• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 3件
辞書ファセット
/ 1ページ
新札幌市史 第4巻 通史4 (火災予防組合)

火災予防組合 火災予防組合(以下火防組合と略)は、地域の住民に火災予防思想の普及をはかるのが目的で明治四十三年,火防組合は、大正十一年の市制施行時には四八組合が、また昭和十五年、町内会・部落会設置規則の公布による火防組合,火防組合は、地域の火防組合をまとめあげた札幌市火災予防組合聯合会を持ち、大正十二年五月には札幌警察署、,火防組合は次第に防空組織へと色合いを変えていった。,なお、各火防組合を母体に火防婦人会が組織されていた。 / 火災予防組合
新札幌市史 第4巻 通史4 (主要道路の除雪)

実際の除雪を事業として行うのは火災予防組合聯合会で、札幌区から除雪の補助金を受けて、市民の協力で実行された,昭和期に入っても除雪は火防組合が行っている(たとえば北タイ 昭4・2・16)。,道路保護組合支部の区域や支部長が衛生組合や火災予防組合と重複すること(北海道庁公報第六八二号 大14・,昭和十五年に衛生組合や火災予防組合などを合体させた公区・聯合公区が設置されると、道庁土木部長から市長へ
新札幌市史 第4巻 通史4 (成立の経緯)

にはこれらの施策を受け止め、住民に浸透させる公的統一的な地区ごとの組織がなかったために、ある時は各地区にある火防組合,公区及聯合公区創立委員会 各祭典区代表委員、銃後奉公会実行班長、聯合衛生組合長、同副組合長、各組合長、火災予防組合聯合会長,地区区画としては、もともと札幌神社の祭典区があり、旧総代人制時代の選挙区、小学校通学区、衛生組合の区画、火災予防組合
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました