史 第3巻 通史3 (図版・写真・表組一覧)

14) (128頁) 写真-7 大正中頃の停車場通(札幌神社写真帖) (129頁) 写真-8 大正期の大日本麦酒株式会社札幌工場,211頁) 表-2 帝国製麻の営業状況 (215頁) 表-3 生糸・織物生産額 (217頁) 表-4 大日本麦酒札幌工場
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました