機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 12件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
新札幌市史 第2巻 通史2
(屯田兵制の終結)
屯田兵制
の終結 北海道に住民が増え開墾が進むと、
屯田兵制
に対する見直し意見や反論が出てきた。,社説は「北門の鎮守益々怠るべからず」を論じ、軍兵を配置するよりも殖民開拓こそ真の北門守備であるとし、
屯田兵制度
,特に特権的大土地占有を基本条件にした
屯田兵制
と民間主導の開墾事業は、好立地の土地を巡って矛盾対立を生じ,もう一つ重要な問題となったのは、
屯田兵制
と地方制・住民自治制との整合性である。,三十七年九月八日勅令第二〇二号の発布、即日施行によって屯田兵条例や移住給与規則、給与令等が廃止され、三〇年にわたる
屯田兵制度
/
屯田兵制
の終結
新札幌市史 第2巻 通史2
(【主要参考文献・史料】)
【主要参考文献・史料】 上原轍三郎『北海道
屯田兵制度
』、『琴似兵村誌』、山田勝伴『開拓使最初の屯田兵
新札幌市史 第2巻 通史2
(【主要参考文献・史料】)
山鼻創基八十一周年記念誌』、『新琴似兵村史』、『新琴似百年史』、『篠路兵村の礎』、『屯田百年史』、上原轍三郎『北海道
屯田兵制度
新札幌市史 第3巻 通史3
(石狩川最下流域の農業)
屯田兵制度
をもとに山鼻や琴似、新琴似、篠路の開発が進んでくるが、当然そこでの農業形態は畑作生産を中心に
新札幌市史 第2巻 通史2
(黒田清隆の建議)
北海道に
屯田兵制度
を導入する直接の契機となったのは、開拓使の次官黒田清隆が明治六年(一八七三)十一月十八日,三年十一月、函衛隊の改組及び東京府貫属一二〇戸を札幌に移し一中隊を編成する案が出され、その内容は後日実現する
屯田兵制
新札幌市史 第2巻 通史2
(後期の兵村)
ここで札幌市史と北海道史上の
屯田兵制
時期区分の差違についてふれておく必要があろう。,第一期開拓使従属時代、第二期独立時代(陸軍省に属し単独の機関)、第三期第七師団従属時代とする(上原轍三郎 北海道
屯田兵制度
新札幌市史 第2巻 通史2
(前期兵村の変貌)
上原轍三郎『北海道
屯田兵制度
』の屯田兵村名戸数位置を表示した中で、琴似兵村は明治八、九年の移住とともに
新札幌市史 第2巻 通史2
(家族教令)
上原轍三郎は「兵村ノ特質トシテ、団体的精神ノ強固ナルモノアリシコトハ忘ルベカラズ」(北海道
屯田兵制度
)
新札幌市史 第2巻 通史2
(殖民的評価)
五一パーセント (同 一三年) 篠路兵村 五七パーセント(同 一一年) (上原轍三郎 北海道
屯田兵制度
新札幌市史 第2巻 通史2
(移住までの経過)
東京府貫属は「土着兵士」(開拓使公文録 道文五七一二)の役割をもち、
屯田兵制度
の先蹤となるものであった
新札幌市史 第2巻 通史2
(新札幌市史 第二巻 通史二/総目次)
農業経営へ 農産の中心・札幌 諸村精農家の経営 札幌県下の農業概況 第五章
屯田兵制
,の採用…334 第一節
屯田兵制度
の成立…334 一 兵制の導入 黒田清隆, 一 兵員から村民へ 北の農村建設 自治の芽ばえ 家族教令 前期兵村の変貌
屯田兵制
,の終結 二
屯田兵制
の評価 軍事的評価 殖民的評価 屯田兵魂と開拓精神
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編
(出典一覧(明治以降) 1868年〜1944年)
632 開拓使顧問ホラシ・ケプロン報文(ホラシ・ケプロン編・開拓使外事課訳) 633
屯田兵制
史,丘珠小学校開校百周年記念誌 おかだま 644 関場理堂選集(関場不二彦先生生誕百年記念会) 645 北海道
屯田兵制度
/ 1ページ