• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 14件
辞書ファセット
/ 1ページ
新札幌市史 第5巻 通史5上 (雪印乳業の成立)

雪印乳業の成立 いわゆる財閥解体は、三井、三菱など主要財閥の持株会社を解散させるとともに、それぞれの,分割指令に基づき、北酪社は、旧会社たる北海道バター株式会社と新会社たる雪印乳業株式会社に分割され、さらに,雪印乳業は、二十五年六月十日設立、取締役社長佐藤貢、専務取締役瀬尾俊三であった。,(雪印乳業沿革史、松原太郎 酪農回想録)。  ,雪印乳業は、酪聯あるいは北酪社の伝統を受け継いだ企業であったのである。 / 雪印乳業の成立
新札幌市史 第5巻 通史5上 (雪印乳業とクロバー乳業の合併)

雪印乳業とクロバー乳業の合併 集排法により分割、成立した雪印乳業と北海道バターは、集排法失効(昭和三十年八月,以上、バターとして販売せざるをえない、という北海道の酪農事情を公取委も理解し始め、三十二年十一月には雪印乳業,雪印乳業では、札幌、小樽における市乳事業を拡大するため札幌酪農牛乳(株)との提携をすすめていたが、三十五年両社,の合併が決まり、雪印乳業札幌工場を総合工場として新築することを決めた。,北海道では雪印乳業が、千歳の自衛隊向きにテトラパック牛乳を販売したが、不評でやめてしまった。 / 雪印乳業とクロバー乳業の合併
新札幌市史 第5巻 通史5下 (乳業)

乳業 雪印乳業に関しては、札幌工場(東区苗穂)の動向を紹介することにしたい。,などを製造していたが、道央圏の都市化にともない、酪農家が移転・減少し、管下集乳工場の統廃合が進められた(雪印乳業, 雪印乳業史第五巻 昭60)。, 雪印乳業史第五巻 昭60、雪印乳業 雪印乳業史第六巻 平7)。,なお、平成十二年七月に大阪で発生した雪印乳業製品による食中毒事件は、発症者が一万人を超え、雪印乳業では
新札幌市史 第5巻 通史5下 (【主要参考文献・史料】)

『有価証券報告書』各期、株式会社ほくさん(大同ほくさん)『有価証券報告書』各期、日本清酒株式会社『日本清酒株式会社五十年史,59、北海道コカ・コーラボトリング株式会社『有価証券報告書』各期、北海道コカ・コーラボトリング株式会社,』平10、日本経済新聞社『北海道の躍進企業~新世紀を担う100社~』平12、雪印乳業株式会社札幌工場『,苗穂三六番地―札幌工場50年のあゆみ―』昭51、雪印乳業株式会社『雪印乳業史第五巻』昭60、雪印乳業株式会社,『雪印乳業史第六巻』平7、山藤印刷株式会社『印刷の道一〇〇年』平11、須田製版株式会社『創業八十周年記念誌
新札幌市史 第4巻 通史4 (乳製品)

当時は、原料乳は函館本線厚別駅に到着し、そこからの運搬、さらには製品の搬出が一苦労であったという(雪印乳業株式会社, 雪印乳業史 第一巻)。,と共同出資で北海食用油脂(株)を設立し,純マーガリンを製造 8  明治製菓,極東煉乳,森永煉乳と公社設立,で合意(「嵯峨野会談」) 16.2  北海道興農公社設立 雪印乳業株式会社『雪印乳業史』第1巻,北海道製酪販売組合聯合会,煉乳、粉乳は、大正十四年末札幌には極東煉乳株式会社札幌工場(豊平1条3、職工数五八人)、北海道煉乳株式会社工場
新札幌市史 第5巻 通史5上 (【主要参考文献・史料】)

札樽地区工業地帯調査報告書(札幌市・小樽市およびその中間町村)(昭和27年12月現在)』(昭29)、持株会社整理委員会,『日本財閥とその解体』(昭26)、『雪印乳業沿革史』(昭60)、松原太郎「酪農回想録」『酪農』第一八六号,~第一九三号(昭32・10・15~昭33・4・15)、雪印乳業株式会社『有価証券報告書』各期、『サッポロビール,博物館所蔵)、日本麦酒株式会社総務部「日本麦酒株式会社の沿革と現況(昭和三六年)」(サッポロビール博物館所蔵,)、株式会社福山倉庫・福山醸造株式会社『百年の歩み』(平3)、『経済トピック』(プランゲ文庫)、『帝国製麻株式会社五十年史
新札幌市史 第4巻 通史4 (酪聯)

『雪印乳業史』第2巻,付属統計表より作成。  ,商品化、④ネッスル社との資本提携計画など、種々の打開策を講じたのである(これらの具体的様相については、雪印乳業,(株)『雪印乳業史』〔第一巻 昭35〕を参照)が、結局乳業諸資本との競争について一応の調整が行われ、ここに,『雪印乳業史』第2巻,付属統計表より作成。  ,なお公社については、『雪印乳業史』のほかに、公社農地改良部の事業について、北海道農材工業(株)『北海道
新札幌市史 第4巻 通史4 (【主要参考文献・史料】)

昭24・8)、『北海道果樹百年史』(昭48)、『北海道燕麦生産代表者連合沿革史』(昭16)、帝国製麻株式会社,42)、北海道製酪販売組合聯合会『酪聯十年史』(昭10)、『サツラク農業協同組合三十年史』(昭53)、雪印乳業株式会社,『雪印乳業史』第一巻(昭35)、北海道農材工業(株)『北海道の土地改良と農材十五年の歩み』(昭41)、,』(昭42)、日本清酒株式会社『営業報告書』各期、札幌酒精工業株式会社『サッポロソフト五〇年史』(昭59,』(文資)、『瓦斯鉄管敷設認可申請書』(北海道瓦斯株式会社蔵)、北海道瓦斯株式会社『株式会社営業報告書
新札幌市史 第5巻 通史5上 (【主要参考文献・史料】)

【主要参考文献・史料】 『サッポロビール120年史』(平7)、サッポロビール株式会社総合企画部「ビール,を中心とする各種酒類消費の概況」(昭48・12、サッポロビール博物館所蔵)、『日本清酒株式会社四十年史,』(昭43)、『日本清酒株式会社五十年史』(昭53)、札幌酒精工業株式会社『サッポロソフト五十年史』(,25周年史編纂委員会『北の大地とともに』(平元)、『雪印乳業史』第二巻(昭36)、『雪印乳業史』第三巻,「伊藤組社報」各号(伊藤組土建株式会社所蔵)、『北海道建設業信用保証会社40年史』(平4)、北海道機械開発株式会社
新札幌市史 第3巻 通史3 (札幌酪農組合の誕生)

すでに述べたように、大正三年に創設された北海道煉乳株式会社は、酪農民を株主に加えるなど農民会社的な性格,これは、全国初の産業組合法による酪農組合の誕生であり、後の酪聯、さらには現在の雪印乳業のひとつのルーツ
新札幌市史 第3巻 通史3 (教勢の推移と「クリスチャン」層)

雪印乳業(株)の前身)を創立した宇都宮仙太郎・佐藤善七・黒沢酉蔵など、一群の酪農家の存在も札幌のクリスチャン
新札幌市史 第5巻 通史5上 (新札幌市史 第五巻 通史五(上)/総目次)

産業構造の変化 工業の概況 工業地帯構想      二 財閥解体と軽工業の復興         雪印乳業,食料品工業の設備拡充         ビールの寡占的競争 清酒の減退 焼酎 清涼飲料         雪印乳業,の変遷 鉱害と事故 閉山      二 豊羽鉱山の再開と発展         戦後復興と豊羽鉱山株式会社設立
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 (出典一覧(明治以降) 1945年〜2000年)

号 2449  北の大地 280号 2450  北の大地とともに(北海道コカ・コーラボトリング(株),北東方面陸軍作戦 2(防衛庁防衛研修所戦史室) 3478  千秋庵100/2年の歩み(千秋庵製菓(株),タイムス-19480922 4233  雪さっぽろ21計画 平成3年6月(札幌市) 4234  雪印乳業史, 第1巻 4235  雪印乳業史 第2巻 4236  雪印乳業史 第3巻 4237  雪印乳業史, 第5巻 4238  雪印乳業史 第6巻 4239  雪乳労三十年史 4240  夢の微熱 札幌
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 (出典一覧(明治以降) 1868年〜1944年)

丸井今井九十年史  606  丸井今井百年のあゆみ  607  丸井今井一世紀と二十歳のあゆみ-(株),三十年史  925  帝国製麻(株)五十年史    926  開拓指鍼北海道通覧(久松義典),日本銀行八十年史 1168  大通(大通小学校開校百年記念協賛会) 1169  女学雑誌 1170  雪印乳業史, 第1巻 1171  雪印乳業史 第2巻 1172  雪印乳業史 第3巻 1173  しんことに,1995  北海道開発(株) 第2期営業報告書 1996  北海道開発(株) 第3期営業報告書
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました