• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 2件
辞書ファセット
/ 1ページ
新札幌市史 第1巻 通史1 (農民の招募)

このうち招募年については、岩村判官『札幌開拓記』が万延元年(一八六〇)に四人(うち現在、弥兵衛、喜三郎、忠次在地,)を移し、文久元~三年に一一人(うち現在、乙吉、源次郎、中蔵、左平、庄兵衛、七之丞、松右衛門の七人在地,)を移したと、順次に入地した旨の記述があるが、当時一般の状況として、おそらく大筋はこの通りであったと思,事蹟材料』、『荒井金助逸伝』(以下『逸伝』)などは、むしろ一時に入地したように読める表現であるが、これは順次入地,逸伝』では、招募先は「房総常野」(現在の千葉、茨城、群馬、栃木各県)および奥羽地方と記され、農民名は、忠司
新札幌市史 第1巻 通史1 (村役人)

当道ハ沍寒ノ地畑作ニ適シ、水田是ニ次ク。為ニ四分田畑六分ノ意ニ外ナラスト。,政吉 武藤 金蔵 松下 喜平 農夫取締    喜三郎 佐(ママ)山 清太郎  最初の畑六は、忠司,(次)であろう。,しかし同史料の「金助開墾の意は屯田にある事」中では「高梨忠次郎(ママ)を名主とし、弥平、乙吉、七之丞、
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました