• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 3件
辞書ファセット
/ 1ページ
新札幌市史 第8巻1 統計編 (1『道庁統計書』の成り立ち)

,北垣長官と酒勾常明財務部長が熱心な奨励策を講じたが,その際に気象調査に関する資料を提供していたのが水科七三郎,水科は後述するように,気象データを統計分析することで殖民事業に活かしたほか,統計事業の改善にも力を尽くした,しかし少なくとも道庁長官時代には,水科との交流によって,統計に関する知識を吸収し,認識を深めた可能性が,後述するように,北海道においては1887年4月札幌に創立した統計学研究会で,道庁職員水科七三郎によって,したがって『道庁統計書』にみる統計改善は,水科による統計学の普及活動の成果とみることができる。
新札幌市史 第8巻1 統計編 (3札幌区の統計事情)

発起人は区長の浅羽靖であり,毎月第一土曜,第四木曜の二回札幌区役所で行うこととし,講師は道庁職員の水科七三郎,水科もまた,共立統計学校で杉の教えを受けた統計家の一人であった。,1888,89年の『札幌区役所統計概表』は,浅羽区長が統計学の素養ある道庁職員水科を得て,はじめて実現,統計学研究会  1930年(昭5)4月国技館で行われた北海道博覧会を視察した水科(1898年道庁退職,89年11月水科は北海道学友会に入会し,第54,55回両通常会で次のように述べている。     
新札幌市史 第8巻1 統計編 (2統計の作成過程)

同会には前述の水科七三郎が準備委員として評議問題の草案を作るなど,運営に深く関わっていた。,水科殖民論の特徴は,気象観測データを統計分析することで,移住殖民を促す手だてとしていたことにあり,92,これは水科が共立統計学校で受けた教育であり,杉亨二が提唱した「スタチスチック」の定義でもあった。,また水科は「背理の調査」による「憶測の計数」を否定し,これを改良しないことには利用するに値しないと考えるほど
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました