• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 6件
辞書ファセット
/ 1ページ
新札幌市史 第5巻 通史5下 (高校「準義務化」の時代)

高校「準義務化」の時代 昭和四十七年度の市の高校進学率は九二・八パーセントであった。,五十年度には市の高校進学率は九五・二パーセントとなった。,進学率の増加に加えて、自然増・社会増による中学校生徒数が増大していたので、高校増設が課題となった。
新札幌市史 第5巻 通史5下 (私立大学・短期大学の拡大)

した生徒の中学三年時の高校進学率は七四・七パーセントであったから、同年齢比の大学・短期大学進学率は一七,定時制七三三人中一〇四人が進学で一四・二パーセント)であり、同年度に高等学校を卒業した生徒の中学三年時の高校進学率,は九三パーセントであったから、同年齢比の大学・短期大学進学率は三五・三パーセントとなったのである。,高校進学率は八〇・七パーセントであったから、同年齢比の大学・短期大学進学率は二二・四パーセントであった,大学進学率の増加、とくに市での増加は、札幌一極集中の大学・短大設置を生み出した。
新札幌市史 第5巻 通史5上 (高校増設運動)

三十一年三月卒業生の高校進学率(定時制を含む)は、全道で四八・八パーセント、札幌市で七四・八パーセント
新札幌市史 第5巻 通史5上 (青年教育)

青年教育は時代とともに変化してきたが、それは札幌市の人口の急激な増加とそれにともなう勤労青年の増加、高校進学率
新札幌市史 第5巻 通史5下 (成人教育の広がり)

昭和四十年代以降、高校進学率が全国的に上昇して九割を超えるという事態の中で教養講座的な社会教育がその相対的
新札幌市史 第5巻 通史5上 (高校の急増対策と大学区制)

生徒数が平常に戻る四十五年度に高校進学率を七二パーセントになると予測したうえで、急増対策として、①学級定数
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました